蟻ケ峰

上信国境は旧中津川林道が抜ける三国峠を起点とし、多くの峠路を越え、浅間山や草津白根山、志賀高原の稜線から白砂山まで続いている。どちらが起点か終点かはわからないものの、取りあえず起点とした三国峠からは、しばらくの間、この稜線上に有名な山はない。一番近いところで荒船山だろうか。

この週末は、「春の嵐」の天気予報だが、土曜日の午前中は大丈夫と思い、二十一時半に出発し、一時半頃に新三国峠にテントを設営した。降るような星夜である。

五時半頃、明るくなって目が覚め、朝食後に出発した。長野県の川上村からはここまで通行が可能だが、埼玉側は四月中旬までは通行止めになっている。峠の中央は盛り土がされたゲートになっており、丁寧にもその上に太い丸太で覆っている。「車だけではなく、オフロードのバイクも通さないぞ」というメッセージか。

埼玉側にあるトイレの右手から道は始まり、すぐに尾根上を行き、そこそこ踏まれた道を30分足らずで三国山に到着し、一本を立てた。ここからは地形図には登山コースを示す点線は入っていない。しかし、実際には今までとほとんど変わらない道が続いている。

漫然とこの道を歩いてしまった為に、30bから40b先にあった三国の分岐を見落とし、ここで分かれる上信国境に気がつかず、道なりに上武国境に入り込んでしまった。下りの斜面のところどころに氷の付いた岩場はあるものの、赤テープは多く、三国峠で見えた八ヶ岳が見えなくなっても「樹林帯だから」と気にもとめず、下りはじめて50分で一本を立てた。

初めて地図を出して確認をすると、何と「上武国境」にいるようだ。「参ったな!戻ろう」とこの時点で目的地を大蛇倉山から蟻ケ峰に変更をしてしまった。三国山頂直下では、やや右手に見える上信国境に巻き気味に登ると、幹線道路のような道が現れた。約二時間のロスになってしまった。

再び大きく下り、1818bの小さな頭を越えると鞍部になる。ここまで良かった道は突然藪が深くなり、いよいよ藪尾根に突入した。それでも踏跡ははっきりしている。所々で道は多岐に分かれるが想定の範囲内である。

若い二人に先頭を譲り、最後尾をゆっくり登ると、一旦藪が切れたものの、再び藪の中を抜けると、尾根が緩んで舟窪と思われる辺りを通過した。その先に長い急登が待ち構えている。両のモモが痛くなったのを我慢しながら、じつと耐えて登り、緩くなった稜線の先に蟻ケ峰の山頂があった。

蟻ケ峰と高天原山の標識がある。ここはこの他に神立山、所並の頭、蟻ケ峠という名前があるという。雲は低くなり、すでに八ヶ岳の稜上は見えなくなっている。誰も「大蛇倉山へ」という声を出さず、コーヒーわ沸かしての昼食になってしまった。

途中でも山頂でも一人の登山者とも会わず、立ち木への熊の爪痕とおびただしい鹿の糞ばかりが目立つ踏跡であった。

帰りに三国山頂直前で分岐を確認した。「上武国境」方面へは「緑の回廊」という埼玉県の看板があった。埼玉県に入ってはいけないのに、その看板を漫然と見つめていた記憶があった。注意力に欠けていた証拠だろう。雨は未だ降ってこない。

二〇〇七年三月二十四日
メンバー  三人

新三国峠6:32三国山6:56〜7:01上武国境1730m付近7:53〜8:02
三国山8:54〜9:00蟻ケ峰10:45〜11:25三国山13:08〜15新三国峠13:40

翌日9時42分、能登半島地震が発生した





1978.6m

あり      みね