十石峠〜栂峠 天望山


              三月末、本コースを歩こうと佐久側から国道299に入ると、「冬期通行止」の看板、やむなく別所温泉
              と鹿教湯温泉の間にある大明神岳に転戦した。

              GWの前半、4月28日に奥裾花の残雪たっぷりの堂津岳に登り、祝日の29日を休養日にし、30日に
              小諸から十石峠に車を走らせた。今回の目的は二つの峠を結ぶものではあるが、その間には名のあ
              る山はなく、わずかに群馬側に外れた所にある1470.7bの天望山を付け加える為、十石峠から2
              キロ足らず先にある「水の戸」の広場に車を乗り入れた。

              大きな石碑があるが、登山標識等はない。広場の奥にある小沢にはパイプが取り付けられて水場に
              なっている。そのすぐ脇の踏跡から歩きだした。道は右手の尾根に向かうものの、すぐに小沢に戻っ
              て沢を跨ぎ、左手の気持ちの良いカラマツの疎林を緩く登って行く。間もなく、左右から幅1〜2bの仕
              事道が錯綜するが、構わずに尾根らしい高みのわずかな踏跡を追って行く。緩い斜面や尾根にはそ
              の後も仕事道が何度も合わさるが、尾根がやや明瞭になってくると、呆気なく、山名板と三等三角点
              のある天望山に到着した。山頂には細い樹木が茂り、展望は良くはないが、木の大きさからして、十
              年余り前には名のごとく展望の良いピークではなかっただろうか。

              山頂からは南東と西北西に踏跡があり、後者を辿り、緩く下って行くと、次の目標である国境稜線のピ
              ークにあるアンテナが見えてきた。緩く登って行くと1531bのアンテナのあるピーク。国境稜線だ。北
              に十石峠、西に栂峠の標識が初めて現れた。小休止の後、西の斜面を下り始める。施設までの林道
              が右下に見え、一旦その林道に出たものの、すぐ左手の尾根筋に入りこんだ。出来るだけ忠実に尾
              根を行こうとしていた。林道はよくは見えないが、道路脇の電柱が山道から見える。

              林道は地図によると間もなく急ターンをして十石峠に戻って行くのだが、見える林道は1626bの山
              体を北に巻いている。分岐・延長されているのだろうか。間もなく、そのターンの上部付近に、「林道入
              口」の標識があるが、わずか下にある林道へは踏跡はなく、藪に閉ざされている。

              ここから山道は左の斜面に向かっているので、尾根筋の急な登りの踏跡に入った。しかし、巻道かと
              思った左の道はジグを切りながら、直登コースと何度か交わってしまう。やがて右斜面を大きく斜上す
              るようになり、左に曲がる所に尚も直進する踏跡が分かれたが、何も感じる事なく、尾根に向かって左
              折すると、再び尾根上の小乗越のようになった。1626bには地形上はここから尾根を辿るのだろう
              が、全く踏跡はなく、登路に続く明瞭な踏跡を行くと、どうも1626b峰を巻いているらしいのに気がつ
              いた。ここから右手の斜面を登ってもよかったのだが、もう山頂部の真下だ。諦めてトラバースを続け
              ると、上からの踏跡に合流した。

              道はすぐ先で右手からの「十山林道」が合流する。新三郎沢に至る道であるが、かなり荒れており、
              作業の車でも通行には疑問符が付くほどだ。道は尾根を横切り、左手は栂峠を指している。わずか左
              に行くと、すぐに尾根に上がる踏跡があり、間もなく尾根道は90度右折をした。次の目標である送電
              鉄塔が確認出来、真っ白な八ヶ岳が初めて見えるようになった。鉄塔は少し稜線から西に離れている
              が、見晴らしが良いだろうと、わずかに下った鉄塔で休憩とした。

              稜線に戻ると、今日始めてと言っていい程の明瞭な尾根のやや急な下りになるが、それもわずか、下
              りきった所にある大岩を超えると、林道の三又に出た。右から合わさる林道は、先程の鉄塔の下方か
              らのもののようだが、「四方原山3.5キロ 茂来山8.5キロ」とある。山道の歩程だろうか、それともす
              でに林道が通じているのだろうか。私が四方原山に行ってからもう十七年も経ている。林道の状況も
              その間に変わってしまったのかもしれない。この三又からの本線は栂峠1キロとなっており、100bも
              行かない内に再び林道分岐、右は巡視路に向かうようだ。

              ここからも中間尾根に踏跡を探すものの見当たらず、「もういいか」と林道を歩み、三度目の栂峠に到

                       

              着した。相変わらずの静かな峠に、地蔵仏が鎮座していた。軽く行動食を口にし、帰路ははしょってし
              まった尾根筋に向かった。わずか登ると左からの尾根が合流する。この支尾根には送電鉄塔がある
              為、踏跡としてはそちらが本線のように見え、国境の踏跡はますます薄くなり、尾根を外してしまい、
              予定よりわずか早く林道に出てしまった。四方原山分岐からは、鉄塔ピークには登らず、林道を歩き、
              1626bも登路の巻道を辿り、アンテナピークに四十分余りで戻ってしまった。地形の確認も不要な
              下りは随分速いものだ。

              ここから北に十石峠という標識があるが、道形はほとんど残っていない。幅広い斜面を適当に下ると、
              アンテナ施設からの車道のヘアピンの場所に出た。どうした事かここからは踏跡が明瞭になり、十石
              峠の真上にあるWの送電鉄塔に出た。「そうか、巡視路になっているんだ」鉄塔から下ると、わずかで
              峠の駐車場が見えた。しかし、峠に近づくにつれ、刈り払いはなくなり、下り切った「十石峠」という大き
              な看板の裏手には、登路のあるのを伺わせるものはなかった。

              二〇〇九年四月三〇日
              メンバー 単独

              水の戸7:23天望山8:00〜8:07アンテナピーク8:33〜38送電鉄塔9:27〜35三又9:42
              栂峠9:55〜10:10アンテナピーク10:54〜11:00W鉄塔11:14十石峠11:20〜25
              水の戸11:50