山 伏


                ○ 山行ナンバー 823
                ○ 2002年10月12〜13日

            山伏岳ともいうようだが、旦に山伏(ヤンブシ)とも呼ぶ方が多いようだ。南アルプス南端の梅ケ島温
            泉の近くにあり、連嶺の中には二〇〇〇メートル丁度という事で数年前に話題になった大谷嶺があ
            る。

            12日 今回に限らず、静岡方面への山行は億劫である。その第一は東名・用賀までの混雑と東名の
            渋滞である。十月連休の初日、昼過ぎに練馬をスタートした。朝の出発よりは、こうした時間帯の方が
            比較的にスムースに走れるのだが、それでも用賀までは一時間以上、東名に入って料金所を過ぎる
            と間もなく渋滞にはまり、渋滞情報で馴染みになっている「綾瀬バス停」まで続いた。こうした私にとっ
            ての悪いイメージしかない東名ではあるものの、静岡は思った程での距離ではなく、清水インターまで
            が軽自動車で3100円であるから、練馬―佐久より少し安い程度なのだ。

            清水で降り、静清(セイシン)バイパスに入るが、片側一車線の為にここも渋滞している。梅ケ島への
            表示を見落してしまい、気がついたら安倍川を渡ってしまったので、次ぎのインターで降り、安倍川右
            岸の県道29号線に入った。本来は左岸の27号線の予定であった。今時のハイテク時代、全く知らな
            い地域への山旅も多いというのに、私の車にはカーナビはなく、ETCもない。全くアナログな道路地図
            が頼りになっている。単独でナビゲーターのいない時は、道路地図から、折りこみチラシ等の裏に、目
            的路や主な交差点だけを転記するようにしている。そうでもしなければ、とても細かい地図を見ながら
            走る事は不可能だからだ。

            途中で食糧を調達し、井川への道を左に分け、ガソリンを補給して新田の大谷崩の標識から左に入っ
            た。ここまでは片側一車線の道と、車線区分のない細い道が混在している道。大谷川の橋で現在地を
            確認し、ヘアピンで登った分岐の左側に「西日影沢現場入口」の看板がある。これが登りにとる山伏へ
            の道で、右は下山予定の道のようだ。ここからはダートになる。明日はこの道を歩いて戻る可能性があ
            るので、メーターを確認する。ここから1キロ半で「登山者駐車場」に着いた。十台位は駐車可能だが、
            誰もいない。18時を過ぎてもう真っ暗な世界。食事後に眠りに入った頃、一台の車がやって来た。

            13日 五時頃起床。今朝一台目の車が登って来た。昨夜の車はテントを張っている。未だ眠っている
            ようだ。

            今日は快晴。朝食をゆっくり摂り出発した。数分歩くと右からの枝沢があり、登山口の標識がある。こ
            の枝沢添いに進むと、間もなく左側の本流に戻り、本流左岸を緩く登って行く。沢音を聴きながら、山
            腹をゆるく絡みながら進むと、一旦、右岸に移って大岩の下を回り込む。沢を数度渡り返した後、左岸
            からの急斜面を登り、やがて戻るように斜面のトラバース道を行くと枝沢にある「最後の水場」に出た。
            ここからは右手の支尾根に上がり、主尾根上の鞍部である蓬峠に出た。1450メートル地点であり、ベ
            ンチがあるものの、乗っ越している峠道はない。

            ここから尾根の北側を進み、間もなく今度は南側を絡みながら登ると尾根上の平坦智になった。県境
            方面が開けてくる。1776メートル付近と思い、一本を立てた。この先にも平坦地があったものの、再び
            の急登が続くと傾斜が落ちて牛首の分岐に到着した。

            山伏小屋を見てみようと左に下る。結構な下りの後に土間にストーブがある小さな小屋があった。樹木
            の中にある為に暗いままの小屋には三〜四人の宿泊者がお茶をしていた。

            この山伏小屋の目前までは、山梨側と静岡側を結ぶ林道が登ってきている。ここまで車で登っての山
            伏登山でもないだろうと、今回は林道情報を確認してはいなかったものの、大半の登山者はここまで
            車で来るようだ。 暗い小屋から明るい牛首に戻り、中休止とした。暑いので上着を脱いぎTシャツ一枚
            になってしまった。山頂直下では木道が多くなり、車で来たのか登山者も急に増えてきた。草原の二等
            三角点に立つと南アの連嶺が目の前に連なり、大無間山も大きい。お茶にしようと思ったものの、団体
            さんがおり、やかましい。静かな場所がないかと、ザックを片掛けにして歩むものの、もう見通しの良い
            場所はなくなり、そのまま縦走路を進む破目になってしまった。

            1944峰までと思ったもののそのコブは北側の肩を巻いてしまったので一九二三と思われる峰で休憩に
            した。あと二つの頭を超えたところが乗越しかと思って進むと一つ越えたところに新窪乗越であった。下
            山路を確認して先に向かい、一つの頭を超えると再び鞍部になり、右は凄まじいばかりの大谷崩が尾
            根のすぐ下から落ちている。ここが地図で読める最低鞍部なのだろう。ここから登山道は尾根の北側の
            樹林の中の急登になり、間もなく大谷嶺(行田山)に到着した。

            数人の登山者と相変わらずの南アの展望。笊ヶ岳と左手の布引山が大きく、光から上河内・聖・赤石・
            荒川・間ノ岳・北岳・鳳凰までが望まれる雲一つない山頂だ。珍しくコーヒーを三杯も飲み、一時間近く
            の大休止になってしまった。

            乗越まで下り、いよいよ大谷崩の下降。踏み跡は一旦左に進んだものの、すぐに右側の崩れのヘリに
            回り、ジグザグを切って下り出す。上部は意外に草木の多いガレであるものの、間もなく一木一草もな
            いガレを下るようになる。果てしない谷底への下降。よく道形が残っていると感心できる程の道だ。ガレ
            はカーブをしているようで、全容は見えない。「もうガレは終わるだろう」と小さなカーブを回るとガレは未
            だ未だ続いている。いい加減イヤになった頃、やっと潅木帯に入ると「最後の水場」に出、ここからは
            普通の登山道になった。

            延々とガレを下ったつもりでいても、時間的にはわずかなもので、三十分もない。やがて何の変哲もない
            樹林帯の中に古い堰堤があり、その下に「扇の要」の標識がある。地名からすると、以前はここまでが
            ガレの領域だったのだろうか。間もなくダートの林道になり、堰堤が連続し、舗装道路になると「大谷崩
            の駐車場に到着した。ここから車を置いた山伏登山口の駐車場まで戻らなければならない。

            12日 練馬=山伏登山口18:00

            13日 山伏登山口6:15大岩6:56〜7:03蓬峠7:41〜50 1776m付近8:25〜36
                山伏小屋9:16〜25山伏9:43〜50 1923m10:39〜49新窪乗越11:03
                大谷嶺11:35〜12:33新窪乗越12:58〜13:00最後の水場13:26〜35扇の要13:46
                大谷崩P14:00大島14:51山伏登山口P15:11