あか  ひ   だけ

         赤火岳
                                               
 1821.8m                   

            再び上信国境の山である。五月三日に岐阜県の奥三界岳に登り、168キロを走って小諸に
            到着した。四日、東京から新幹線で来た次男と小諸駅で待ち合わせをした。翌日は「軽くハ
            イキングをしよう」という呼びかけに乗ってきたものだった。予想される行程は三時間余りで
            あり、その意味では「ハイキング」であるものの、ルート情報は極めて大雑把なものしか持ち
            合わせてはいなかった。

            午後からは天候も下り坂になるとの予報もあり、六時前に小諸をスタートした。小海から「ぶ
            どう峠」道に入り、長者の森入口から右折をする。間もなく長者の森の中で道は二分する。左
            はキャンプ場とあり、片側車線の本線は管理棟と案内している。もちろん赤火岳の案内はな
            い。右の本線を進むと、オートキャンプ場を過ぎ、右に御座山への道を分ける。立派な道は尚
            も続き、高価そうな堰堤の下で舗装が終わり左岸に移る。ダートになった「白岩三川林道」を
            進むとわずかでゲートがあり、道は遮断されている。これが予定したコースだろうとやや手前
            にある空地に駐車をした。もちろん他の車はいない。

            ここの高度は1300b余り、山頂との標高差は500b余りしかない。天候は快晴で当分心配は
            なさそうである。木々はやっと芽吹いたばかりであり、山菜らしいものもまだだ。

            歩きだすと、割りに良い道は間もなく右に標識のある「木杣沢林道」を分け、その後も名のない
            三本の林道をいずれも右に分け、多少広場状になっているので最初の休憩とした。更に林道を
            進むと、相木川の本流?を左に回り込むようになる。赤布などはないが、いかにもルートになり
            そうな沢だ。「ここから登ろうか」と浅い沢状を登りだした。

            しかし、「ここはルートではないな」と思った頃、相棒が靴の不調を訴えた。「靴底が剥がれてしま
            った」との事。ここ二年で三回目の経験になる。持参していた6ミリロープで固定はしたものの、こ
            れでは道のない山に行く事はできない。すぐに登行を諦めて林道に引き返した。

            しかし、今後の偵察に「林道をもう少し奥まで行ってみよう」と言うと、「林道ならば大丈夫だろう」
            となり、先に進んでみる。ちょっとした切通しで尾根を回り込むと、緩い下りになり、次の沢に合っ
            た。「広場」になっており、奥には作業小屋の残骸もある。ここがネツト情報にあった「広場」らし
            い。ここにも赤布などは皆無ではあるものの、水の無い浅い沢には、「鹿」の足跡とは明らかに
            違う「人間らしい」踏跡がある。「踏跡があれば行けるか?」と言うと「行ける」との事。気を取り直
            しての登山開始となった。

            浅い沢の踏跡はすぐに消えてしまうが、まだ下草も生えておらず、歩くには全く支障はない。適当
            に上に向かうと、程なく行く手に尾根が見えるようになる。正面やや右が弛みのように見えるので
            そこを目指すと呆気なく尾根に達した。下から見えた程度の鞍部はなっていないが、紛れもなく尾
            根である。ここに大きな標識を付けて下降点を確保した。

            ルートは左手に登る尾根であるが、尾根筋はすぐに密藪となってしまい、疎林帯である左手の斜
            面に活路を求めた。斜めに登っているつもりでも、尾根の背からはすぐに離れてしまい、その度
            に急登をして尾根に近づくが、また藪に跳ね返されて斜面に戻ってしまう。こうした事を数回繰り
            返し、とうとう藪の真ん中に突入してしまった。強引に突破をすると再び踏跡とも獣道ともつかな
            い道を見つけた。もう山頂は近いはず。直登を避けてゆっくり左に斜上すると樹林の先に青空が
            見えてきた。緩い疎林の尾根に出ると山頂はわずか右手にあった。

            山頂には三角点があるだけで、南側の木に古いブリキで釘で穴を開けて刻んだ「ツギノス」という
            名が読みとれるものがあった。73年とか78年とかのようだ。ツギノスとは赤火岳の別名である。
            山頂には南と西、北の三方向からの道?が合流しているように見える。

            軽い昼食の後、下山にとりかかった。山頂部を巻いてきたので、西の尾根を下ればよいと思った
            が、下り過ぎも懸念されるので、念を入れて北側からの登りにとったルートを下って行った。尾根
            までトラバースをし、行きに記憶した小岩場から右手に降りていくと、藪の中にワイヤーロープが散
            乱している。「こんなのは無かったぞ」と言いながら、コンパスで西を確認しながら右手の斜面を下
            ると笹薮の中にかすかな踏跡。背を山側にもたせながら藪を抜けて行くと、登りに引っかかった密
            藪を通る事なく下降点に取り付けた標識に辿り着いた。

            二〇〇七年五月五日
            メンバー  二人

            林道ゲート7:56終点広場9:09(25分ロス)〜11支尾根1650m付近9:30〜33赤火岳10:22〜38
            下降点11:14林道11:30〜40ゲート12:16