太平山・中岳


               ○ 山行ナンバー 144
               ○ 1971年2月21日

            前年に秋田にUターンしていた私は地元の山岳会に入り、太平山の沢を主に単独で開拓していた。
            新雪の訪れ始めた11月からは夏ルートの皿見内と野田から五回の山行を果たし、71年1月には五人
            パーティで三日間を要した八田から前岳・中岳・奥岳というラッセル連続の縦走を果たし、野田に下山
            していた。次ぎはいよいよ夏にルートのない「バリエーション」からのものである。

            計画に当たっての目的地を一月の時の初日に宿泊した中岳に定めた。この中岳は千メートルにわず
            か届かないものの、秋田の実家からは太平山の正面に望まれる鋭峰である。実際には東西に長い
            緩い山ではあるが、南側からは急な尾根が数本主稜線に達している。

            五万図しかない資料での検討すると、中岳の西側の直下からは寺庭に至る尾根があり、東側からは
            一部はっきりはしないものの、顕著な尾根が皿見内コースの「一本松」に下っている。この尾根から
            中岳に登ろう。雨で途中で断念したとはいうものの、幸い12月には雪の一本松までは行っており、こ
            の下部のルートの状態は掴んでいる。952bの中岳から741bのピークを経て一本松に至るこの尾
            根を勝手に「中岳第四尾根」と命名し、秋田駅からの一番のバスに乗り込んだ。

            野田行きのバスに乗ったのは当時、秋田山岳会に在籍していたN氏。彼とはたまたま、あちこちの冬
            山で一緒になり、顔馴染みであった。田舎の山の冬山等は実に世間が狭い。顔を合わせるのはほと
            んどが見知った人に限定されてしまうのだ。彼は終点の野田から入山するという。

            皿見内で一人下車し、今朝の冷え込みで固くなった雪を踏み、夏道である田圃脇の道を歩む。トレイ
            ルはなく、空は快晴である。二本杉から山道になり、鶏鳴の滝の展望台を過ぎる。ルートは斜面のト
            ラバースになり、固い雪に苦労しながらも順調に一本松に到着した。さてここからは未知の自らが開
            拓する冬ルートの始まりである。

            ワカンの紐を閉め、ラッセルの開始である。ここで夏道と分かれ、尾根の直登になる。

            暫らくで鶏鳴右尾根の高みからの連なりを合わせると、尾根は平坦になり、不明瞭になる。ここでは
            右からの小さな尾根に取り付き、二〜三の小ドームを越え、左からの鶏鳴左尾根を合わせるとP741
            と思われるところに到着した。

            真っ青だった空は、俄かに曇り出し、雪空に近くなってくる。進退を考えたものの、12時までは攀ろう
            と決した。一旦凹地に下り、左手からの細い尾根に取り付く。小動物の足跡を追いながら進むが、雪は
            重く、ワカンに雪がくっつき、かなりキツイ。木々の間を縫い、藪の小ドームに着くと見上げる中岳はも
            うすぐである。足は重いがゆっくりと雪面を直登し、稜線直下に到達した。

            この稜線は東西に走っており、登ったルートは南側の尾根。大きくはないものの二〜三メートルの雪庇
            が張り出している。いくらか緩そうな場所を探し、雪庇をピッケルで切り、一段登ると山頂間近の稜線で
            ある。左にわずかで山頂に到着したが、小さな山頂の小屋も二メートルはある鳥居も完全に雪の下で
            ある。

            ここからは樹林帯の中の縦走路である。とはいってもトレイルのないのは相変わらずであるが、全体と
            しては下りのルート。踏跡はなくても歩き易くなり、ワンピッチで前岳に到着した。ここからは右手の仁
            別側の山の神沢に下るつもりでいたものの、分岐の尾根を見逃し、そのまま金山滝を経て木曽石神社
            から八田まで歩かされてしまった。

            金山の滝下の農道に出てからはバテバテ・フラフラの状態になってしまった。当日の天気図は宗谷海
            峡の低気圧から日本海に前線が降りてきている。明日は吹雪だろう。

            秋田6:20皿見内6:55二本杉7:35〜40一本松8:50〜9:00独標P741 10:30〜45
            主稜11:35中岳11:45〜12:00前岳12:40〜50金山滝14:30〜45木曽石神社15:50
            八田16:35

            この皿見内からのコースは、当時は夏のコースとして一番賑わっていた。バス停から容易に主稜線に
            出るコースとして人気があった。しかし、何年か前に廃道になったと聞いた。寺庭コースも廃道になった。
            情報紙に載る太平山のコースはほとんどが旭又からのものである。弟子還の鎖場を通らないコースは、
            修験の山にはふさわしくないのに。