焼 岩〜大 山
天丸山の東に大山があり、更にその東には焼岩という毛虫記号の山がある。この山の存在を知
ったのは九三年発行の「ハイグレード・ハイキング」というガイドブックである。「何処がハイグレー
ドなんだろう」という山もあったものの、「これはチョット」と身構えざるを得ないようなコースまでが
紹介されていた。「岩山」の項には八つの西上州の山が載っており、約半数が未踏の状態であっ
た。約というのは、赤岩は行ったものの、赤岩尾根そのものは行っていなかったし、表妙義の縦
走も半分しか果たしていなかった為である。この山域での主なピークとしては帳付山に登ってい
ないのだが、大ナゲシから見た上武国境付近は、ただ猛々しい両神の尾根と異なり、緑の稜線
の所々に好ましい岩峰が点在していた。
四月、未だアカヤシオも咲かない西上州の焼岩から大山の岩尾根を目指した。数少ないガイド
記事を基にし、ザックには8m余りのテープとロープ二本、カラビナ2枚、数本のシュリンゲを忍
ばせていた。ルートのはっきりしないコースを歩く事や、こうした「毛虫」記号の多い山では、地形
図は余り当てには出来ない事も承知していた。
前日に到着した天丸橋の駐車場にただ一台の車を残して六時前に出発した。四〇分程の林道
歩きは程良い準備運動になり、太尾トンネルを過ぎた尾根への取り付き点に達した。林道の擁
壁にある石段から伐採された急斜面を右往左往しながら、登り易い斜面を探してわずかなピッチ
に三〇分近くを要し、目指す右手の尾根に辿り着いた。この斜面で苦労をするならば、トンネル
のずっと手前から登った方が良かったのかも知れない。
尾根には古いテープがあり、かすかな踏跡もあって別天地のようである。先ほどまでの嫌な気分
も晴れ、次の目標の岩壁を目指した。間もなく尾根を遮る岩壁。テープがあり、右手のルンゼを
指している。数メートル攀り、岩稜を跨ぐとガイドにあるようにバンドが続いている。このバンドを
辿り、黒く湿った沢を少し登ると右手に踏跡が見える。この辺りのガイドの記載は細かく、実態通
りであるが、当然とは言え、紙面の関係からもはしょってしまう場面が出てくる。樹林帯に入ると、
踏跡やテープはなくなり、後は山勘で登るだけである。それでも高みを目指すのは未だ楽であ
る。その内には必ずテープが現れてくるのだから。こうして、前衛峰を越え、山名板はないもの
の、ここが焼岩山頂だろうというピークに達して一休みをした。
これからが本番である。わずか二分の休憩で県境尾根を目指しての縦走に入る。記載では「尾
根とおしに急下降し、足もとがスッパリ切れ落ちた岩壁上に出たら左から巻き下るが、最後の七
〜八bはザイルで下降する」とある。
山頂から緩く一段下ると岩の上に出る。巻くとすると左の斜面だが、踏跡もテープもない。岩場の
上から下を覗くと、何とか降りられそうである。急なもののホールド・スタンスが豊富であり、三メ
ートル程を降りると小さなギャップに出、痩せた小さな岩稜を進むと、その先は今度こそどうしよう
もない壁になって切れ落ちている。
先ほどのギャップまで戻るが、テープも踏跡もなく、勿論相談相手もいない。こうした時の相談相
手というのは、不思議なもので、結局は自らの決断で進む事になったとしても、友が同意したコー
スという事だけで、自信を持って進む事が出来る。そうした仲間がいない単独行では、「こっちか
な、あっちかな」という逡巡が続いてしまうのだ。二回程往復した挙句、ここはガイドにある「左か
ら巻き下る」のだろうと、岩稜の手前から比較的に緩い左側の斜面を降りはじめる。十メートル程
下るとかすかなテープが一つ。「やはりこれか」と意を強くするが、踏跡は実に心もとない程度で
ある。県境尾根との鞍部はかなり下らしいが、余り下ると南壁に出てしまいそう。かすかな踏跡は
間もなく岩壁の弱点を縫うように右折して下り、今度は左折する。急な外傾したバンドである。
すぐ下からクレモナロープが斜め下に向かっているのが見える。下を覗き込むと、ロープは六〜
七メートルで終わり、岩場はその先も続いている。ここは持参したロープの出番だろう。不安定な
足場でザックからテープを出し、クレモナの末端に輪を作ってテープをダブルに通し、三メートル
下り、今度は立ち木を支点にテープをかけかえ、二メートル下り、その下の杉の木にかけて更に
二メートル下った。やっと四〜五メートル先に下が見えてきた。次に掛け替えた八メートルダブル
のテープはほぼ下に着いたようだが、ここからはオーバーハングになっている。テープにぶら下
がるだけでは不安である。肩がらみの懸垂をしようとしたものの、身体に巻く分テープが短くなり、
またまたここでザックを降ろし、八メートルのロープを継ぎ足し、空中懸垂になってしまった。ロー
プの当る岩角が鋭く、「切れないだろうな」と思いながらも全体重を預け、降り立ったところは最低
鞍部のよう。やれやれとここではじめての実質的な休憩をとった。
焼岩の山頂から五〇分もかかっている。結果としてのルートは間違ってはいないのだろうが、本
当にこれしかないのか。もっと大きく巻くルートはないのか等と考えるものの、その先の行動は起
きない。仲間がいれば、恐らく降り立った岩場からもっと先の斜面まで偵察に行ったりするのだろ
うに。ここから先は悪場もなく尾根は徐々に広がり、踏み荒されていない苔の上を歩いて県境稜
線に辿り着いた。俄かに南面の景色が広がり、達成感が湧き上がってくる。
この先の岩稜歩きでも二メートルばかりの下りで再びテープを出してしまった。情けない限りだ
が、落ちるよりはいいだろう。稜線の笹ヤブに突入すると、さすがに踏跡だけははっきりして来
た。もう一般コースに出るのも間もないだろう。
岩稜縦走は、同じ岩場を攀るにしても、沢登りとは明らかに異なる要素がある。同じくルートが見
えないにしても、沢登りには登るという大きなルートの前提があり、沢の下降でも沢筋そのものが
ルートなのだから、巻き道で大きく流れを外しても、流れが何処にあるのかわからなくなる事はめ
ったにない。しかし岩稜縦走の特に岩場を巻き下る時は、どっちをどれだけ手前から巻くか、どれ
だけ降りるか、滝の巻き道以上に難しい事を知らされてしまった。岩壁に突き当ってから左右を
見たり、戻ったりするのだから、余計に時間もかかってしまう。山勘の乏しさをなげき、見ても細か
い記載のない地形図を見つめる。テープを探すのではなく、ルートを探るのでなければならない
のに………。雪山と同じく、「登りは良い良い、下りは怖い。」である。
笹の踏跡に出てから間もなく、一般コースと合流し、標識が現れてもう一つの目的地の大山山頂
に立った。ここまで五時間近くが経っていた。人の声がして、五〜六人の登山者が登ってきた。私
の歩き出したと同じ「天丸橋」から一時間半でここまで来たという。この新しい登山道が出来たの
はここに来る前にネットで入手していた。
大山からの下山は更にバリエーションの続く「北尾根」を予定していた。しかしコーヒーを飲んでい
る間にいつの間にかこの一般コースを下る事に決めてしまった。今度、帳付山に来る為にもこの
登山道を下見しておこうかと言い訳をしながら…………。
二〇〇五年四月十七日 メンバー 単独
天丸橋5:46太尾トンネル南口6:58〜7:05尾根6:58焼岩7:58〜8:01鞍部8:50〜9:01
県境尾根9:22〜30倉門山10:大山10:30〜11:13天丸橋12:18