笊 ヶ 岳
○ 山行ナンバー 1067
○ 2009年8月19日
三度目の大井川流域の山になる。最初は97年の荒川三山から赤石岳、二度目は01年の大無間山だっ
た。県境の入っている日本地図で、静岡県の県境が槍の枝のように本州の中央部に突き刺さっている。
これが大井川だ。山登りを始めて数年、上高地から徳本峠を越えて島々に降りた時、次は転付峠を越え
て大井川の源流部にと思ったものだ。
沢登りに明け暮れていた頃、大井川源流部・赤石沢や逆河内等は垂涎の的だった。それが適わぬなら
ば、野呂側から大井川への源流の山旅が、手帳の片隅に記されていた。野呂川を詰めて三峰岳には
立ったものの、その後は塩見岳への尾根の縦走になってしまった。
今回の計画は椹島からの笊ヶ岳、又々、その奥の二軒小屋には入れそうもない。
六月中旬、笊ヶ岳行の計画を立てた。当初の計画は山頂直下、上倉沢源流にツェルトを張るというもの
だったが、このガレ沢では、水の手当てがままならず、結局。椹島からの往復に転換し、ロッヂに予約の
電話を入れた。それによると、宿泊は可能だが、数日前に、畑薙ダムの数キロ手前で土砂崩れがあり、
車はダムまで入れないとの事。今の所、徒歩での通行も出来ないとの情報である。この流域では度々の
長期の通行止めが発生した記憶があり、「当分の間、入れないな」という感触であった。その後、八月に
入り、ネットサーフィンの中で、畑薙ダムへの道が、夜間を除いて開通したという情報に接した。
お盆明けの山行を模索していた8月10日、東海沖の370キロという大深度でM6.9という比較的に大きな
地震が発生した。駿府城の石垣の一部が崩落する等、一般にも被害が出たという。次いで翌11日、同じ
東海沖、今度は12キロという浅部でM6.5という地震が発生した。すわ、東海地震の予兆なのか!大地
震が起きたら、大井川流域にも甚大な被害が及ぶ事は必定、とても山登り等を言っている場面ではなく
なる。やはりこの機会に椹島に入ろう。
白樺荘の先、左側の高みからの崩落現場を過ぎると、ダムの大分手前にテントが張っており、右側の広
い駐車場に誘導された。八月一杯はここが送迎バスの発着点だという。
97年当時、この送迎バスには、東海フォレスト経営の山小屋等に二食付で泊まらなければいけなかった
のだが、今は素泊まりでも無料でバスに乗れるという。他に、今年からは、聖小屋等の静岡県営の山小
屋群の為、茶臼口や聖登山口まで、同様のシステムで県がバスを出しているという。13時過ぎ、一日一
本になってしまったという静岡からの路線バスが、30人近くを乗せて到着した。間もなく、椹島からの臨時
マイクロも到着し、12年振りの椹島、今回は素泊まりの「登山小屋」泊まりである。広い登山小屋の宿泊
は6人、私以外は500円の割増で提供された寝具付きだ。
19日、他の五人は全て赤石岳方面という。彼等の出発で目が覚めたものの、二度寝をしてしまい、起床
が4時半になってしまった。朝食は少し歩いてからと決めていたので、荷物を整理し、シュラフ等をコイン
ロッカーに入れ、完全に明るくなった五時過ぎにロツヂを後にした。前後には笊に向かう人はいない。
滝見橋の手前で千枚岳への道を分け、橋の先で標識に従って右に入る。進入禁止のはずの林道には一
台の車から釣師が準備をしている。私に声を掛け、「そっちに行くのかい?大概3〜4時間で帰ってくるよ」
と言う。「3〜4時間で来れる訳がないだろう」という言葉を呑みこみ、登り始めた。間もなく本流の瀬音が
遠のくと送電鉄塔の尾根だが、次のピッチを終えて軽い朝食にした。
一本登りが続き、尾根がやや緩くなった辺りに数個のケルンがある。標識などはないものの、ここが地図
上の1857bかと思いながらその先で再びの休憩とした。短い急登を終えると、右手にやや高みを見なが
らの凹地を歩むと突然左手に立派な標識が現れる。ここがガイドによる「草地」のようで、笊ヶ岳270分と
ある。「えっー2時間半も歩いて来たのに後4時間半か!」
標識を一瞥して歩を進めると平坦な尾根の瀬から倉沢を右下にしてのトラバースルートが始まった。歩き
易い快適な道も最初の枝沢を渡る辺りからアップダウンを繰り返す難路になってきた。三つ目の沢の付
近で、単独の年配の女性に追いついた。「こんな所に一人で」と感心しながら道を譲ってもらい先行したも
のの、その人の歩みは速くはなさそうだ。「ほっぽって行く訳にもいかないだろう」と要所ゝで待ちながら、
姿が見えると歩き出す格好になってしまった。道は急な梯子やロープを交えてのアップダウンが続くが、
大局的には高度を全く上げる事なく1時間半、やっと右下の本流が近づき、沢の源頭の緑の草の原が見
えてきた。上倉沢の右岸のやや急な斜面を下ると、「大ガレ沢」と称されるそのまんまのガレた広い沢に
出た。9時50分、早くも単独の青年が下山して来た。4時前に椹島を出たという。暫く待っているとおばさん
が到着した。
「もうそろそろ諦める」というその人を励まし、流水のない倉沢の右股に入る。所々にケルンもあり、沢の
中でもルートは明瞭だ。ガレ沢から20分も歩いただろうか。おばさんは「もう駄目、ここで帰る」と言ってヘ
タリ込んでしまった。「稜線まで後30分位だよ」と励ましたものの、動く気配はなく、無理強いはいけないと
歩を続けるとすぐに沢から左の斜面に移った。やや暗い樹林の中、稜線に出れば大展望と思いながらジ
グザグを切ると、左・転付峠という標識のある白峰南嶺の稜線に到着した。しかし、予想に反して潅木の
中。ザックをデポし、水などをポリ袋に持ち。尾根を南下する。
間もなく、ザレた尾根になり、視界が広がる。西に荒川から赤石・聖の南アの主稜線が広がっている。
東は雲が広がり、ほとんど山は見えない。そのザレも直ぐに終わり、再び潅木の中の細い登りになってし
まう。下山して来た三人とすれ違い、時折見える小笊を高さの目標にして登ると、岩場の一つもないまま
に大笊の山頂に飛び出した。主稜線の景色は相変わらずだが、小笊はもう雲に隠れてしまった。到着
してから17分を過ぎ、12時出発と手帳に記入していた時、登って来るおばさんの帽子が見えた。「来まし
たね!」
先ほどの所で食物を補給し、一歩・一歩登って来たという。聞くと佐武流山や大無間の日帰りまでしたと
いう。「65歳を過ぎてから、急に衰えを感じ、高い山はこれを最後にと思って来た」と言う。なんのなんの、
まだまだ歩けるだろう。
下山は長い。いくらも離れずに付いてくるその人と共に、17時過ぎに椹島に到着した。「今日、笊に行った
六人はみんな早かったですね」「真っ暗になって帰るパーティもありますよ」との事であった。今日も登山
小屋に連泊だ。
椹島5:08送電鉄塔5:40〜44一本6:18〜32一本7:27〜35最初の沢8:09〜13一本8:48〜9:05
上倉沢9:52〜10:07稜線11:05〜12笊ヶ岳11:43〜12:07上倉沢13:08〜21草地標識14:58〜15:05
鉄塔16:34〜44椹島17:15