妙義山・中ノ岳〜ホッキリ
久しぶりの表妙義の山になる。前回は何と68年6月だから38年振りということになる。久しぶ
りを通り超している。その前回は上野を23時前の「夜行列車」で出発し、深夜の松井田駅か
ら独り歩き出した。4時過ぎに薄暗い「妙義神社」で犬に吠えられた。まさか祭神の「狼」では
ないだろうな等と思いながら、曇り空の下、「大の字」に向かい、奥の院から白雲山を経て7時
過ぎに相馬岳に到着した。その間、多くのかなり「いやらしい」鎖場があった事を何となく記憶
しているものの、具体的な記載としてはコースタイムしか残っていない。相馬岳の山頂でうた
た寝をしている間に雨になり、タルワキ沢からブドウ園に降りた記録が残っている。その後何
度か、残された縦走路を中ノ岳までと思った事はあったが、実現はしなかった。「鷹戻し」の鎖
場は、私にとって未知の領域として先日まで残されていた。
当初、このお彼岸の連休は、思わしくない天気予報があり、山の計画もないままであったが、
本州に接近していた非常に強い台風14号も遥か東海上に去り、土日の好天が予想された。
そうした金曜の夜、長男が自宅に顔を出し、「何処か軽く行こうよ」という事になった。最初は
奥多摩の地図を出してきたものの、「それはあんまりだろう」と言い、次にこの春に訪れた白髪
岩に稲含山から行こうという案を出した。しかしその案に乗ってこなかった為、長年温めていた
表妙義の縦走を提案した。全山縦走ではなく、中ノ岳から歩き、ホッキリかタルワキ沢から下
山すれば、内容はともかく、時間的には「軽く」の部類に入るという事になり、日曜日の日帰り
に決定した。
下仁田インターで上信越道を降り、中ノ岳駐車場に八時頃に到着した。一点の雲もない快晴。
駐車場には5〜6台の車はあるものの、登山者の姿はない。茶店の前からの急な石段を登り、
中ノ岳神社の前を抜け、「見晴らし」分岐に着いた。ここまでは小諸の帰りに「ひと歩き」とサン
ダルで登った事があったが、この先はいよいよ未知の領域になる。
わずかで右に「第四石門」へのハイキングコースを分ける。尾根は急になり、急な二連の鎖場
になる。真新しく、比較的に細い鎖の為に力が入り易く、グイグイと登ると「金洞山」という小さ
な標識と祠のある中ノ岳に到着した。ここは金洞山の最高峰と云われるが、心なしか西岳が高
く見える。初の休憩を取り、いよいよ岩尾根の縦走開始だ。行く手には相馬岳や白雲山の岩峰
が続いているが、近くの尾根にも遠くの尾根にも登山者の姿は見えない。我々だけなのだろう
か。
細い尾根を進むと前がストンと落ちている。ここが鎖がない難場なのか。ホールドの乏しい稜か
ら一歩左手に降りると、バンド状をわずかに戻り、難なく3〜4b下の道に降り立った。間もなく東
岳と思われるピークに到着する。細い尾根を進むと、右に第四石門への下降点。どんな道なの
だろうか。この先もルートは細いものの、所々にテープもあり、コースを外すことはない。
間もなく行く手に垂直な鎖場が現れた。鎖は太く重い。息子わトップにやり、細引きでの「お助け」
を借りる始末。二段目は上部がチムニー状のルンゼになっている。ここも「お助け」を借り、右手
のブッシュに逃げこんだ。狭いピークでパンを一つ口にしたが、ここが「鷹戻し」のピークだったら
しい。右手真下には金鶏山が見え、その手前には妙義道路を走る車やバイクが見え、バイクの
音がはっきりと聞こえてくる。余りにも俗界に近いものの、ここは来る人も少ない岩稜の世界だ。
コースはいよいよハイライトに近づいた。「鷹戻し」だ。この岩場の存在が38年間もこのコースに
来る事を精神的に阻んでいたのかもしれない。一般コースの最難関というのは、時により、難し
い沢や岩登りのバリエーションより難しい時がある。困難と云えども「一般コース」ということで
ザイルの使用を躊躇わせ、思わぬ事故に直結してしまったりするのだ。
岩山は好きだが、岩登りは「得意ではなく、どちらかと言えば下手」という自らの腕前に対する
不安があったのだろう。「Sが行くといわないかなあ」と思っていたところに息子がこのコースの
困難さを知らないままに乗ってきた為に実現したのだ。専門的な岩登りの技術はないものの、
「攀るだけ」ならば、体力の低下した私よりすでに上をいっている。現にここまで二度のお助け
を借りているのだ。
しかし、「面子」というものもあり、ここは私が先頭に立った。右手の岩壁をトラバース気味に下
降する鎖場になる。左手はスッパリ切れ落ちている。この山の鎖はホールドの補助に使うとい
うものではなく、鎖に体重をかけ、スタンスは岩場に突っ張るという使い方をしなければならな
い。その分腕力が必要になってくるのだ。トラバースを終えると、痩せたリッジに垂直な鎖が遥
か下まで続いている。ここは腕力下降の見せ場だ。足場がほとんどない為に懸垂下降のように
上体と岩壁を離し、足を突っ張って降りなければならない。それでも10b位下りる度に安定した
足場があるので、休みながら下る事ができるが、腕力でよじ登らなければならない登りはかなり
大変だろう。それでも下段になるに連れ、握力がなくなり、ようやく鉄階段の上の小広い場所に
降り立った。
ルートはここからも急な下りと鎖場が続き、ようやくほぼ水平な「茨尾根」の末端に到着した。こ
の下降ではロープは使わなかったものの、これだけ迫力のある鎖場の下降は今まで経験したこ
とのないものであり、「岩登り」ではクライムダウンではなく、間違いなく「懸垂下降」をしているは
ずである。尤も、今回は鎖に全体重をかけていたのだから、とてもクライムダウンとは言えるもの
ではなかったが・・・・・・。
難場を過ぎたという安堵からか、大した食事を摂っていなかったことからか、すっかり疲れてしま
い、相馬岳は早々に諦め、「ホッキリは未だか」と話しながらいくらか歩きやすくなった尾根を辿っ
た。左に裏妙義に降りる「女坂」コースを分け、しばらく行くと道は右折し、左手の沢窪の上に水
平にかかる鎖で、足場のない濡れた岩場をトラバースすると、再び良い道になり、やがて「堀切」
の標識に辿り着いた。「中間道十六分」とある。
二〇〇六年九月二十四日
メンバー 二人
中ノ岳神社駐車場8:12中ノ岳9:11〜20東岳9:37鷹戻ピーク10:17〜32堀切11:37〜53
中間道12:06駐車場13:00
堀切から相馬岳のルートがまた残ってしまった。わずか一時間余りの鎖場もない尾根道のようだ。
その内に行こう・・・・・・。