大峰・釈迦ヶ岳


               ○ 山行ナンバー 802
               ○ 2002年3月22日

            3月20日午後、車で練馬を出発した。23時前に東名阪道路・伊賀SAで睡眠をとり、21日に尾根の乗
           越にある水越峠に車を置き、金剛山と大和葛城山を登り、168号線の十津川街道の旭橋から釈迦ヶ岳
           登山口に入った。

           大峰山は97年に山上ヶ岳と八剣山に登っていたものの、長大な山脈の中・南部は未知の場所であった。
           「奥駆け道」という吉野と熊野を繋ぐ大縦走路があるという事は承知をしていたものの、この大峰全山縦
           走には山中五泊から六泊を要し、しかも天幕持参の山行になるとの事であり、そうした大縦走はなかな
           か簡単に決行は出来ない。まずは山脈の中央付近にある釈迦ヶ岳に登ろうとした。一般的には東側に
           ある前鬼から登るようであるが、西側の旭口からは楽に日帰りが出来るという情報があった。
 
           強風の中、大和葛城山から下山し、長々と旭川添いの林道を走り、16時に登山口に到着した。これとい
           って駐車場はないものの、割合に開けた沢添いの林道に車を停めた。他の車は一台もない。

           22日、誰も来ない中を歩き出した。ジグザグの斜面を登ると、暫らくで尾根に出、「峠口」という標識があ
           る。ここからも林道に下山出来そうである。緩い尾根を辿る。回りは鬱蒼とした湿った森の中の道である。
           さっぱり高度を稼いでくれないが、「古田の森」「千丈平」という正に名前に似つかわしい山の中の道で
           ある。

           千丈平の倒木を跨ぎながら通り過ぎると、いよいよ主稜線への急登が始まる。直線的な登りではあるも
           のの、時間的にはアッという間である。行く手の稜線に鋭い大日岳が見えるようになると奥駆け道の主
           稜線である。曇り空からはチラチラと雪が舞ってくる。地面が白くなってくる頃、大きな像のある山頂に立
           った。

           雪空であり、視界や展望がなかった性も大きいのだろうが、感激はなかった。やはりこうした奥駆け道
           の峰は、つまみ食いの状態で登っても駄目なのではないだろうか。修験・修行の道なのに、「一番安易
           なコース」から登るとは何事なのだろう。

           釈迦ヶ岳から下山し、伯母子岳・護摩壇山に登り、果無山脈の冷水山に登り、熊野大社に立寄った。
           中辺路にある道の駅等にも立寄った。文言としては有名な「雲取り越」が何処にあるのかというような、
           地図を含んだパンフレットや、「古道を歩く」というテーマのパンフレット等はほとんどなかった。一年後の
           2003年、吉野・熊野・高野山を結ぶ「参詣道」が世界遺産として登録された。今では書店に「古道」関連
           の書物が溢れている。「奥駆け道」にもかつてのいくつかの「宿」に山小屋(避難小屋)が再建されてい
           るようである。しかし、全山を縦走するという人はそんなに増えるとは思えない。20年もすると避難小屋
           は朽ちる定めにある。数年の内に全山縦走を果たしたいものである。

           登山者の全てがとはとても思えないものの、少なくても一部の山ヤは、「修験道」の実践者ではないか
           と思える事がある。特に困難なクライミングではないものの、人知れぬ藪山・岩山・雪山を好んで歩い
           ている人達がいる。現代版の修験者である。


           22日 登山口6:28峠口分岐7:14〜20古田の森7:48〜52千丈平8:12釈迦ヶ岳8:31〜40
               古田の森9:11〜16峠口登山口10:03登山口10:23


           紀伊半島には、吉野・高野山・熊野・伊勢という飛鳥や奈良・京都と一味違った史跡や神社が多い。
           この中で神々の座する熊野や、天照大神の伊勢神宮等、当時の都からすると僻遠の地ともいえる場
           所にこうした大掛かりな神社が存在する理由を明解に著わした本はない。何故に僻遠の地に祭られ、
           そこを詣でるのであろうか。