丹 沢・桧 岳 (滝郷沢右股)
○ 山行ナンバー 293
○ 1978年5月28日
東丹沢の中でも、鍋割山より西の地域は、人の少ない地味な山域というイメージがある。イメージと
云うのは、最後にこの地域を訪れたのが1980年と30年位前だからであり、最近の現状を知らないから
でもある。
鍋割山から雨山峠までを茅ノ木棚山稜と云い、それ以西を桧岳(ヒノキダッカ)山稜と呼ぶ。60年代の
私にとって、寄から雨山峠の道は、玄倉川や幽神(ユーシン)への心地良いアプローチの道であった。
寄沢の上流に添った道を辿り、源流部のザレたいくつかの枝沢を渡って行くと、スズタケの中の雨山
峠に出る。当時は、峠から西進する桧岳山稜に食指は動かず、そのまま峠を越えて玄倉川に下って
いた。
その頃は未だ「丹沢湖」は出現しておらず、玄倉集落からの玄倉林道を歩いたりしながらも、何度かユ
ーシン方面を訪れていた。そうした峠越えの雨山峠から、75年の二月には東進しての鍋割山へ、三月
には西進して桧岳に登り、山神峠から玄倉までを歩いていた。いよいよ、寄沢側からの桧岳山稜の沢
登りの準備が整いつつあった。
75年五月の水棚沢、翌年の滝郷沢左股に続いて、滝郷沢右股を目指す事にした。水無川や四十八
瀬川流域と比べると遥かに静かでそれでいて遜色のない充実感を味わえる流域と思われた。
新宿を六時過ぎの小田急で出発し、新松田でバスに乗り、終点の宇津茂から歩きだした。雨山峠に
向かう数人の登山者と分かれ、滝郷沢に入って連続する小滝と堰堤を越えた。二つ目の堰堤は右岸
からの大高巻きになる。
更に堰堤を越えると左股との二股になり、ツェルトが設営されている。左右のどっちに入っているのだ
ろうか。今回の私の予定である右股に入ると早くも10bの滝。フットホールドの多い中央カンテを快適
に越える。いっときゴーロが現れるもののすぐに小さなゴルジェになるが、全ての滝が直登可能だ。
やがて沢はガレに半ば埋まった急流になる。その先の左岸にはガレの抜けた沢の源頭が見える。「こ
のガレはあそこから発生したのだろう」と思いながら、そのガレ沢を分けると早くも水が涸れ、連続する
涸棚を超えると30bと云われる大棚が壁になって立ち塞がっている。しかしこの滝は見た目より遥か
に容易であり、何の事なく駆け上がって超えてしまった。12bの脆い滝を挟んで涸滝が連続する。何
とも云えない快適さだ。
沢に入ってわずか1時間40分、どうやら最後の二股のようだ。しかし、左に入るべきところを右に入っ
てしまった。間もなく支尾根に出たものの、沢の詰めの踏跡ではなく、カモシカのケモノ道が右に左に
蛇行しながら続いている。笹薮を漕いでいくと桧岳直下の登山道に飛び出した。
帰路は秦野峠に向かった。ひどい藪の中の道を拾い、峠からは杉の沢添いの道を辿った。しかし、こ
れは道とは名ばかりの沢下り。下流には堰堤の工事が盛んに進行していた。
宇津茂7:48滝郷沢出合8:28〜50水涸9:50〜57最後の二股10:30稜線11:10桧岳11:15〜12:00
秦野峠12:45〜50宇津茂14:35
翌年、再び右股を登り雨山峠から玄倉川に降り、同角沢を遡った。それ以来この山域とは御無沙汰に
なっている。
昔話しをしよう。40年以上前の学生時代、世はボーリングの全盛時代であった。しかし、そのボールを
持つ事もなく、丹沢に通った時期がある。大倉のバス停前の茶店にはワラジがぶら下がり、沢の源頭
には草鞋塚があった。わずかなバス代の節約の為に渋沢の駅まで歩いた事もあった。雨の日のツェ
ルトでの沈殿の時間を過ごしたのはトランプだった。懐かしい想い出である。