山 急 山
私の家内が以前に数度利用した山のツアー社がある。その後に数回送付されてきたパンフレットには、
何と西上州のとてもメジャーとは言えない山々のツアーまでが載っていた。桧沢岳や黒滝山、たしか大
屋山や御場山までがあった。こんな山にまでツアーで行く時代になったのか………。その中に山急山と
いう名があった。裏妙義の延長である谷急山はその昔、裏谷急沢を遡行して山頂に立っているが、「山
急山は知らないぞ」と簡単な日程を見ると、碓氷バイパスから歩いているようだった。一般コースではな
い「破線」でコースが記されていた。その後、昭文社の地図でその存在を確認し、国土の地形図に山名
を記入していたものの、その後数年間、訪れる機会はなかった。
〇六年四月、朝自宅を出発した。渋滞もなく、時間も早かった為に本庄児玉で高速から降り、十七号から
十八号線に入り、横川から碓氷バイパス方面の道に進んだ。地図によると、上空を高速道路の上信越道
が通過するわずか手前の右側に登山口に至る林道があるはずである。気を付けてゆっくり辿ると、鋭角に
曲がる細い道がある。道は高速の下を潜ると二股になる。一瞬戸惑ったものの、「道なり」と思われる右側
に進むと、間もなく小さな沢を渡った。標識がない為に尚もそのまま進むと、数度のカーブを経て高圧線の
鉄塔のある尾根の末端に到着した。こ広くなり、数台の駐車が可能になっている。地図を確認すると、この
尾根を左に登る事により、山急山の懐に入る事が出来そうだったものの、昭文社の地図では、沢添いから
取り付いているように見える。先程の沢まで下ると、橋の脇に二台程の駐車スペースがあるので、車を停
め、付近を偵察すると、左方への枝沢は二本に分かれている。その間の立木にペンキの○印があり、二本
の沢の間に踏跡がある。登山道はこれに違いない。
道は間もなく二本の沢の内の右側の沢に添うようになり、自然に沢に降り立った。沢の中の岩に矢印があ
り、少し進むと二股になる。右にわずか進むと、左側の沢に移り、今度は左方への矢印になる。か細い踏跡
は沢から離れ、植林帯の中を緩く登ると、岩壁の下を左にトラバースするようにかすかに続いている。不明
瞭な道を進むと、岩稜の末端に出る。ここにも矢印があり、上方を指している。
本来はここを一段上がったところから左方に再び巻くのだったらしいが、そのまま直上してしまった。地形は
浅い急峻な沢になり、窪の上端をきわどく登り、右方の岩稜に出た。所々に古いテープもあり、人が全く歩い
ていない訳でもなさそうだ。「これが西上州の典型だ」等と悦に入りながら再び浅い窪を登ると、痩せた岩稜
に出た。たかが十数メートルではあるものの、両側は深く切れ落ち、岩稜の先端も垂直に落ちている。「エ
ッ、ルートがないぞ」と慌てるものの、右にも左にもエスケープルートらしいものはない。少し戻ってみるもの
の、やはり巻き道はない。再び岩稜の上に戻り、細引きを出しながら一服をして気持ちを落ち着けた。「古い
とはいえ、ここまでテープがあるのだから、コースはあるはず」と、稜の先端を覗くと、垂直には近いながら
も、手掛かりの潅木があり、足場もありそうだ。「何だ、これならロープもいらないぞ」と下りだすと、あっとい
う間に鞍部に降り着いた。下から見上げると、短いピッチながらほぼ垂直に近い。尾根はなだらかになり、
左方から踏跡らしきものが上がってくる。「帰りはこっちだろう」と思いながら踏跡を追うと、右手からの支尾
根と合流した。
山頂は右手にあるようで、この合流した尾根から、右手にトラバースしても良さそうだったものの、忠実に次
ぎのピークの頭を踏んだ。このピークの付近の踏跡は薄かったものの、下り出すと徐々に明瞭になり、小さ
な鞍部には標識まで現れた。
最後の登りは結構な傾斜になり、最上部には二メートル程のハングにロープがある。このハングは登らず、
右手の岩稜から回り込むと、間もなく三等三角点が迎えてくれる山頂であった。ツアー登山にも採用されて
いるというのに誰もいない山頂であった。
春霞の中に裏妙義が見え、北方には碓氷峠方向の山があった。矢ヶ崎山の方だろうか。
帰路は先程のハングをロープにすがりながら下り、登りにとったルートを忠実に辿り、岩稜の下に出た。やは
り道はここから岩稜の右手の緩く浅い沢に添って下っている。急峻な岩稜の側壁を見ながら下ると、古い「山
ノ神」の石柱の脇を通り、登りに通ったトラバース道の末端の矢印に出た。「何だ、すぐではないか………」
二〇〇六年四月一日 メンバー・単独
登山口9:07涸沢9:20山急山10:40〜11:06山ノ神11:30登山口11:53