帳付山・天丸山
一九八六年十一月に天丸山に登った記録と記憶が残っている。丁度二十年前の事である。当時は天
丸山の先にも上武国境の山が連綿と連なっているのは知ってはいたものの、張付山(当時の表記では
チョウズケ)はさほど注目を浴びる山ではなかった。それが今では「西上州」の秘峰として事ある毎に紹
介されている。
その頃私が張付山をよく知らなかったのにはそれなりの理由がある。上武国境の山岳部は二子山や、
中里の諏訪山から始まるが、千五百メートルの高度を獲得するのは一五八九メートルの「赤岩尾根の
P1」からになる。そして概ね千五百から千六百メートルの山々を連ねて一八三四メートルの上武信の
三國境である三国山に至っている。しかし、今も私が使っている「そんなに古くない」二万五千図の「両
神山」図副には、赤岩岳、大ナゲシは勿論、焼岩、大山、張付山、ブドー沢の頭等の山名はなく、唯一、
天丸山の名があるだけである。
天丸には行ったものの、チョウズケまで足を伸ばさなかったのはそんな理由から(単によく知らなかった)
である。八十三年刊行の山渓のガイド本には、チョウズケの紹介はあったものの、「馬道は藪がひどい」
という事から、天丸山も尾根道からの往復になったものである。そんなこの山も最近は毎年の手帳の片
隅にリストアップされながらすでに何年か経てしまった。昨年は焼岩から大山を歩いた。今年はいよいよ
張付だ。
この山は参考にする資料によって大幅にコースタイムが異なっている。日の短くなってきた季節、出来るだ
け速く歩きだそうと、練馬インターをほぼ六時に通過した。それでも土曜日の高速は車が多く、時間短縮の
為に下仁田から「湯ノ沢トンネル」を抜けて上野村に入ったものの、天丸橋からダートの林道を辿り、「社
壇乗越」直下の登山口を出発したのは八時四〇分を回っていた。以前に来た時は、「奥名郷」の集落の
すぐ上から歩き出し、乗越まで三十五分かかったのであるが、ゆっくりとした歩き出しにかかわらずわずか
七分で社壇乗越に到着した。北に延びる尾根の方向には「不二洞へ」との案内になっている。天丸山・張
付山はこっちと「馬道」を指し、天丸山への尾根道には案内はない。
前回はここから尾根道を往復したのだが、今回の目的地は張付山で、天丸山は帰りの「おまけ」のつもり。
ためらいなく馬道に入った。この馬道は近年整備されたとの事で幅1.5m程の極めて良い道になっている。
途中、二ヶ所の細い沢を渡り、乗越から丁度一時間で「馬道のコル」に到着した。気を付けて歩いて来たは
ずではあるものの、少なくても二ヶ所はあるはずの稜線コースからの道に気付く事はなかった。ここには「上
武国境・馬道のコル」というブリキ板の小さな標識がある。ブリキの歪み具合といい、何故かこの風景にしっ
くりと馴染んでいる。それなりの年月を経ているのだろう。
初めての休憩後、再びゆっくりと歩き出した。わずかに登ると、背中のザックの中で携帯が鳴っている。こん
なところまで仕事の用件が追いかけてきた。電話をしている間に「熊ベル」を鳴らして三十前後の男女二人
に追越されてしまった。今日、初めて会った人達になる。
十分程ロスして再び登り出すと、左右に分岐がある。右は尾根に進みそうなものの、松の枝で閉鎖をしてい
るようにも見え、数歩入ったものの、左手の巻き気味の道に入った。尾根を右手に見て、斜面に付けられた
道はほどなく尾根と合わさる小さな鞍部に出た。そのとき、斜め後方の高みからベルの音が聞こえる。尾根
の方を振り返ると、岩場の上に人の姿が。先ほどの二人のようだ。見るところ、結構な岩場になっているの
で、「そこは下れないよ」「少し戻って!」と声をかけた。コースを少し戻ると、暫らく時間がかかった後、やはり
あの二人が尾根からの斜面を下って来た。
「やっと来たか」と思い、特に話を交わさないまま先行して歩きだした。道はややわかりにくいものの、こうし
た山を経験している人にはそんなに困難なものではないが、ベルの音は遅れがちになってくる。やむなく、
わかりにくい要所ゝゝでベルの音を待ちながらの歩行になった。間もなく、帳付山とそれに続く稜線が望まれ
る岩峰に付き、ここで初めて話を始めた。天丸橋から大山に登り、こっちに来たという。「頂上はどれかな?」
と言うので、「手前のあのピーク」と答えると、「あそこまで後二十分で行くのかな?」との事。いずれかのガイ
ド本のコースタイムからの逆算のようだ。コルから一時間二十分の予定だという。小休止の後、再び先頭に
なって歩きだした。鞍部の手前に下りで外傾した岩場にロープが下がっている。やや振られるものの、そん
なには悪くはない。「気を付けて」と後ろに声をかけるが、スムースに通過してくる。そのわずか下からは予
想以上の急登になり、北側がスッパリ切れた岩混じりの稜の頭に出る。ここが山頂かと思わせたが、頂上は
その先にあった。
山頂に到着し、二人と会話が始まった。「何故こんなマイナーな山に来たの?」「群馬県の山」という本を見、
ただ歩いて登れるだけではないような山を選んでいる。「山は今年から始めて、富士山や大ナゲシ、妙義山
等に登った」との事であった。私の「年季が入り、色褪せたザックを見て」「いい味ですね」と本気に褒めてく
れたりした。「大ナゲシの岩場はどうだった?」「雨で濡れていて嫌だったけど、霧の為に下が見えなかった
ので、そんなに恐怖感はなかった」との事だった。頼もしい限りだ。
軽い昼食後に一気に「馬道のコル」に下り、馬道を下るという二人に別れを告げ、上武国境を登りだした。こ
れから帳付に行くという夫婦連れと、二十人近い団体と擦れ違い、天丸山分岐に着いた。道はしっかりし、
眼前に天丸の岩峰が屹立している。天丸の南コルに馬道への道があるだろうと、気を付けて進むと、コルの
左側に笹の中に踏み跡が見える。「下りはあれだ」と決め、天丸への登りにかかった。太い、白いロープが三
連、腕力登攀だ。その上には二連のトラロープが続き、誰もいない天丸の山頂に到着した。東には大山がわ
ずかに高く見えた。
先ほどのコルに下り、笹の道?を数十メートル進むと、天丸の急峻な岩壁の途中に出てしまった。いくらなん
でも、ここからの下降は無理のよう。やむなく少し戻り、浅い沢状を下り始めた。道形はなく、潅木帯ではある
ものの、ガレた石がほとんど浮いている極めて不安定な斜面を十五分程下ると、「馬道」に出た。上武国境
に戻るよりは少しは速かっただろう。
二〇〇六年十月二十一日
メンバー 単独
天丸橋先林道終点8:44社壇乗越8:51馬道コル9:51〜10:01岩峰10:50〜56帳付山11:24〜45
馬道コル12:36〜45天丸分岐12:58天丸山13:15〜24南コル13:34馬道13:54〜59
社壇乗越14:39林道終点14:46