上高地・涸沢
○ 山行ナンバー 166
○ 1971年12月30日〜1972年1月3日
12月29日、仕事を終え、上野行きの夜行列車に乗り込んだ。無謀にも単独での穂高を計画していた。山中
4日と予備1日の予定、今までで一番長い日程での計画である。荷物はザックには入りきれず、背負子にザ
ックとダンボールの箱を括り付けたスタイルである。重量もこれまでの最多で38キロを越えていた。駅まで
が辛い。
上野には早朝に到着したものの、新宿からの朝の列車には間に合わず、10時過ぎの列車に乗り込んだ。
暮れというのに雨である。アルプス2号は松本に14時過ぎに着き、新島々まで電車に乗り、タクシーに乗り
換えた。当時の車道は冬は沢渡までである。
東京を出発した時依頼降り続いている雨はここまで来ても雪にもならずに雨のままである。16時に中の湯
を目標にしてポンチョを着けて歩き出した。勿論回りには誰もいない。しかし、背負子の荷物は頭より上に
出ており、ポンチョがずれてくる。邪魔なだけのポンチョをしまい、雨に濡れながら歩くもののワンピッチ20
分余りしか持たない。山吹トンネルを過ぎると辺りは暗くなってしまった。目的地を早々と坂巻温泉にダウン
させ、地図上の次ぎの目的地である清水トンネルに定めて遅々とした歩みを続ける。いつか路面は氷主体
のものから白い雪に変わっていくが、降っているものは相変わらずの雨である。
歩行速度からの推定の距離からはとうに清水トンネルに着かなければならないのだが、六時になっても着
かず、現在地すらもわからなくなってしまい、路上にビバークを決定した。雨は夜中になっても止まず、水場
にした小沢では石が流される音が絶えない。
(当時は長いトンネルが連続する今の道は部分的にしか出来ておらず、梓川の右岸・左岸をくねって行く旧
道である。現在も所々に廃道になってその片鱗が残っている)
31日天候曇り、七時過ぎに出発する。ほんの5分で坂巻温泉の対岸に出、同一地点に清水トンネルがあ
る。地図と部分的に工事の進んでいる地形との違いを思い知らされてしまった。中の湯を過ぎるといよい
よ釜トンネルである。傾斜のあるトンネルの中はコチコチに凍っているものの、気を付けて進むとアイゼン
が必要な程ではない。暗がりのトンネルの中、ライトを点けて歩み、出口のムシロの覆いを払うと急に積雪
の増した車道を斜面からの雪が覆っている。なるほど雪崩の名所という事が納得出来る場所である。
デブリを越え、産屋沢を回り込むと青空が拡がり出した先に焼岳が見えはじめた。大正池にさしかかると、
完全に快晴になり、やや傾き加減の西穂の岩峰が見えてくる。汗はしたたり落ち、前日の雨の時は勿論、
晴れれば晴れたで肩の荷の重さは同じ、二十分ワンピッチがやっとなのに変わりはない。
大山氏との約束の十二時より大分前に上高地のバス停に着いたものの、果たして彼は来られるかどうか。
事前の手紙により、氏は数日前から上高地に一人で入っているとの事を知り、この時間に会おうかと待ち
合わせをしていたのだが、この好天では何処かに登っているのかも知れない。13時を過ぎても彼は現れ
ず、明神に向かった。彼の昨日の宿泊予定であった「ひだや」には寄らず、徳沢に直行した。今日は横尾ま
では行く予定ではあった。トレイルはあるものの雪は深くなり、体調を完全に狂わしてしまった。
冬山ではよく経験するのだが、両足の腿がツリ、5分から10分しか持たない。明神から夏の倍以上の時間
がかかり、夕闇の迫る徳沢のキャンプ場に到着した。回りにある数張のテントから少し離れ、紅いツェルト
を設営した。
始めての冬の穂高なのだから、営業小屋のある内は、小屋に泊る計画にすればよさそうなものであった
が、計画時にはツェルトでの山行にこだわってしまった。しかし、当時は、登頂の可否よりも、こうした登山
行為の過程にこだわったようである。一回目の冬の穂高で登頂出来る可能性は少ないだろう。ならばその
過程を大事にしよう。全てを単独で行う事が必要なのだ。こうした自分なりの軽量化を試みた結果、シュラ
フもフルサイズのものではなく、セミシュラフと羽毛服の組み合せというところになっていた。
明けて元旦、寒さの為か1時半に起床した。回りのテントにもポツポツと灯りが点き、カシャカシャと食器の
鳴る音が聞こえてくる。朝食を摂り、アイゼンを着け、3時過ぎに出発した。真夜中ではあるものの、満月の
光と雪明りで眼前の明神の岩峰は写真でも写せるような位にはっきりとそそり立っている。
横尾の小屋の付近では、出発準備の人達があわただしく動き回っている。横尾から河原を20分歩き、ほぼ
夏道通りに左岸を絡みながら行く。トレイルははっきりしているものの、前後に全くパーティはいない。意外
な程である。ランプを点けたり消したりしながら、体調の回復しない足を引きずりながら、下降点までの長い
道のりを進む。途中で本流の水を飲もうとしたものの、すでに水流は雪の下になってしまった。やっと後方
からの二〜三パーティが接近して来た。彼等を先にやり、相変わらずのゆっくりとしたペースで歩き続け
た。
夜明前の快晴から曇りに変わり、横尾本谷と涸沢との出合は涸沢側からの大きなデブリになって狭くなっ
た沢の入口を埋めている。ここまで夏の約倍の時間がかかっている。
中休止をして出発するが、天候は雪になってしまう。積雪は急に深くなり、強風が吹きはじめ、地吹雪か本
物の吹雪かわからないままに先行者のトレイルを追った。
行く手がプラットホーム状の台地になったところに涸沢ヒュッテが見えてくるが、完全に雪に埋まっている。
ヒュッテのすぐ下まで登り、ほぼ九十度右に折れ、涸沢小屋の方に向かう。カールの末端を横断し、半分
雪に埋まった涸沢小屋に到着した。思いがけず小屋は開いており、中に入る事が出来た。正月のみ有人
との事である。数人の登山者がくつろいでいる。
コーヒーを沸かし、九時の天気図をとると、日本海にある低気圧からの寒冷前線が間もなく通過し、その後
面には優勢な高気圧がある。昨日の晴れは温暖前線と寒冷前線の間の一過性の晴れであったようだ。こ
の後数日は西高東低になり、吹雪が予想される。
ここに泊って粘っても奥穂の登頂もこの分ではやはり無理である。ここまで来れた事を良しとして、吹雪の
中を下山する事にした。
先ほどのトレイルはあっという間にかき消され、ラッセルの合間に時折トレイルの固い部分に突き当たりな
がら、雪面と大気の境目のはっきりしない空間を漂いながらの下山であった。一時に徳沢に降り立った。も
うツェルトを張る元気もなく、営業中の徳沢園の冬期小屋に入った。終日雪。
奥穂高岳への登頂予定日の一日はあっという間に過ぎ去ってしまった。もちろん当初の計画では奥穂の山
頂に立つつもりでいた。三泊目は穂高岳山荘の冬期小屋の予定だった。同時に、恐らく95%以上の確率で
登頂出来ないだろう事も思っていた。単独での厳冬期の穂高、わずかな予備日しかないワンチャンスとい
っていい日程で頂上を空け渡してくれるほど山は甘くない事は知っていたつもりだった。しかしそれは同時
に、多少の吹雪の中でも前進しようという果敢な意識を減退させる言い訳でもあった。
実際に先の見えない状況に置かれた時、「もう一歩行ってみよう」という行動が全く起きなかったのだ。涸沢
小屋の扉を出た時から足はすでに下を目指していた。最善を尽くさずに、スゴスゴと引き下がってしまった
のだ。この夜をどういう気持ちで過ごしたかは、山日記への記載はなく、今となっては思い出す事も出来な
い。蝶ヶ岳方面に向かう予定の数名の同宿者達とは話しもせず、部屋の隅に落ち込んで横になっていた
に違いない。
2日、日程はもう一日あるものの、やはり昨日からの雪は続いている。一気に下山しよう。登頂はおろか、
ザイテングラートの堅雪の斜面にも立てなかった気持ちとは裏腹に数日分の食糧や燃料が減り、軽くなっ
た荷物に対する身体の反応は正直である。夏と大して変わらぬペースで河童橋を通過した。大正池のほと
りで大休止をする。スキーのトレイルがあちこちに思い思いの跡を描いている。
登りにはあれほど苦労をした釜トンネルから下の車道も順調に過ぎ、沢渡に到着した時、麓の雪は上がっ
ていた。山は未だ吹雪だろう。そうあってほしいものだ。
29日 男鹿17:44
30日 上野〜新宿〜松本〜新島々〜沢渡15:50〜16:00ビバーク地点18:00
31日 ビバーク地点7:05坂巻温泉7:10中の湯7:55〜8:05大正池9:30〜40
河童橋10:35〜13:10明神14:15〜30徳沢16:00
元旦 徳沢3:20横尾4:20〜35涸沢出合6:30〜45涸沢小屋8;30〜10:00
横尾11:40〜12:00徳沢13:00
2日 徳沢7:30明神8:25〜30河童橋9:10〜25大正池10:10〜40中の湯11:33
坂巻温泉12:00〜10沢渡13:50
国鉄乗車券(男鹿・松本)2800円、急行券・各300円 徳沢園素泊800円
冬の上高地にはこの後二度訪れた。いずれも山スキーを持ち、大正池付近に幕営した。
最近のような雪上ハイク組みは全く見られず、最終到達はとも角として全てが冬山登山者であった。しかし
その二回共に大したピークには立っていない。スキーで超えた徳本峠の斜面だけが記憶に残っている。