ぶどう峠〜新三郎




          同年八月、再び新三郎を訪れた。今度は南側の「ぶどう峠」からである。ここは小諸からの帰路に一〜
          二度通った事がある。昭和四十四年開通という「ぶどう峠」の碑があった。改めてこの道を辿ると、やは
          り「武道」であろう。確かに佐久・小海からの道は上州・上野村に下りるのだが、その先は「十石峠道」と
          一緒になる。そして神流川となった後、再び志賀坂峠を越えて秩父に至っている。今でこそ神流川沿い
          にその後も道は続いているが、古くからある街道の名残でもある国道299線が志賀坂峠を越えている事
          を考えると、やはり上野村を経由しての「武蔵への道」とするのが妥当なのだろう。

          神流川の上流部には「葡萄沢」というのがあるが、これは後からの当て字であろう。

          ぶどう峠には碑と東屋があるものの、南へも北へも登山コースの案内はない。群馬県と長野県の県境
          なのにである。峠に到着後に、登山道を探して峠の屈曲部を見渡したが、それらしい道跡はない。わず
          かに小海側に下ると、深い笹の急斜面に一筋の細い踏跡が見える。「これか〜〜」。

          足の幅ギリギリの狭く急な笹の斜面に潜り込んだ。急斜面という事もあり、笹の丈は背を越している。お
          まけに朝露が残っており、すぐに全身がびっしょりになってしまった。しかし、5分余りの笹藪も、次第に
          尾根が明瞭になるに連れ、背も低くなり、間もなく尾根筋の比較的に歩き易い小道になり、「県境」を示
          す「山」と記された標石が頻繁に続くようになる。しかし、テープや登山標識の類は全くない。尾根の背
          には所々に岩場が現れる。最初の大きな岩場は左から巻くものの、踏跡のかすかな斜面から再び尾根
          筋に戻ると間もなくピークに達した。ここがぶどう岳かと思ったものの、標識はない。汗と露に濡れ、早く
          も一休みになってしまった。

          いくら暑く、身体がダルイとは言え、ここで止める訳には行かず、歩を進めると、いくらのアップダウンもし
          ない内に、木立に「武道岳」の標識のある小ピークを通過した。

          次ぎのピークはやはり岩峰。展望台のようになり、北側が落ちている。わずかに戻ると左方に下る跡があ
          り、すぐに山腹を巻く道に出合う。武道岳をもっと手前から巻いている道に見えた。これが帰路の間違い
          の原因になった。

          結構な下りの先に高圧線の鉄塔が見える。あれまで下るのかと多少うんざりしながら進むと、右手から巡
          視路が登ってくる。この分岐を記憶に入れて進むと間もなく二列の送電線の下を通過した。緩く登ると巡
          視路の197と198の分岐になる。勿論、山の標識はない。何も考えずに道の良い右手に入るものの、少
          し下り過ぎるようだ。行く手に高い尾根もない。「これは反対だ」と5分ばかり登り返し、左手の藪の深い尾
          根に向かった。藪道もわずかで歩き易くなり、特に難所もないまま、最後の登りの雰囲気になった。分岐か
          ら約四十分。春に訪れた新三郎の山頂に到着した。しかし、山頂近くの松の立ち木にあった小さな山名板
          は何処にも見当たらなかった。わずか数ヶ月の間なのに………。

          下山は、登った道をほぼ順調に下り、鉄塔を過ぎ、武道岳手前の展望台の下の巻き道まで来た。ここで
          登りの時の「武道岳をもっと大きく巻く道」の認識があった為に、稜線に戻らず、その巻き道を辿った。巻き
          道は暫らく続き、やっと尾根に出た。尾根にはか細いながら踏み跡もあり、迷う事なく、その踏み跡を追って
          下ってしまった。暫らくすると、左手下に木々の間から車道が見える。「エッ」と思いながら進むと、間もなく
          濃い藪に道がなくなり、車道が見えた左手に藪を掻き分けると、コンクリの吹き付けられた車道との側壁上
          に出た。細引きの出番だ。降り立ったのは峠から小海寄りに一キロ地点。


          二〇〇六年八月十九日 メンバー 二人

          ぶどう峠9:22手前のピーク9:50〜10:02武道岳10:15巡視路分岐10:41〜50新三郎11;30〜58
          鉄塔12:35車道13:30