別子銅山の背後 法皇山脈の

         東赤石山(ひがしあかいしやま)
                1710m

 

   ○  山行ナンバー 1055         
   ○ 2009年4月12日                                                 
              

今回の「千円高速の山旅」第一弾の最後になった。本来あわよくば、笹ヶ峰・伊予富士・瓶ヶ森の三山も計画に入っていたのだが、いささか疲れてしまった。せめて四国のこの雄峰だけは行っておこう。

前日、大崩山から下山し、大分付近から高速に乗り、中国道の美東SAで車泊した。千円高速で混雑している土曜日のしまなみ海道を走り、四国の今治に渡った。

東赤石山は、石鎚山脈から東に連続する山並みであるが、何故か「法皇山脈」と独立した名前で呼ばれる事が多い。後白河法皇が三十三間堂を建立した時、その木材をこの地域から産出し、その栄誉から命名されたとされている。この「法皇山脈」という名は、南紀の「果無山脈」と共に長い事、山のポケットに埋もれたままであった。又、この山域は別子銅山の地域であり、塩基性であるカンラン岩からなる山でもある。

新居浜から県道・新居浜別子山線に入ると道の駅・マイントピア別子がある。ここは通常の道の駅とは一味違い、かつての別子銅山の「観光銅山」のようになっている施設である。おそらく経営主体は住友金属鉱山であろうか。ホテルのような建物に入るとトロッコによる体験坑道ツアーが出来る。この施設で入浴をし、別子山に向かった。

急峻な山道は、笹ヶ峰と銅山越の間の大永山トンネルを抜け、旧の別子山村に入った。以前の賑わいの面影はすでになかった。県道の路肩に数台の車があり、登山口はすぐにわかったものの、駐車は銅山川の対岸にある筏津山荘に駐車するように指定されている。

そちらに移動しようとしていた時、路線バスが到着し、1人の登山者が下車してきた。時刻はすでに3時を過ぎているので、「今日はどちらまでですか?」と声を掛けると「この辺りにテント」を張るという。埼玉から来た人で、明日は東赤石山から笹ヶ峰方面への縦走だという。情報を交換し、指定の駐車場に行くと数台が駐車しており、間もなく2組が下山してきた。

12日、今日も快晴。登山口まで降りて行くと、埼玉の人はすでに出発し、車が2台到着し、1人は先行して行った。本流から分かれた瀬場谷の右岸添いの道はすでに廃村跡とも言えない程に荒れた「豊後」を通り、樹間越しに八間滝を見下ろし、瀬場谷を渡った。

ここは赤石山荘経由と、東赤石山直行の分岐点になっている。ここは山荘への道を進もう。道はここから左岸に移る。地形図では、沢床と道は3~4ミリ離れている。4ミリだと100㍍だが、感覚的には尾根に登ってしまうのではないかと思われる程沢から離れてしまったものの、40分余りで沢に戻り、今度は右岸に渡る。この道も地形図の感じ以上に沢から離れているものの、再び沢に出、そこに埼玉の人が休んでいた。<BR>

ここからはいよいよ源頭部の急登になるが30分程で視界が開け、赤石山荘の分岐に出た。ザックを置き、すぐ左手の奥に見える山小屋に行ってみる。小屋は最盛期以外は無人で、小屋からは数本の煙突が出、扉を開けて入った土間から中央に通路があり、左右に小部屋が振り分けになっている。

分岐に戻り、石のゴロゴロした稜線下のやや歩きにくいトラバースの道を行くと、山頂への分岐。これを急登すると今度は稜線縦走路の分岐になる。右へ入ると、この山で始めて見るわずかな雪を踏み、岩の点在する狭い山頂に到着した。最高所と三角点はわずかに離れており、三角点は三等で1706.16mの基準点の名は「赤石」となっている。

南西方向の大きな山は笹ヶ峰。真南の銅山川の先にも二重・三重に山嶺が連なっている。ゆっくり休憩し、出発しようとしたら、登山口を出る時に私にわずかに遅れていた人が到着した。姫路の人だという。やはり千円高速で昨夜は伊予三島に泊まり、こちらに来たという。東京を出て10日目、そろそろ人恋しくなっていた性もあり、再び腰を下ろし、同年代の彼の食事を待って一緒に下山を始めた。

稜線下の分岐から、わずか東に進むと、瀬場谷分岐に下る道が分かれる。道はしっかりしているが、小石が多く、余り歩き易いとは言えない道を暫く下ると流水のある沢になり、更に下ると真下に結構大きな滝のある落ち口付近を渡り、大きく山腹を絡むと瀬場谷分岐であった。もう登山口は近いと緊張感を欠き、彼と話しながら歩いていると、豊後の付近で筏津より少し下流の瀬場に降りる道に引き込まれてしまった。すぐに道が違う事に気がついたが、「まあいいや」わずかな遠回りだろう。

筏津山荘駐車場6.33県道登山口6.38滝見7.27瀬場谷分岐7.35~40左岸から右岸へ8.24~30右岸から左岸へ8.45~48赤石山荘分岐9.27~40権現越分岐9.55西赤石分岐10.06東赤石山10.14~11.00権現越分岐11.19筏津分岐11.22沢12.00~12.05瀬場谷分岐12.44瀬場登山口13.26筏津山荘駐車場13.43


明日の天気予報は晴れ、しかし明後日は雨だ。近くに三つの山が残っている。笹ヶ峰に登り、瓶ヶ森林道から最短距離を行けば、伊予富士と瓶ヶ森を併せて一日で登る事は不可能ではない。しかし、それでは余りにも「やっつけ仕事」だ。四国の名山と言われる山に失礼にあたる。後2年間、千円高速がある。今年の秋か来春にもう1度四国に来よう。金比羅参拝も、霊場の一つも、讃岐うどんも食べていない。