ぶどう峠〜赤火岳
二度目の赤火岳はぶどう峠からである。小諸から小海を通ってぶどう峠道に入った。
この道は昨年の今頃、群馬県側で長い事通行止になっていたが、今日は峠を越えて
来たような対向車が通る。もう大丈夫なのだろう。
峠に着くと、二台の千葉ナンバーの車が長いアンテナを設置して待機をしている。今時
ハムでもやっているのだろうか。峠の写真を撮り、稜線への入口を探すが、「これぞ」と
いうものが見つからない。空き地の前の刈払いはすぐに消えて濃い薮になり、峠の県
境の看板の所にもそれらしいものはない。やむなく、刈払いから薮に突入した。わずか
な倒薮はすぐになくなるが、上方に向かう本当にカ細い薮道がある。半ば強引に尾根上
に出ると、笹が覆ってはいるものの、ずっとましな踏跡に出くわした。何処から来ている
のだろうか?
道形はほぼ明瞭であり、所々に県境境界の標石があり、前橋営林局の「境界見出標」と
いう赤いプラスチック板が木に括りつけられている。さすがに登山標識はないが、これだ
けあれば充分だろう。わずかに登ると最初のピーク。狭い頭の中央に四等三角点がある。
1598・5bだ。
ここからの下りはやや笹が深くなるが、それも一時で終わり、約百bを登り返して1654
bに着いた。ここでやっと展望が開けた。やや西に見えるのは御座山だろう。赤火岳は
どのピークだろう。目指す山頂は地味な山の上、こことの標高差は二百b足らず。しかも
その間にいくつかの小ピークがある。ここで道らしいものは二つに分かれる。どっちが主
稜線に続いているのだろうか。一旦、右に入ってみるが、違うようだ。左に下るとすぐに刈
払いのされた尾根が先のピークに続いているのがわかった。
尚も明瞭な尾根を進み、現れたいくつかの小さな岩場を越えて行くと、傾斜は緩いもの
の、「岩稜」と呼べるような場所を通過し、その先にあるピークを1660・岩尾根の頭と命
名した。
1671bからの小さな岩場を下り、石楠花のトンネルを抜けると1700bの瘤になる。わ
ずか下るといよいよ最後の登りが始まる。標高差はわずかに150bしかないものの、手
前の鞍部から山頂までの水平距離は250bしかない。何度の傾斜だろうか。しかも今ま
では踏跡も境界標石もあったのだが、尾根を含めて全てがこの急斜面に消えてしまって
いる。
幸い、右手・長野側は薮もない為、急斜面の幾分歩き易い所に所々にテープを付け、帰
りの道を確保しながら、やや右上に向かった。正面は完全な斜面だが、右手には尾根が
見え、この尾根が近付いた頃、何となく踏跡らしくなって来て山頂から北西に派生している
尾根に出た。もう尾根の上は道と同然だ。わずかに上がると、昨年、相木川側から来た場
所とわかった。山頂はすぐ上だ。
山頂には、前年にはなかったMHC赤火岳という新しい山名板が設置されており、東側に
は錆びた「ツギノス」というブリキの山名板が生き延びていた。
二〇〇八年十一月三日
メンバー 単独
ぶどう峠9:30 1598・5m9:54 1654m10:22〜31 1671m11:05〜13
赤火岳12:23〜43 1671m13:27〜33 1598・5m14:27ぶどう峠14:43
帰路はほぼ忠実に来た道を戻った。ほぼ中間の1654b峰から東に二キロ程、1446.2
bの「船坂山」がある。次にこの付近に来る時は一つのターゲットにもなりそうだが、踏跡
はなく、厳しい藪が待ち構えているかも知れない。登りでミスったぶどう峠への最後の下り
は、笹が深くなってきた。しかし道形はわかり、少し前から車道の一部も見えている。下り
ついた所は、地蔵堂の真後ろ。気をつけると左手に斜めに登って行く踏跡にも見えた。