大 崩 山
○ 山行ナンバー 1054
○ 2009年4月10日
昨年秋、米国発の経済不況が全世界を覆った。これへの緊急の経済対策とかで、この三月末
の土日から二年間限定?の「高速1000円」政策が始まった。是非論は横に置いておき、この
二年間、有効に使わざる手はないだろう。四月三日(金)、早速九州に向けて車を走らせた。
九州は二〇〇八年三月にも七座+αで行ったのだが、当時は高速の深夜割引が40%OFF、
ガソリンは中心153円と高く、今年は所謂千円高速とガソリンが112円と様変わりの状況にな
っていた。
小雨の高隈山を皮切りに、桜島の展望台、尾鈴山・市房山・国見岳・傾山と登り、今回の九州
の最後の大崩山に向かった。前日、延岡の「ヘルストピア延岡」で入浴し、入浴後の疲れもあり、
登山口の遥か手前にある小さな「浜砂ダム」の駐車スペースで車泊をし、七時頃に登山口に到
着した。登山口に駐車場はなく、「駐車禁止」の看板がある。皆は何処に停めるのだろう。今日
は金曜日でもあり、少し広い所ならば大丈夫だろうと、やや離れた路肩に駐車をした。間もなく
別々の二台の車が到着したが、彼等に先行して出発した。
祝子川(ほうりがわ)右岸添いの道は結構沢から離れているが、早くも周りには花崗岩の巨石
が転がりだし、写真でしか知らない尖峰の存在を彷彿とさせてくれる。30分余りで坊主尾根と三
里河原の分岐標識に出る。右手前の台地にあった大崩山荘を迂闊にも見逃したものの、右の
三里河原への道に入り、再び左岸を20分足らずで花崗岩がゴロゴロしている幅の広い祝子川
の本流に出た。見やると右岸の近くに工事現場の幅20センチ余りのアルミの足場板が渡してあ
る。足下は結構高度感のある流れでしかも登りの傾斜のある足場。一瞬の躊躇の後、歩み出す
が、懸念した程ではない。
対岸に入っている小積谷に登路は続いているはずだが、間近にはそうした沢はない。テープに
導かれて大岩の間を擦り抜けていくと、やや平地が広がり、小積谷と思われるチョロチョロとし
小さな流れを見出した。
沢添いの道は、10分程で炭焼き釜の跡を見、間もなく右手のガレ沢に導かれる。これを急登す
ると、対岸の小積ダキが見える展望ポイントになる。一本を立て、尚も急登を続け、左に袖ダキ
への分岐、続いて右に乳房岩への分岐を見送る。
道は尾根の右手を緩く絡み、下和久塚を見上げる地点で再び一本をとり、そのまま右手を巻いて
行くと、下和久塚分岐の標識がある。ここで行かない訳にはいかないだろう。すぐにアルミの梯子
が連続し、花崗岩の一枚岩からなる下和久塚のコル。左に一段登ると、谷に向かってスラブの岩
盤が続き、反対の右手には中和久塚への白い岩稜が延びている。設置されているロープを使い、
ゴボウ登りで稜上に出、わずかで三つの岩峰のある中和久塚に到着した。
ここから上和久塚への継続は困難なようであり、稜線の北側の巻道への下りになる。時間的には
わずかなのだが、かなりの下りに感じられる。下りきった巻道から、やや不明瞭な樹林帯で上和久
塚を巻き上ると、小さな鞍部に出る。ここで再び一本を立てていると、山スタイルというより、自転車
かランナースタイルでの軽装の男性に追い越された。どこかで見た姿だ。
この先は緩くなった尾根を辿り、岩峰の林立する石塚に着くと、先程の彼が休んでいた。「山頂は
5分程先ですよ」。ほとんど高低差のない笹原を潜り抜け、山頂で昼食をし、石塚に戻ると彼が未
だ休んでいる。形通りの挨拶から話しかけると、数日前に市房山に登ったという。手帳を繰ると、
私も同日に登っている。「その日、10時に山頂から降り始めたよ」と言うと、「山頂の手前で擦れ
違ったようですね」との事で納得した。間もなく、坊主尾根から来たという若者が疲れきった顔で到
着した。登山口で見た車の人のようだ。
自転車の人に「坊主尾根を下るよ」と声を掛け、一足先に下山を開始した。しかし、小積ダキの手
前で追い付かれてしまった。小積ダキで最後の展望を楽しみ、いよいよ坊主尾根の核心部にさし
かかる。象岩のトラバースを始めとし、垂直な梯子の下り等が息を切らさず約50分続き、やっと「林
道分岐」の平坦地に着いた。ここから先も数段の梯子があり、やっと降り着いた下小積沢の流れで
喉を潤し、本流を飛び石で渡渉して登りで見落とした大崩山荘に到着した。あと登山口まではわず
かである。
登山口7:20大崩山荘7:55祝子川本流8:14〜20小積谷8:27尾根展望9:03〜10
一本9:40〜51下和久塚10:11〜15中和久塚10:28上和久塚先鞍部10:55〜11:02
大崩山11:46〜12:10石塚12:15〜32小積ダキ13:15下降点13:18〜24
林道分岐14:16〜22祝子川本流14:49〜58登山口15:23