コメガモリ沢から平津戸へ 早 池 峰 1917m |
○ 山行ナンバー 157
○ 1971年8月13日~14日
お盆期間とはいえ、ほとんど休みの取れなかった当時は夏のメインの山行としても一泊二日が限度だった。それも秋田の隣県・岩手の山が精一杯であった。
当時住んでいた男鹿を早朝に出、秋田・大曲で乗り換え、盛岡に出た。しかし、東北本線にトラブルがあり、列車は走っていない。石鳥谷からのバスは限られている為に急遽盛岡からバスに乗り、石鳥谷からのバスに間に合った。更に大迫でバスを乗り継ぎ、目的地の「岳」に着いたのは17時過ぎ、実に11時間のアプローチであった。隣県の山の麓までの時間である。
当日の宿泊予定地は、河原坊手前にある「うすゆき荘」営林署の作業宿舎を一般に開放している小屋という。岳からは1時間余りの距離にある。こんな時間から山に入る人は全くおらず、一人、林道を歩き出した。40分余り歩き、清廉の滝を過ぎたところで管理人の車が通りかかり、小屋まで乗せてくれたが、車ではわずか5分の距離であった。
小屋はなるほど作業宿舎ではあるものの、畳が敷かれており、自炊のみ。しかもランプすら無い素適さである。数人の宿泊者がおり、私はドン尻であった。
管理人は、当夜一旦下に下り、翌朝車でやってきた。どうやら宿泊料金の徴収の為に夕方に入山したようだ。しかし、当時とはいっても二百円という料金では文句も言えない。おまけに登山口まで車で送るとの事。大した距離ではないものの川崎の四人、福島・東京・北海道の各一人とトラックに乗り込んだ。
わずか5分で正面コース入口に到着し、岳川を渡り、山道に入った。コースは急峻なコメガモリ沢添いを何度も沢を渡り返しながら高度を上げて行くと、いつしか左股に入り、間もなく中間尾根に取り付き、北上古生層の巨岩地帯を急登して行く。この付近はシーズンには花でいっぱいなのだろうけれど、少し遅かったようで、目立った程の花はない。
5~10㍍置きの標識のナンバーが80近くになると回りはガスに包まれてしまった。朝食前だったので少々バテてきたものの、7時過ぎに難なく頂上に着いてしまった。水場があるという事で辺りを探したものの見つからず、山頂小屋のそばの溜まり水で紅茶を飲み、ラーメンを作り、ガスが晴れるようにと期待をして一眠りをした。
3時間もの時を山頂で過ごしたものの、なかなか晴れない。やむなく下山に取りかかる。下山コースはこれといって特には定めていなかった。手持ちのガイドにはなかったものの、アイオン沢経由で門馬へという小さな標識がある。名前に引かれこのコースを行く事にした。
アイオンとは戦後の米軍占領時に付けられた台風の名前である。キャサリン台風とか、アイオン台風という名前が記憶に残っていた。勿論このアイオン台風は昭和22年の台風であり、直接の記憶のあろうはずはない。地学部での記憶が蘇っただけである。
巨岩とハイマツの歩きにくい斜面を小一時間下ると右股の源頭のガレに出た。ハクサンシャクナゲと濃いピンクのエゾシャクナゲの混在した斜面を下ると暫らくで左股を合わせた。登山者も下山者もほとんどいない荒れた沢添いを進むと林道に出た。五万図の道とは少し様子が違うようである。門間ではなく、その東隣の平津戸に向かっているようだ。
三合目にある営林署事業所を過ぎ、早池峰橋の国道に出ると平津戸駅はわずかであった。無人駅で1時間20分も列車を待った。小石と土で固められた誰もいないホームに足を伸ばして横になり、先ほどまでの荒れた斜面を一生懸命に下っていた事が幻であるかのような落ち着いたところであった。
ホームの案内板によると、次ぎの駅は門馬の先の「松草」いずれもいかにも「北上高地」を思わせる寂しいが得も言われぬ雰囲気を持っていた。蒸気機関車だったか、ディーゼル車であったのかすでに記憶は定かではない。
この時依頼40年近くの間、早池峰を訪れてはいない。当時からハヤチネウスユキソウは有名ではあった。ウスユキの時期は七月上旬といわれている。花の最盛期は過ぎていたとしてもこの時の登山者の少なさは今では考えられないものであった。
アポイ岳やここ早池峰のオーバーユースが叫ばれて久しい。それでも河原坊の先の小田越えまでも車が入るというのだから何をか言わんやである。六月の尾瀬に行ったのも最初の一回だけである。その時期にしか登山が困難な残雪期指定の山でもない限り、人の集中する時期は出来るだけ避けたいものである。何も早池峰はウスユキだけの山ではない。
13日 男鹿6.21秋田~大曲~盛岡~石鳥谷~大迫~岳17.10~15清廉の滝17.55~18.05うすゆき荘18.10
14日 うすゆき荘5.00正面コース入口5.05中間尾根取付5.50~6.00早池峰7.10~10.00アイオン沢源頭の大岩10.45~
55三合目12.35~13.05早池峰橋14.00平津戸14.35~15.56~盛岡~大曲~秋田23.16
03年8月、仲間達と「西馬音内盆踊り」を見て神室山に登山をした。翌年は「岳の神楽」と早池峰という
希望が上がった。未だその企画は実現していない。