平標山( 仙ノ倉谷 西ゼン)
○ 山行ナンバー 208
○ 1973年7月8日
超満員の列車に乗った客のほとんどは土合で下車し、土樽に降りた少数の人達も大半は蓬峠方面へ
行 き、平標方面に向かうのはほんのわずかになってしまった。
谷川連峰での沢登りは、マチガ沢本谷に続いてのやっと二本目であり、平標や仙ノ倉方面は尾根筋を
含めて、初めての探訪という事もあり、「無謀」のそしりを免れない計画だったかも知れない。ライトを点
け、薄明るくなる頃に群大ヒュッテのある毛渡沢に到着した。冷たい沢水で顔を洗い、仙ノ倉谷に急い
だ。沢沿いのか細い登山道を歩むと、意外に貧相な沢の出合になる。登山道は沢を渡ったところから
尾根に上がり、沢から一段上には小さな天場がある。登山記録には記載されていないものの、以前にこ
こまで誰かと来たような記憶が残っている。
出合で朝食を摂り、沢に入った。大きな岩の目立つ沢を行き、イイ沢を過ぎると小さなスラブになり、左岸
を越すと両ゼン出合になる。地下足袋を履いた若者が一人休んでいる。東ゼンに行くつもりのようだった
が、「西ゼンに入るよ」と言うと、それでは私もと付いてきた。ここからワラジを履いて出発した。
すぐの取り付きのスラブは2m程度の急な傾斜だが、何せワラジである。少し上がって、強引にプッシュ
ホールドで抜けてしまう。その後は快適で手頃なスラブが続く。途中で大きな雪渓を越え、第二スラブに
突入した。折り悪く、ガスが出はじめて広大な第二スラブの全容は見えない。しかし、先や回りが見えな
い事が幸いしたのかも知れず、大した緊張感もないまま、核心部が終わってしまったようだ。
滝を二つ越すと沢は左右に分かれる。右に入ると間もなく、水が湧き出てくる源頭になる。ここでもブッシ
ュに覆われたルンゼが二つに分かれている。ここで本当は右に入るのだが、左に入ってしまい、根曲竹
を主にした猛烈な藪漕ぎを40分、ようやく小さなお花畑に出たものの、依然としてブッシュが続き、計1時
間10分の藪漕ぎでやっと山頂直下の御池に到着した。
平標山には10時前に到着してしまった。土樽の列車は15時頃。時間がありすぎる。
三国峠まで縦走しよう。三角山を過ぎ、三国峠に出ると空も晴れて来、お花畑が広がっている。稜線上
ではほとんど人にも会わなかったものの、ここ峠までは国道からの観光客も登ってきている。峠から上州
側に降りたところに、「三国峠バス停」があった。
土樽3:00毛渡沢出合4:15〜25仙倉谷5:00〜20東ゼン出合6:00〜10第一スラブ上6:45〜7:00
第二スラブ上7:35源頭8:00〜10お花畑8:50〜9:00平標御池9:30平標山9:40〜10:20
太源太分岐11:10三角山11:20〜40三国峠12:30三国峠バス停12:50〜13:39―後閑―上野
この後もこの地域には西ゼンに二度、ダイコンオロシ沢に二度、三月の仙ノ倉北尾根の雪稜も訪れた。
南側の大河である赤谷川に二度、笹穴沢からも平標の山頂に立った。しかし、東ゼンにはとうとう攀れ
ないで終わってしまったようだ。オジカ沢の頭から仙ノ倉岳への稜線も朱線は繋がっていない。そろそ
ろ途切れた朱線を繋ぐ山を計画しようか。
この頃の沢のターゲットの選定は主に草文社の「沢登り」というガイドで、その後白山書房に継承され
ている本であり、その他に有名山岳会等から出版された「○○岳研究」や、山渓や岳人発表された記録
からがあった。残念ながら、全く白紙の状態から沢を訪れた経験は太平山の沢を除くと五本の指があれ
ば足りるほどしかない。こうした先人の記録からのつまみ食いは今も続いている。