御在所岳・藤原岳
○ 山行ナンバー 795 796
○ 2002年1月12日〜14日
冬の課題として、手頃と思われる関西方面の山に足を延ばす事にした。冬の季節に長躯車での旅はお
っくうであり、バスと電車でのアプローチに決めた。次ぎに宿泊先について検討した。御在所に関しては、
当初当然ながら藤内小屋にしようと思っていた。藤原岳に関しては、最初から山頂付近にある藤原山荘
が念頭にあった。
しかし、何れにも懸念材料があった。藤内小屋は、どちらかと言えば、北面の沢添いのコースになり、
場合によってはラッセルも予想される。藤原山荘は、手持ちの情報によると、「緊急時のみ宿泊可」との
但し書がある。管理者に電話で問い合わせをしたものの、それ以上の回答は得られなかった。山行の
日も迫り、結局御在所は、湯の山温泉からより近く、周遊コースの採りやすい「御在所山の家」に決定し、
藤原岳は、「計画的な宿泊」の強行というスタイルで藤原山荘に決定した。
往復の交通は、費用を安くする目的と、初日の行動時間を確保する目的から、行きは池袋から四日市
行きの夜行バスを、帰りは息子が使用した余りの「18切符」を譲り受けた。装備は自炊の道具とシュラ
フは持参したものの、食糧は途中で調達出きるだろうと、コーヒーと予備の乾メンを二つだけを持っての
ものであった。
初日は四日市で、二日目は西藤原の駅周辺で調達出来るだろうという見通しであった。後にこの見通
しが完全に甘いものであった事を思い知らされるものであった。以前に北海道の阿寒に行った時、翌日
の昼食のパンを調達するのに、片道30キロの道のりを走り、やっと「賞味期限」ギリギリのパンを手にし
た事や、前年の四月、武奈ヶ岳に行く時、早朝の京都駅で朝食の確保ができなかった事が頭から抜け
ていたのだった。車なら未だ30キロ走っても商店やコンビニを探す事も可能なのだが、電車・バスの旅
では調達への行動半径も限られてしまうのに。
初日、早朝の5時半前に四日市の駅に到着した。期待していた朝食の為の「駅ソバ」等は未だ営業し
ていない。売店も未だ開店していない。その内に近鉄湯の山温泉行きの電車の発車時刻になってし
まい、結局何の食糧も調達出来ないままに、電車に乗り込んでしまった。駅に着くと、間もなくバスも
到着し、ここでも何も仕入れる事が出来ない。
バスで到着した湯の山温泉、時間は7時過ぎ。当然ながら土産物店も未だ閉店中である。自動販売
機で買える飲み物だけを持って歩き出した。温泉街の中の細い急な道はほぼ完全に凍結している。
雪は未だ路肩に少し見える程度で、登りはとも角、下りならばアイゼンがほしい程の凍った道を歩むと、
スカイラインの車道に出た。冬期は通行止めのようである。その道のわずか上に山の家が見える。
ヒトケのない小屋の前に行くと、おじさんが梯子に乗って煙突の手入れをしている。電話で予約をして
いた者と告げ、小屋に入れてもらった。旧の「近鉄山の家」である。
お茶を頂き、シュラフの入ったザックを預け、サブザックスタイルでスパッツを着け、中道に入った。20
分余りで「裏道」の合流点。これを直進すると藤内小屋に出られるようだ。登山者が多いのか、道は固
くなっているものの、前後に登山者の姿はない。大岩を過ぎて暫らく尾根を進むと、右下に「藤内壁」を
見下ろす展望台に着く。青空の下に岩場が点在しているものの、どれがどの壁かは見分けはつかな
い。次第に雪が深くなり、30センチを越えた位の時、ゴンドラの山上駅に到着した。回りはスキー場に
なっている。駅には食堂はなく、その先の広場に粗末な休憩所とわずかな売店があり、少しの食糧を
調達出来た。
スキー場は賑わっているものの、肝心の山頂への標識は見当たらない。こうした時は高い方に行くし
かない。リフトの右手、ゲレンデの端を登ると20分程で御在所岳の山頂である。南側には一つの鋭峰
がある。名前から想像するとあれが鎌ヶ岳か。
展望を楽しんだ後に少し下ると、「表道」の案内がある。地図を見ると、これを辿っても山の家に戻れる。
中道よりは少ないものの、二〜三人分のトレイルもある。迷わずにこれを下る事にした。わずかで小沢
を渡り、後は一気に尾根を急下降すると、スカイラインに降りたってしまった。山の家までは後すぐであ
る。
山の家の経営者は92才の佐々木正一氏と90才の妻の二人だけ。息子さんが藤内小屋をやっているら
しい。昔、東京に住んでいた時もあったという事もあり、長々との昔話と、近鉄山の家を譲り受けた経
緯等の話は尽きなかった。食事はボンカレーと味噌汁という粗末なものではあったものの、泊まり2000円、
暖房費200円、夕食400円、朝食300円で占めて2900円という今時珍しい宿泊費では文句は言えない。
当日の同宿は、愛知県半田市の山の会。13人での新年会であり、翌日は鎌ヶ岳に登るという。
二日目、朝食を頂いて山の家を後にし、九時頃に四日市に到着した。今日も晴天である。近鉄富田で
乗り換え、終点の西藤原の駅に降り立った。ここで今日の昼食、夕食、明日の朝食を調達する予定で
あった。西藤原の駅に着いた時刻は記録から漏れているが、恐らく9時半頃だったと思う。
ここは関東でいうならば、秩父駅のような、セメント・石灰岩の駅である。当然、ある程度の商店街のあ
る街とのイメージであった。しかし、降り立った駅は、無人駅とみまごう程の簡素な駅である。売店はなく、
駅前の通りは県道のようであるものの、商店とてない。県道を左折して少し歩むと、登山口の看板があ
る。このまま進んでしまうと、ほとんど食糧のないままでの登山になってしまう。登山口の標柱の下にザ
ックを置き、食品店探しになる。少し戻ると、庭先で若者が洗車をしているので、「近くにコンビニはあり
ますか」と声をかけた。「この辺りにはないですよ」「車で暫らく行かないと」との事。「食糧を売っている
店はありますか」と重ねて聞くと「少し先に○○商店があるけれど、今日はやっているかな?」
そう言えば先ほど歩いてきた道にそのような商店があったようだが、閉まっていたようなので、通り過ぎ
てしまったようだ。そこしか店がないとすれば、行ってみるしかない。案の定、店にはカーテンが引かれ、
声をかけても返事はない。しかし、どうやら裏手に回れそうであり、庭先から裏に回ると、店の住居部分
になっており、テレビがついているようである。ガラス戸を叩くと、年配者が顔を出した。「お店で売っても
らえますか」と言うと、「留守番なので値段等がわからない」との事。それでも何とか店を開けてもらい、
値段のはっきりしている「ボンカレー」と飲み物を調達出来た。満足出来る量ではないものの、最低限
のものである。他には当初から持参した多分ボロボロになった乾メンがザックに入っている。こうして小
一時間後に山頂目指して歩き出した。
四合目でスパッツを着けるが、実質の雪道は冬ルートの分かれる八合目からである。
朝からの好天で雪は腐り、まるで春山の陽気である。九合目で再び夏道と一緒になり、十人余りのパー
ティに追い付いた。彼等・彼女等は、キックステップの訓練をしながらの登行である。最後の急登をする
と、開けた雪原に出、二階建ての山小屋が建っている。
小屋の中に入ると、周囲に腰をかける場所はあるものの、所謂寝るスペースはない。二階かなと思っ
て階段を登ると、屋根裏部屋の気配はあるものの、鍵がかかっていて入室する事が出来ない。「これ
の事か」と思いながら、荷物を置いて山頂を目指した。
小屋から右手は天狗岩、左手が山頂展望台である。誰もいない山頂から降り、小屋でコーヒーを沸か
していると、先ほどの大パーティが冬天を設営後に小屋に入って来た。津市の山岳会で十六人の団体
だという。賑やかにおしゃべりと宴会が始まる。おかげで食糧のお相伴には預かったものの、彼等は夕
食が終わるまで小屋で過ごした為に、賑やかを通り越した状態であった。最終日、今日も晴天である。
昨日、行きそびれた天狗岩に立寄り、下山にとりかかった。雪はさすがに固くはなっているものの、ア
イゼンが必要な程ではない。一気に20分余りで八合目に着いてしまう。ここには「聖宝寺」という分岐
がある。そっちを辿っても、登山口近くに出られそうである。か細いがトレイルもある。多少迷った後、上
りと違うその道に入る。沢添いの道で、一部沢の下降もあり、良い道ではなかったものの、二時間余り
で聖宝寺に降り立った。
11日 池袋23:20
12日 近鉄四日市5:25〜6:03近鉄湯の山温泉6:31〜59湯の山温泉7:07〜12
御在所山の家7:51〜8:35大岩9:12〜16展望台9:52〜58山上駅10:35〜40
御在所岳11:00〜40スカイライン12:25〜35山の家12:58
13日 山の家7:45湯の山温泉8:12〜四日市〜西藤原〜表道登山口10:25四合目11:18〜30
八合目12:28〜36藤原山荘13:21山頂往復30分
14日 藤原山荘8:42八合目9:05〜15三合目9:57〜10:00聖宝寺10:24
西藤原10:45〜名古屋〜浜松以下各駅停車を乗り継ぎ、自宅到着20:30