阿能川岳(阿能川本流登下降)
○ 山行ナンバー 204
○ 1973年5月20日
この年の二月、再び東京に舞い戻った。二月の飯士山の山スキー、三月の北八ッ・大菩薩、四月の谷
川岳・巻機山、五月の北岳と雪山、残雪の山を歩き、二度の丹沢行きで沢登りの感触も取り戻した。こ
の頃、山の雑誌には余り情報のない地域のミニ的な地域研究が輩出していた。足拍子岳や日白山、タ
カマタギ等があった。
そうした未知の山々に興味を覚えながら谷川岳近辺の地図を眺めていた時、阿能川岳が目に入った。
早速雑誌の記事を当たったが、大した情報には行き当たらなかった。ただ、谷川温泉からの尾根コース
があるらしいとの記事が目にとまった程度であった。
ほんの数年の経験ではあったものの、ガイドブックのない秋田の山を沢を歩き、本当の意味での未知
の山を歩いた事がこうした情報の少ない山に向かわせたようだ。
計画は、沢登り、コースは少々長いものの、その分悪場のなさそうな本流を詰め、尾根道を下ろうとい
うもので、時節柄、沢には未だ雪が詰まっているだろうと、ピッケル・アイゼンを持参してのものであっ
た。
谷川方面に向かういつもの夜行列車に乗り、2時30分に水上に着いた。五万図を頼りに阿能川の集落
を過ぎ、林道終点には4時に到着。夜をやり過ごす為に仮眠をとる事にした。うとうととはしたものの、
所詮冷たい岩の上で眠ってしまった為に身体が冷え、一時間程で明るくなりはじめた頃に目が覚めてし
まった。林道終点からは営林署の小径が続いている。しかし、道は右岸から合流する枝沢に入りそうだ
ったので、川床に下りたが、少し歩くと又道が現れる。左岸の中段に道は続き、鍵のかかった東電の避
難小屋の前で小休止をした。すぐ上の二股まで道は続いていた。
林道終点から一時間余り、左股が分かれ、次いで右股が分かれる。5m程の滝が現れると道もいよい
よ終わり、沢歩きの開始である。新緑が目に痛い程眩しく感じられ、はじめての山でもある為にのんび
り回りを観察しての歩みになる。
この沢は幅が広く、両岸にはブッシュが茂り、滝も少なく滑とも急流ともつかぬ流れや小滝で高度を上
げて行く。5mのチムニー滝の下部でシャワーを浴びた他は問題なく進むが、中々求める雪が出て来な
い。上部に雪が詰まっていると、詰めに予想される大きな滝や藪が隠されており、登行には楽だろうと
予測していたのに、これは少々ヤバイぞと思いながら進む。心配した通り、8時40分頃から雪が現れる
ものの、ズタズタになっており、危険極まりない。20m,30mと二つの雪渓の上部に10m一寸の滝。直
瀑に近く、右岸から巻き上がった。その上で沢は三つに分かれる。本流は中央らしいものの、雪がズタ
ズタである。ここまで来ればどこも本流だと、雪の詰まっている右に入った。間もなく雪の斜面になり、
尾根に飛び出した。三角点まで5分の地点であった。
誰もいない山頂からの眺めは、モヤがかかり、南側はほとんど見えない。北側は、茶色の地肌を露わ
にした猛々しいマナイタグラと意外に柔和な耳二つ、近くの雪の斜面からは、季節の通りに顔を出した
濃いピンクの石楠花の蕾。
時間は未だ早いものの、そんなにのんびり出来ない。夏道が見当たらない為に少々偵察の為に歩き回
る。山頂の雪原から一歩出て、笹薮から石楠花帯に入るとすごいブッシュである。赤布が一枚あるだけ
で、道らしいものはない。目指す谷川温泉への尾根はわかるものの、長すぎる。空模様もそろそろ怪し
くなり、思案の末、攀って来た本流の下降に決定した。
ズタズタの雪渓を渡りきって第一関門、大滝を巻き下って第二関門、ポツリポツリと雨が来る。径に出
るまで本降りにならないでくれ………。チムニー滝を右から巻き第三関門突破。あとは一気に下るだ
け。
19日 上野22:17
20日 水上2:30〜45阿能川集落3:35林道終点4:00〜5:15東電避難小屋5:50〜6:05
右股出合6:20大滝8:45〜55阿能川岳9:30〜10:30林道終点12:20〜30水上13:30
75年7月、再び本流を遡行し、右股を下降した。81年3月に仲間と谷川岳から縦走して阿能川岳に立っ
た。それ依頼、この地味な山には御無沙汰をしている。
当時は今のように、豊富な登山情報はなかった。山域別のガイドブックはほぼ今と変わらないようにあ
ったものの、「沢登り」や「雪山」といったジャンル別のものはなかった。岩登りや冬期登攀を主にして、
大山岳会等が著わした「・・・研究」という本はあったものの、そのどちらにも該当しない山域について
は、山岳雑誌の「・・・地域研究」や「登攀報告」という小さな記録コーナーを探し、こんな山、あんな沢と
いう概念を膨らますしかなかった。「出来るだけ情報のない山に行きたい」しかしそれには「こんな山や
沢がある」という情報に接っしなければ、その山を選択する事も出来ない。大きなジレンマである。地形
図のみを唯一の情報として山を探すのも一つの手ではあろう。
しかし、地形図は毎年更新されてはいない。手持ちの地図には10年以上前の測量のものが未だ多く含
まれている。
最近はこうした登攀性の強い記事には触手が向かなくなってしまった。変わりに手にする事が多くなっ
たのは「新ハイキング」である。会員番号3万人を超える山の会の「連合体」のようなもので、この会報の
雑誌は市販もされている。これを読むと、記事は所謂ハイキングもあるものの、その多くは登攀という呪
縛から解放された藪山、雪の尾根、県別の登山ガイドにも載らないようなマイナーな山で溢れている。
ネット情報も又多くのものを提供している。しかし先の雑誌もネットもガイドではなく、その時の山の情報
であって、ある程度一般化或いは普遍化された練られたものではない。私にとってはその曖昧さが何よ
りの情報である。