金峰山・国師岳
○ 山行ナンバー 59
○ 1967年11月19日〜20日
実質的に山登りをはじめたと言えるようになって二年目になる。丹沢だけではあるもののすでに4回
の沢登りを経験し、八ヶ岳や大菩薩峠の冬山も経験し、単独行も十三回目であった。しかし今回の
計画は金峰山から甲武信岳という山の経験の浅い身としては長大なものであり、この季節の多様
な天候や雪の有無とかには未だ未だ無頓着な計画であった。当時、週末の夜の上野や新宿駅の
ホームは多くの登山者で溢れ返っていた。列車を1時間も2時間も待つのは常識であった。
一人の為に所在なく今でいうストレッチをしていた私にバインダーを手にした人がアンケートを求め
てやって来た。「何処の山に行くのですか。パーティは何人ですか。ピッケル・アイゼンは持ってい
ますか。冬山の経験はありますか」。わずかな冬山の経験しかない私にとっては不安を募らせるア
ンケートであった。
八ヶ岳や北アルプスに行きそうなパーティのメンバー達はピッケルを持っているようだったが、その
時の私は多分ピッケルも持っていなかったと思う。「秋の奥秩父だぜ」という意識で家を出たのだが、
こうしたホームの風景とアンケートという追い討ちに「もうそんな季節なんだ」と不安が増して来るの
を感じた。
満員の列車で4時前に降り立った韮崎の駅。ここに降りるのは二度目であるが、最初の時は六月と
いう事もあり、もう薄明るくなる頃であったが、今は真っ暗で寒い駅には十数人の登山者しか降りな
い。しかもその大半は間もなく何処かへ立去ってしまい、残ったのはほんの数人であった。1時間近
く待つ内に瑞牆山荘行きのマイクロバスがやって来た。乗客はまばらで、眠りこけている間に山荘
に到着した。
当時は未だキスリング全盛時代。尺八サイズのザックを担ぎ、人気の無い落葉松林から歩き出した。
前後には他の登山者はおらず、シーズンオフの静寂は益々不安を増幅させて行く。急な斜面を登り、
始めて目にする瑞牆山に感激しながらも休憩をとる余裕はなく、その後には何度か泊った富士見平
の小屋を通過した。
相変わらずの樹林帯を汗をかきながら歩むと、小さなギャップの右下に大日小屋がある。煙突から
煙が出ている。そろそろ寝不足もあって眠くなって来た。小屋に入ると寝てしまいそうだったので、
外で小休止をし、大日岩を過ぎた。
曇空だった天気は霧が舞いはじめ、間もなく霧の真っ只中になってしまう。真っ白な霧に包まれなが
らひたすら歩を急ぎ、特に意識もしないまま、千代の吹上を通過し、十時過ぎには五丈石のある金
峰山頂に着いてしまった。
山頂直下の金峰山小屋方面からの登山者も現れ、十人程が想い想いの場所で休んでいる。早い
昼食を摂りながら霧の晴れるのを小一時間待ったものの、視野が開ける気配はなく、東に向かう縦
走路に足を踏み入れた。今でこそ、この先には大弛林道が開け、多くの登山者が行き交う道ではあ
るものの、当時は林道の開通前である。奥秩父の深遠部に入り込む緊張感は、回りの情景を楽し
む余裕はなく、ただ足を速めるだけであった。
朝日岳で小休止をし、予定より大分早く13時過ぎには大弛小屋に到着してしまった。
次ぎの山小屋はここから5時間以上かかる甲武信小屋の為に、これ以上進む事は困難であり、早
すぎるものの、今夜の宿をこの小屋に定めた。当時の小屋は感じの良い峠の中に佇む掘建て小屋
同然の粗末なものであったものの、小屋番のおじさんに熱いお茶を入れてもらい、ほっと人心地が
ついたのを覚えている。
翌日は甲武信を越える予定ではあったものの、回りの霧は益々濃くなり、雨になるのも近いように感
じられ、ひょっとすると縦走の継続を断念するかも知れないと考え、今日の内に国師岳に行って来よ
うと空身で小屋を後にした。小屋の脇から小潅木の密生する道に入り、30分で大岩の積み重なる国
師岳に到着した。すぐ間近にある奥秩父の最高峰である北奥千丈岳を知らないままに大弛小屋に
戻った。
未だ同宿者は一人も到着しておらず、薪ストーブの回りに座り込み、小屋番のおじさんにここから
の下山道の状況を尋ねた。それによると、工事中の林道が峠の30分程下までやって来ているとい
う。その為に旧来の塩平への道は荒れており、長いものの林道を歩くと確実に下に降りられるとの
事である。そうこうしている内に身体が熱っぽくなってくる。寝不足と寒気の中での汗に風邪を引い
てしまったようだ。いよいよ縦走継続の見通しが暗くなってしまう。泊り客は結局私一人だけであっ
た。
翌朝、重い身体で6時前に目を覚ました。雨は未だではあるものの、何時降り出してもおかしくない
空模様である。縦走を続けるか、それともここまでとして下山をするか。滅入った気持ちのまま、中々
出発の決心が付かない。先に進むと、甲武信岳を越えるまでエスケープルートはなく、次の山小屋
の甲武信小屋までは長い。上るか下るか心の整理が出来ないままに時間だけが過ぎて行く。こうし
た時に仲間でもいれば、彼が決断をするか、逆に自分の決断を押し付けるかして行動を決するのだ
が、一人では自問自答しかない。体調が悪いと尚の事。次第に気持ちは下山に傾いて行くのだった。
まるで雨の降り出しを待ち、それを理由付けのように雨露に濡れたか細い峠道を下り始めた。15分
程で荒川の河原に降り立った。この荒川は所謂秩父から東京に流れる荒川ではなく、国師岳から
昇仙峡を経て甲府付近で笛吹川に合流する荒川である。川床の左岸高みに建設中の林道が見え
る。この先の登山道はすでにズタズタになりわからず、林道への斜面を攀じ登った。
当時の林道の終点付近に辿り着き、雨の林道を下り始めた。間もなく荒川は急流の為か谷底が深く
なり、林道はほとんど水平に絡んでいる為に見下ろす沢との高度差は見る間に大きくなって行く。1時
間余り歩くと「16キロ」という道路のキロ表示が目に入った。この16キロというのが何処までなのか
はわからない。手持ちの五万図には勿論林道は書き込まれてはいない。しかし、何れにしても4時間
余り歩けば、バス停とまではいかないまでも、最奥の集落には付くだろうと、気を取り直して激しくな
った雨の中を歩き続けた時、後方から林道を下って来た工事関係のダンプカーが停まってくれた。「乗
って行くかい?」ダートの道を40分。ダンプは塩平のバス停の前に到着した。
19日 韮崎3:56〜4:50瑞牆山荘6:07〜6:20富士見平7:00大日小屋7:50〜8:00
大日岩8:20金峰山10:05〜11:10朝日岳12:10〜15大弛小屋13:05 国師岳往復60分
20日 大弛小屋8:50荒川出合9:05林道9:20十六キロ標地点10:35
北奥千丈岳にはその後に完成した峰越林道から大弛峠に至り、軽ハイクで到達した。しかし国師岳か
ら甲武信岳への道は今だに未知の領域である。