鳳 凰 三 山


                 ○ 山行ナンバー 285
                 ○ 1977年12月31日〜1978年1月2日


              このところ何年間も正月に単独で山に入る事はなかった。いつもいろんな仲間との山行であったが、こ
              の時は一人で行きたいと思っていた。予定は、1967年六月に甘利山から千頭星山まで行ったものの、
              その先の主稜線に立てなかった鳳凰三山である。中央線の車窓から見上げるばかりで、中々登頂の
              機会のなかった山である。計画は鳳凰小屋付近と南御室小屋付近で宿泊のツェルト泊である。何とも
              懲りないものである。

              暮れの30日仕事を終え、新宿発の夜行列車に乗った。列車は意外に空いており、通路に新聞紙を敷
              いての「三等寝台」を確保した。今ではこうした夜行登山者が減った事と、みんなが紳士的?になった
              事からこうした行為はひんしゅくの極みなのだろうが、当時は当り前の事であった。八王子方面に帰る
              通勤客が顔の上を跨いで行く。

              4時前に着いた穴山の駅は雨である。御座石鉱泉まではマイクロバスがあるという情報だったので、
              寒い駅で一時間余り待ち、19人の登山者を乗せ、日野春駅を経由して御座石鉱泉に到着した。雨が
              かなり激しくなっていたので、ほぼ全員が鉱泉宿に上がり込み、朝食等を食べながら、天候の回復を
              待っているようである。その内にポツリポツリと出発する人達が出てくる。予定の鳳凰小屋まではコー
              スタイムで5時間余りとはいうものの、そんなにのんびりもしていられない。

              9時過ぎに雨がいくらか小降りになって来たので出発した。ひと登りをして尾根に出る。未だ雪はな
              い。すぐに身体が暑くなり、雨具を脱ぐものの、暫らくすると又雨が降ってくる。しかし、暑いよりは濡れ
              た方が良いというのが信条。結果的にはそのまま歩き通してしまった。地面には雪が出て来るもの
              の、雪面の上を雨の水が流れ、歩きにくい事甚だしく、やはりワンピッチ20〜30分しか持たない。

              昼食も摂れないままにやっと燕頭山に着いた。ここは笹の原になっているが、周囲は全て雨でベッタリ
              濡れており、休む事も出来なかった。次第に雪と雨水の為にスリップし易くなり、アイゼンを着ける。地
              蔵尾根の最後のドームは、右側から大きく回り込んだ。雪はやっと50センチになる。全身ずぶ濡れで
              あり、体力の消耗は大きかったものの、薄暗くなる頃尾根を跨ぐと間もなく鳳凰小屋であった。衣類が
              濡れている為にツェルト泊を断念し、小屋泊まりに決め、混雑した室内に入った。寝具を断っての素泊
              りであった。

              元旦、雲の中なのか、ほとんど先が見えない程の濃い霧がかかっている。前日の夜は相変わらずの
              雨音に、停滞を覚悟していたものだったが、この分ではスタートだけは出来そうだ。賽ノ河原への急登
              を頑張ると、突然青空の稜線に飛び出した。甲斐駒や北岳は雲の中であるものの、我がオベリスクは
              青空の下に屹立している。岩峰の真下まで行き、昨日とは打って変わった輝く雪を踏んでの縦走に入
              る。

              稜線の雪は20〜30センチと風の為か少ないものの、アイゼンを効かせての快適な登高であり、一歩、
              一歩が高みに登っている事を実感させてくれる。霧や雨の中の先の見えない歩みとは大違いである。
              
              観音岳直下は雪が薄っすらとある程度である。薬師岳で大休止をして昼食とした。風も弱く、こんな高
              さの場所というのに、日向ぼっこの雰囲気である。昨日の小屋の中で隣合わせた人達とコーヒーを沸
              かしながらのひとときである。甲斐駒の雲も晴れてきた。

              薬師岳の山頂を後にして、砂払いの頭への北の凍った斜面を過ぎ、樹林帯を下ると南御室の鞍部で
              ある。天幕が10張り程度あるが、見たところツェルトはない。最近はツェルト族はいないのだろうか。
              時間は早すぎるものの、折角の好天であり、昨日は不本意ながら小屋に泊ってしまった。今日はここ
              に泊るしかないだろう。南御室の小屋が遠くに見える程度の一番端にツェルトを張った。

              2日、昨晩は18時前に夕食をとり、暖まった身体で一気に眠りについたのだが、さすがに気温は低い。

              21時頃に一旦目が覚め、その後再びウトウトと眠りに落ちたものの、零時過ぎには薄い一枚のツェル
              トの生地を通して外の冷気が伝わってきて目が覚めた。吐く息がそのまま凍りつくようだ。それでも身
              体の接地面を少なくなるように、横向きになったり、足を縮めたりして、耐えていたものの、とうとう2時
              半には起きてしまった。

              一般的には厳寒のテント等で一定以上の眠りを確保するには、主に二通りの方法が考えられる。あ
              る程度の人数のメンバーがいる時は、テントの中でお茶を飲んだり、愚にもつかない昔話を繰り返し
              たりしながら、出来るだけ夜更かし(とは言っても21時か22時が限度)して、眠くなるのを待って寝る方
              法と、兎に角早い時間に夕食を食べ、暖かい飲み物をとって、身体が温かい内に18時前位に寝てし
              まう方法がある。単独の場合はほとんど後者によっている。早めに一定の睡眠を確保してしまえば、
              夜中に寒くて目が覚めても、後は何とかなるものである。雪中ビバークの時もそうした方法をとって事
              なきを得た。少量でも暖かいものを口に入れ、直接の風さえ防げれば、大概の状況かでも眠れるので
              ある。限度を越えて寒くなれば、そうした素地があった場合は目が覚める。怖いのは、そうした余裕が
              なく、疲労困憊したままで、食事もとれずにビバークする場合である。そうなる前に、体力に余裕のあ
              る内に行動を停止するべきである。

              火を焚きながらツェルトから顔を出すと、全天の星がまるで手に取るように間近にある。ほんとうに近
              い。今日こそは、北岳が見えるかと思っていると、間もなく回りは霧に包まれてしまった。そろそろ他の
              テントも起きだしたようだが、灯りはボーと霞んでいる。未だ朝食にするには早過ぎ、コーヒーを飲んだ
              り、一人で歌のメドレーをして夜明を待った。キンキンと冷えこんでいる。

              そのうちに二度寝をしてしまい、出発は7時過ぎになってしまった。霧の中、杖立て峠で小休止をし、霧
              が晴れた頃に夜叉神峠に到着した。霧は上がったものの、生憎の曇り空。北岳は今日も見えない。営
              業していた小屋で電話を借り、タクシーを頼んだ。スーパー林道に降り立った時、丁度タクシーが下か
              ら上ってきた。


              30日  新宿23:55

              31日  穴山3:42〜4:50御座石鉱泉6:30〜9:05七合目11:40燕頭山13:30鳳凰小屋15:45

              元旦  鳳凰小屋6:35賽ノ河原7:50〜8:25観音岳10:10〜30薬師岳11:00〜45
                   南御室キャンプ場12:50

               2日  南御室7:10苺平7:40〜50杖立峠9:07〜12夜叉神峠9:55〜10:30夜叉神峠口11:00