宗四郎山〜大山・北尾根
上武国境が赤岩峠から西に延び、やや高度を落とした稜線上に頭をもたげているのが宗四郎山。特に
大ナゲシから見るそれはすぐ東の頭峰と顕著な双耳峰になっている。二度の大ナゲシ行きで見た当時
はこの山の名前も知らなかったのだが、2007年版の昭文社の地図には山名が記載され、いよいよ登
行への意欲が高まった。標高は1510bで赤岩峠と大山への分岐になる倉門山のほぼ中間に位置して
いる。近くには「六助」という地名が記載されている。何処か鞍部の名前だろうか。
この山にはそのいずれからの縦走が可能であるが、山稜の西側を「天丸トンネル」として抜けている林
道がある。これを利用すれば天丸山の登山口である天丸橋から林道を辿り、宗四郎山から大山や天丸
山を結んでの周遊コースをとる事が可能になる。
朝7時前、天丸橋の脇で出発の準備をしていると、上から下って来た車が停止をした。窓から顔を出した
その人から「何処に行くの?」と声を掛けられた。「宗四郎山」と答えると、興味を持ったようでいろいろと話
しだした。すぐ下で民宿をやっており、両神山の登山口まで客を送った帰りだとか、宗四郎山という名は自
分がとある登山者に教えたとか、登り口付近の情報を得る事ができた。しきりに大山からの逆コースを
勧められたが、今日の目的である宗四郎山を先にしようと、話しを切り上げ、舗装された林道を上流に向
かう。右方の斜面から数ヶ所の土砂崩れがあるものの、車の通行には支障はなく、時々車が通過して行
く。約40分で焼岩の登山口である「太尾トンネル」を抜け、意外に早く「天丸トンネル」北側の広場に到着
した。先の情報ではトンネル手前に稜線に出る道があるという。
広場の手前には右手から小沢が入り、やや道のようにもなっているが、トンネル入口のすぐ右側にも上
部に向かう踏跡がある。深く考える事なく、トンネル上部に向かうこの道を選択した。踏跡は細いものの
明確であり、トンネルの上から左手の沢に向かい、すぐにやや崩れた小沢を渡り、更に左手の沢が近か
づくとその中間尾根を登るようになる。どうやら正規の峠道ではないと気が付いたものの、大した藪漕ぎ
もなく所々の倒木を迂回しながら30分で上武国境に出た。今までの細路と違い、まるで「ハイウェイ」とで
もいえる幅2b以上もの切り開きになっている。
ここから東に向かって緩い登りを行くと1460bの西の肩になり、短いピッチではあるものの、いよいよ最
後の急登が始まる。3〜4連のトラロープがあり、その上はロープのない急斜面になり、宗四郎山の山頂
にスッキリと飛び出した。山頂は小潅木が茂り、東側の見通しが悪いのでわずか先に下ると東方が開け、
大ナゲシや赤岩尾根の重なりが手にとるように見える。
我々二人しかいない山頂で景色を堪能した後、予定していた大山に向かい、上武国境を戻った。最低鞍
部までは意外に急な下りもあったが、天丸トンネルの上付近には峠道がクロスし、石の祠がある。右か
らの道はトンネル北側からの「正規の道」で左斜めに下るのは「広河原」方面に続く道になっている。
ハイウェイはここまで。尾根は幅の広い斜面状になり、踏跡自体はか細くなる。峠から約30分で2年前
に焼岩から達した岩稜上に出て大休止とした。大山が近くなってきた。
倉門山の分岐から大山に登り、北尾根を下った。入口には標識はなく、なるほど急な下りではあるもの
の、赤テープがベタ打ちになっている。一ヶ所左の尾根に誘い込まれそうになったものの、すぐにテープ
の途絶えたのに気が付き、コースに戻った。急斜面状の沢の源頭をトラバースし、隣の尾根から更に左
の沢に下った。最近は歩く人も増えているようで、トラロープや数ヶ所の木橋もあり、さしたる苦労もなく
天丸橋に下り着いた。
二〇〇七年十一月四日 メンバー 二人
天丸橋7:02天丸トンネル北側7:54〜8:08上武国境8:38 1460b8:51〜9:00
宗四郎山9:12〜37峠10:17焼岩分岐10:48〜11:15大山12:08〜46天丸橋14:03