大 ナ ゲ シ


              ○ 山行ナンバー 832
              ○ 2003年4月13日

           大ナゲシは「大投石」であろうか。上武国境(群馬・埼玉)の稜線からわずかに群馬県にはみ出した位
           置にある。周辺は、岩峰を連ねる両神山の北端の八丁峠から西に伸びて、赤岩尾根を持ち上げ、帳
           付山に至る国境稜線の北側にある。

           近くには大ナゲシの他に赤岩岳、焼岩、大山、天丸山等の岩峰があり、西上州に区分される山域の南端
           になる。もっとも、古い時代の「西上州」の概念は、今でこそ主流になった下仁田以西の山ではなく、神流
           川流域であった事からすると、寧ろ「西上州」そのものの地域と言えるのかも知れない。主に下仁田や南
           牧エリアの西上州の山を歩いてきた私にとって、この上武国境は余り足を踏み入れた事のない地域であ
           った。勿論、今回の起点となった日窒鉱山には両神山の尾根や沢を辿る為に数度訪れた事はあっても、
           それはあくまでも両神山へのアプローチであった。北側の奥名郷から天丸山にも登ったが、単発的な登
           山であった。

           そんな登山と変わり、この周辺には少なくとも五〜六回、或いはそれ以上の山行を楽しませてくれるエリ
           アであると数年前から認識し、春か秋のスケジュールの片隅にいつも忍ばせていたのだが、近い割りに
           は時間のかかるこの地域には中々足を向ける事が出来なかった。鬼石とか万場の宿に泊りながら、父
           不見山や御荷鉾山、赤久縄山を辿ったという先人の苦労は、今もって大して変わっていないというイメー
           ジである。

           03年4月、手帳の片隅に大ナゲシと書きとめてから数年、やっとの事でこの山行が実現した。遠い山で
           もない。大きな山でも、大変な山でもない。しかし、中々行くチャンスのない山であった。自宅を朝6時頃
           に出発した。秩父市街を通り、以前の記憶の残る日窒鉱山の空地に着いたのは10時を回っていた。両
           神山・八丁峠の登山口はもう少し先にある為に、ここには登山者と思える人の車はない。

           山行記録には残っていないものの、ここから赤岩峠までは二十代前半に来た記憶がある。晩秋の頃、
           恐らく両神山の沢にでも来たのだろうか。雪に降られ、悪天の為にメインの山を断念し、不満解消の為
           に赤岩峠まで登った事を覚えている。メインの山に行っていない為に記録には残っていないのだが・・・。

           赤岩峠への道はあれ依頼30年以上経ているのだから、記憶がある方がおかしいものの、「ああこんな
           道だったなあ」と茨が覆う古の峠道を登り出した。今ではたまにしか訪れない登山者がわずかに峠道を
           維持している。右手に赤岩の絶壁が近付くと、国境稜線の赤岩峠に着く。天気は一点の雲もない快晴
           である。一人の登山者にも会わないまま、峠で一休みをし、いよいよ西に稜線を歩きはじめる。細いも
           のの道形ははっきりしている。

           小さな岩場と、小さなドームを二つ越えると、一四九三m峰手前の鞍部に着く。テープがある。この峰を
           登って、頂きから下るルートと、ここからトラバースをするルートがあるようだ。トラバースに入るとすぐに
           深い雪が現れ、か細い道は雪と笹薮の下に消えてしまった。一週間前に秩父で20センチ積もったとい
           う名残であり、30〜50センチ残っている。スパッツもないまま、強引にトラバースをすると、上の峰から
           一人分のトレイルが降りてくる。「先行者がいるんだ」と思いながら、北面の鞍部に降りる。もう雪はな
           い。

           尾根の山道を行くと、岩場に突き当たる。正面は急なルンゼになっている。これもルートの一つのよう
           だ。しかし、左に岩棚を登るところにもテープがある。それを辿ると、左側が切れ落ちた外傾したバンド
           がある。結構いやらしいものの、ホールドはしっかりしている。難所はほんの二〜三mで終わり、潅木
           の尾根に出た。間もなく現れた岩場は、三点支持も不要な程度のそれでいて快適なもの。山頂はわず
           か上である。先行者がいるかと思った山頂には誰もいない。

           東には赤岩尾根が近く、西にはウネウネと国境稜線が続いている。低くなった稜線にひときわ目立つ
           双耳峰がある。あれが「六助」の峰だろうか。一人コーヒーを沸かしていると、単独の年配者が登ってき
           た。新潟からだという。百名山でも三百名山でもないこうした山に新潟からの人が来るという。これが
           登山の不思議なところである。ひとしきり山談義の後に下山にとりかかった。彼は登りには私と同じ左
           の岩場を必死になって登ってきたようであり、下りは自信がないとの事であった。「細引きを持っている
           ので一緒に降りよう」と話しをし、同行する事にした。しかし、岩場の手前まで下りた時、どうやら右手に
           尾根がある事に気がついた。これを行けば、岩場の下に出られそうである。正面に見える1493峰が左
           側に見えはじめた頃、緩く左にトラバースをすると、鞍部手前の尾根道に出る事が出来た。

 
           日窒鉱山駐車場10:21〜27赤岩峠11:41〜50大ナゲシ12:45〜13:35 1493峰14:29
           赤岩峠14:48〜54駐車場15:30

           〇四年四月、今度はSと二人で大ナゲシと赤岩岳を訪れた。大ナゲシには左のバンドを登り、下りはル
           ンゼをとった。山頂で一緒になった五〜六人のパーティがザイルを出して下降をしていた。山頂で話し
           をした時、前回に下った楽なルートを教えたのだが、岩場の登下降をしなければ、大ナゲシではない
           のかも知れない。今度は焼岩か帳付山に行ってみよう。秩父槍ヶ岳や狩倉岳、サスの峰など、まだま
           だ未知の小岩峰はいっぱいありそうである。