初の上高地へ

        穂 高 岳(ほたかだけ)
                 3190m

  ○ 山行ナンバー 49
  ○ 1967年8月20~22日  

大学三年の夏、6月20日から白馬岳の山小屋でのアルバイトをし、白馬村の麓の事務所に寄り、二ヶ月間の給与を受け取った。当時の日当はほぼ500円であり、この間のタバコ代や、菓子類の購入分を引かれ、手取りは二万円余りであった。勿論、三食付きであるが、呑兵衛の仲間によっては、ビール代等を引かれると、ほとんど手取りゼロという人もいるとの事であるから、帰りの汽車代プラスαが残っているだけ、良しとしなければいけないのだろう。

仕事?を終えて向かった先は、山頂から憧れた劔岳ではなく、穂高岳だった。ザックは尺八のキスリングと、八月末としては場違いともいえるピッケルを手にしていた。夕方五時過ぎに上高地の河童橋に到着した。しかし、ここには汚れた身なりで泊れるような場所はなく、明神を目指した。


ここなら、旅館やホテルというより、山小屋に近い宿が数件ある。その内の「よしきや」に入り、「こんな時間ですが泊まれますか」と声をかけた。「屋根裏部屋でよかったら」と言われ、何とか夕食も間に合わせてくれ、山小屋と思えば何一つ不自由のない場所を確保できた。混んではおらず、広い空間を確保出来た。

翌日、ゆっくりとした朝食の後、七時過ぎに宿を後にした。勿論、この地は初めてである。時期はお盆休みも終わり、早朝に上高地に着いた登山者の多くはすでに明神を通過しており、前後にはチラホラとしか登山者はいない。徳沢で小休止し、横尾に到着した。

さてここからどっちに行こう。目的地は穂高であるのは変わらないものの、あわよくば、槍ヶ岳から穂高に縦走しようかというプランも頭の片隅に浮かんでいた。しかし、六月に東京を出発した時に、穂高行きを計画していた訳でもなく、五万図の地形図の用意もない。あるのは頭の中の大ザッパな概念と、バスターミナルで得た観光マップのようなものだった。20分以上の休憩をとりながら出した結論は、当然のように安易な涸沢からのルートだった。

ここからは涸沢沿いの登山道になる。行き交う人もまばらになり、本谷橋で大休止して傾斜が強くなって来ると、カールの末端に飛び出した。稜線は雲の中ではあるものの、緑の緩い斜面に氷河の堆石が明らかにそれとわかるように散らばっている。カールとの初対面はそれまで見た事のない180度に広がる岩の山の姿だった。

この時期にしては未だ多くのテントが残っているが、テント場はそんなにキレイに整地されたものではない。そのテント村の傍らで昼食を摂り、ザイテングラートに足を踏み出した。北穂の南稜やまして東稜のルートは頭にはなく、ひたすらジグザグの道を穂高岳山荘を目指した。登行の歩を休めて後ろを向<と、山頂部分は雲の中ではあるものの、前穂の北尾根が素人目にも目の前に聳えている。

間もなく霧の中に突入してしまったが、それ程濃くはなく、雨具を着るほどではない。その内に稜線の小屋が見えて来た。予想より速く1時間半もかからない内に山荘に到着した。おとといまでと異なり、今日は山小屋のお客になっている。荷物を置き、まずはと奥穂高の山頂に向かった。相変わらずの霧の山頂だった。


   8月20日  河童橋17:20明神17:50
    21日  明神7:15徳沢7:50~8:03横尾8:53~9:15涸沢11:45~13:00穂高岳山荘14:25 
        山頂往復      
    22日  穂高岳山荘5:28奥穂高岳5:48~5:58前穂高岳7:08~20岳沢ヒュッテ9;07~22
        河童橋1042

                       よしきや950円(二食) 穂高岳山荘1300円(三食)