鋸 岳

    
○ 山行ナンバー 818

     ○ 2002年8月30〜31日  

  
勿論南アの鋸岳である。本来はもっと若い内に甲斐駒ケ岳からの縦走で頂を踏めればよかったのだが、仲間と沢登りや「岩登りもどき」をしていた時期に行き損ねてしまった。「鹿窓ルンゼ」を通るガイド記事の記載は魅力的であった。悔やまれてならない。

この鋸岳への登路としては前述の甲斐駒ケ岳からの縦走と、戸台川の熊穴沢からのものが知られていた。いずれも鹿窓ルンゼを通るルートになり、この難所を通らないルートとしては熊穴沢の西の角兵衛沢が紹介されてはいたものの、ガラガラのガレ沢との事で、下降ルートとしては価値があるものの、登路としては魅力が欠けるにもかかわらず、かと言って安易に日帰りの出来るコースという訳でもなさそうだ。

そうこうして行く機会を失っていたところに、北側の釜無川からのルートがある事を知った。余り具体的な情報は無かったものの、特に悪場はなく、水のある沢に一泊する事により、山頂を往復できそうであった。

ここ十年余りの内に南アルプスほど様々な環境が変わった山域もないのではあるまいか。何せ芦安村が周辺との合併とはいえ、南アルプス市になったほどである。山小屋間の距離は昔も今も変わらないものの、テントを持って、或いは素泊まりが常識であった南アの山小屋も、シーズン中ならば食事付きの宿泊があたり前になってきたようだ。

九十七年に赤石岳に行った時など、赤石小屋の食事付きの新館は満員なのに、素泊まりに割り当てられた旧舘は、私一人だけというありさまであった。南ア・南部でさえ、こうした北アの状態になってきた。しかし、少しメインルートを外れた山は、笊ヶ岳、池口岳、大無間など、テント持参がまだまだ常識の山が残っている。

ここ鋸岳もそうした昔の南アルプスのスタイルで登る山として、ヒトケの少ない山を保っている。戸台川からの鹿窓ルンゼや、甲斐駒からの縦走は、ルート的には数段魅力あるものではあるものの、今回の山は単独である。富士川源流という響きを免罪符にして、より安易だろうルートを選んだのだった。

〇二年の八月末、中央道の小淵沢から二十号線に入り、釜無川上流部の武智温泉の先の林道に車を置いた。上流では堰堤工事をしているようで、林道にはゲートがあり、ガードマンが関係者外の通行を阻止しようと待ち構えていた。しばしのやり取りの後、止む無くゲート外の河原からゲート部分を巻き、林道に戻り、久し振りの長い林道歩きが始まった。二時間余りの林道歩き。いつ以来だろうか。

時折通る工事関係の車のまきちらす埃を浴びながら、最終堰堤の工事現場を通過して、やっと山道に入った。道は間もなく釜無川の広い河原を歩むようになる。

情報では、この辺りがキャンプ適地になっており、その目印として造林小屋があるはずである。しかし、やや薮っぽい沢の脇の道を急いでしまい、右手にあったその小屋を見落としたまま、本流を渡り、沢は荒れた小沢の様相になって、もはやキャンプ適地をとっくに通り過ぎてしまったようだ。時刻は十八時近くなり、盛夏とはいえ、そろそろ場所を捜さないと夕食時には暗くなってしまう。河原の中に二メートル足らずのわずかな平地を見出し、ここを今夜のねぐらに決定した。今日の装備はポール無しのツェルトである。

何とか暗くなる前に夕食を済ませ、シュラフに潜り、ツェルトを掛けた。しかし、全身から汗がまだ引けないからなのか、シュラフとツェルトの間に水滴が溜まってしまう。ええい面倒だ。ツェルトはもういらない。幸い空には満天の星。雨は降らないだろうとツェルトを取り外してしまった。

翌朝五時過ぎに起床。シュラフはほとんど濡れていない。河原を十五分余り辿ると左手の尾根に踏み跡がある。一段登ると「「水源分岐」の標識がある。道は一本尾根に続いているものの、分岐というからには、水源行きでない道があるはずである。

そう思いこんだ為に、あちこち歩き回るものの、水源行きと違う登山道らしいものはない。そのうち、後続の三人パーティが来、水源への道を進んで行った。ここで道を聞くのはみっともないと、見栄を張り、再び周辺を捜した後、かすかな踏み跡を道ではないと確信しながらも登り始めた。

この踏み後は、ケモノ道と交錯しながらも徐々に道らしくなり、二十分程で良く踏まれた本線に飛び出した。何処で分かれたのだろうか。

横岳峠で、先ほど追い越されたパーティがやって来た。彼等に先行して峠を出発する。もうルートは迷う事もない尾根の上である。主稜線から少し外れた三角点ピークに寄ると、鋸岳の第一高点の山頂が屹立している。

稜線に戻り、岩尾根らしくなった道を辿ると、似たようなコルが続き、どれが角兵衛かなと思っていると、どうやら三つ目のコルが角兵衛のコルのようである。ガレの中にかすかな道形が下っている。コルから第一高点までは二十分程であった。

誰もいない山頂でコーヒーを飲んでいると、甲斐駒方面からの稜線に三人程のパーティがゴマ粒ほどの大きさに見える。近付きそうで近付かない。どうやらルートに迷って右往左往しているようであるが、ここからでは手のほどこしようはないし、私の登ってきたルートでもないので、ルートの指示も出来ない。あそこまで来たパーティならば何とかするだろうと、いらぬお節介は止め、二十分余りで山頂を後にした。

ビバーク地に戻り、デポしていた荷物を回収し、堰堤の工事現場から再び長い林道を歩き出した。 しかし、林道を歩き出して十分程。工事関係のライトバンが私の前に停止した。「乗って行きますか」。



  30日  釜無川・砕石場前路上14:45工事中の第六堰堤17:20ビバーク17:50

  31日  ビバーク地6:00水源分岐6:18〜38横岳峠7:20〜32
       三角点ピーク9:05〜13角兵衛コル9:41鋸岳10:01〜25
       三角点分岐10:59〜11:06横岳峠11:59〜12:08
       水源源分岐標識12:30ビバーク地12:47〜13:10
       第五堰堤下13:35(工事車両に便乗)駐車地14:03

近年の情報によると、「鹿窓ルンゼ」を通る憧れのルートには、鎖が多く取り付けられ、大したルートファィンティングも要しなく達する事が出来るようだ。良い事なのだろうか。嘆かわしい事だろうか。





それから数年後、やはり戸台川からのルートを目指そうと戸台大橋に車を走らせた。理想としては熊穴沢からなのだが、次善の策として角兵衛沢からでも良いと思っていた。

雲ひとつない晴天に、河原歩きのアプローチを短縮する為に大橋の先の駐車場に車を置き、北沢峠行きのマイクロバスに乗った。赤河原への最寄のバス停は歌宿なのだが、頼むと何処でも降ろしてくれるとの事。歌宿の先の丹渓新道を林道が横断する地点で下車をした。

正面には鋸岳が広がっている。甲斐駒の頭はわずかに雲がかかっている。林道のここかしこには巨大なフジアザミが咲き誇っている。

 

しばしの休憩の後、赤河原を目指して丹渓新道を下りだした。今では歩く人も稀なはずの道は良く踏まれており、さほどの急な下りもないままに35分で戸台川に降り立った。

ここから熊穴沢出合へは約1キロ、角兵衛沢には更に0.4キロほどの距離しかない。1970年の正月にはこの河原を往復したのだが、すでにその記憶は全く失せている。






わかりにくいとされる熊穴沢は見落としても、角兵衛沢には標識があるという。20分もあれば到着するだろう。しかし、大岩にペンキで書かれた「鋸岳へ」という標識?を見出したのは35分近く下った後であった。はてここはどっちの沢なのだろうか。まあどっちでも良い。テントを張ろう。

夕方、回りの山には雲がかかりだした。暗くなると、所々にかすかに星が見えるかと思うと、黒い雲が覆い、深夜にはパラバラと雨がテントを叩いていた。明日は前線が通過するという予報は当たるのだろうか。

翌朝、やはり天候は思わしくない。




どちらの沢なのか確信を持てないまま、又、天候の悪化の恐れのまま、偵察で終わってもやむをえないとの気持ちのまま、テントを撤収してサブザックで出発した。

橋がなく、対岸に渡るのに苦労をし、ガレの押し出しの急な沢を登る。踏跡はか細いものの、テープは豊富にある。

涸沢はすぐに左右に分かれ、右に入ると中間の小尾根に上がった。そこには「第二高点」という古びた標識が置いてあった。やはりここは熊穴沢だったのだ。                                                                              
                     





この天候ではとても熊穴沢は登れないと幕営地に戻った時、果たして大粒の雨が降り始めた。全装備を担ぎ、再び河原を下る事8分、立派な角兵衛沢の標識が現れ、対岸の登山口近くには1張のテントが確認された。時刻は8時20分、今回は偵察としてここで下山するしかあるまい。

スーパー林道・丹渓新道―35分―赤河原―33分―熊穴沢出合

熊穴沢出合―30分―ガレ沢上の小尾根―30分―熊穴沢出合―8分―角兵衛沢出合―1時間30分―白岩堰堤―55分―戸台先の林道駐車場―12分―戸台大橋駐車場





                                                                               
                                         























スーパー林道から鋸岳