石 仏(いしぼとけ)
上信国境の大蛇倉山と赤火岳の間に1915・8bの石仏(イシボトケ)という山がある。平成17年に南西
の三川に「南相木ダム」が完成し、国境稜線を挟んだ群馬県側の神流川の最上流部に「神流川ダム」が
完成し、この南相木ダムとは県境下を貫通する水路で結ばれている。このダム湖は揚水ダムの「上湖」と
いう位置付けになっている。その為に群馬側に比べ、車では佐久側からのアプローチが容易になったが、
山稜そのものは国境稜線らしからぬ潅木と笹薮が大半を占め、わずかなケモノ道を「通らせていただく」と
いった風情の山波の中にある。数年前の新三郎と今春に訪れた蟻ヶ峰や赤火岳に続き、いよいよ三国峠
と十石峠の間の核心部に足を踏み入れた。
南相木ダムの手前、「大黒橋2号橋」の手前から大黒沢右岸にあるチェーンによって閉鎖されている林道
入口から歩き出した。ここは「神流川ダム」に繋がる「御巣鷹トンネル」西口のわずか先でもある。このトン
ネルは一般車の通行は不可になっている。
林道はすぐに古い木橋で左岸に渡ると終点になる。落ち葉に埋もれた大黒沢添いにかすかな踏跡を上
流に向かう。テープの類は全くない。右そして左からの細流を合わせると、流木に埋まった2〜3bの小
滝になる。右岸に巻道がある。木橋から30分足らずで沢は早くも「水涸れ」の状態になり、浅い窪を辿る
と間もなく笹薮に突入する。笹の中に大木が見え、その先に気を付けなければ跨いで通過しそうなか細
い「踏跡」があった。「上信国境稜線」だ。
ここは地形図の1754bの近くのようで、笹原のかすかな踏跡を下ると最初の鞍部に出、小さく上がると
1710bのコブに出た。稜線によくある県境や町村境を示す標石は全くなく、テープ等も相変わらず皆無
だ。踏跡は人間によるものよりはむしろ「鹿道」と言ったほうがよいだろう。
そのコブから下ると「会所」とされている鞍部のようで、左手にかすかな跡が下っている。稜線に戻り、背
を没する笹薮を掻き分けながら緩い尾根を進むとやっと藪から脱出して1860bの肩、1810b付近に
達した。尾根が明瞭になったと喜んだあまり、藪から出た地点への標識の確保を忘れてしまった。
ここからは極めて古い色褪せたテープの残骸も現れ始めるが、尾根がはっきりしているのだから、必要性
のないところだろう。30分余りで山頂に達した。山名板や期待した石仏はなく、赤白の「測量ポール」と三
角点だけのある山頂だった。南面が伐採されて開けており、金峰山から甲武信岳の稜線や、三国峠から
の国境も眼下に広がっている。
下山は山頂から南西に続く尾根を予定していたものの、踏跡は全くないようであり、登路を下る事にした。
下りは速い。1810bの東端まではあっという間に達したものの、これを下る予定ではなかったので、藪
の入口を確保していなかった事に気が付いた。同行の佐藤とこの辺りだろうと見当をつけながら下り出し
たものの、間もなく完全な藪の中に全身を没してしまった。「斜面状の緩い尾根」「左に寄ると群馬側」と
いう意識が強かったせいか、回りがいくらか見渡せるようになった時、「会所」付近の鞍部が左手に見え
るようになった。高度はほぼ同じであり、そのままトラバースを考えたものの、手強い密藪にめげてしま
い、足下に見える浅い沢に下る事にした。沢に向かってわずかに下るとすぐに藪から開放され、落葉松
の落葉に埋まった明るく浅い快適な沢に降り立った。わずか下に二股があり、標高1650b付近になる。
小休止後にこの沢を下る事にする。悪場は全くないものの、間もなく風倒木が沢を覆うようになり、跨いだ
り潜ったりしながら、わずかで登りの時の記憶のある本流に辿りついた。
二〇〇七年十一月三日 メンバー 二人
御巣鷹トンネル西口9:33林道終点9:41水涸10:06稜線10:23〜35 1810bの肩11:23〜30
石仏12:06〜41 1810b12:57 沢二股13:40〜47―本流14:01―御巣鷹トンネル西口14:14