日留賀岳



                ○ 山行ナンバー 874

                ○ 2004年6月13日



             日留賀岳は、北の那須連峰と南の鶏頂山や釈迦ヶ岳の塩原連山に挟まれた目立たない男鹿山塊
             にある唯一と言ってよい登山道の完備された山である。この男鹿山塊は、北側の大川峠、南側を尾
             頭峠又は塩原温泉と定義すると直線でわずか15キロ前後ではあるが、その間に一九〇八bの大
             佐飛山をはじめ、小佐飛山・男鹿岳・そしてこの日留賀岳がひしめいている。

             この男鹿山塊を語る時、中心部を縦断する「塩那道路」に言及しない訳にはいかないだろう。南の塩原
             の山には、塩原と日光を結ぶ「日塩道路」があり、北の那須には「那須道路」や「那須・甲子道路」があ
             る。これ等と結ぶ全長51キロの「塩那道路」として山塊のスカイラインを通る観光道路として昭和39年
             に工事が開始された。主要部分は自衛隊が工事を担当し、昭和四十六年に全通となった。残るは側溝
             や舗装等の二次的な工事だけであったが、すでに全国的な山岳観光道路の建設は一段落し、その功
             罪の為の見直しが始まっていた。南アルプスのスーパー林道であり、奥鬼怒スーパー林道である。
             延々と山肌を削って出来た道路は、その保守の困難さが指摘され、舗装にさえ手がつかないまま、
             昭和50年に工事が中止され、今日に至っている。山塊の主峰とされる男鹿岳のわずか東側を通るこの
             道は、歩行者は通行可能であるものの、車両等は通行禁止のままである。二〇〇一年の男鹿岳行の
             時、この中心部分の道は未だキレイなままであったが、その全体の状況はどうなっているのだろうか。
             塩原の山から北を見ると、塩原温泉から急峻な山肌に九十九折れの車道が山頂部を目指して余りにも
             無残な姿を晒らしている。

             この日留賀岳への登路は塩原温泉の奥、小山氏宅とされている。前日の夕方、登山口まで行くと、私
             有地とおぼしき畑地の中に駐車スペースが用意されている。翌朝、小山氏宅の横を抜け、30分足らず
             で林道に出る。この林道は、小山氏宅の下から続いているものだが、途中で通行止めになっているも
             のだ。この林道を比津羅山の東側を巻きながら終点まで進み、笹の斜面を登ると小尾根に出る。展望
             の効かない地味な潅木と笹の中を行くと、左右に細く古い柱があり、初めて鳥居である事に気がつい
             た。

             ここからも冗長とも言える緩い尾根が続く。以前は行者ニンニクが自生していたらしく、その旨が古い
             ガイドブックに記載されていた。そうなるとそれは絶滅の前触れになる。ガイド記事の多きなる罪の部分
             である。もちろん、採り尽す方が悪いのは明らかではあるが、書き手はそうした事態も予測しなければ
             ならない。行者ニンニクは全く見当たらないまま、誰もいない日留賀岳神社の祠のある小広い山頂に
             到着した。すぐ東に大佐飛山が大きい。道のないあの山に登るには残雪期しかないのだろうか。

             尾根はここから男鹿岳に続いているが、登山道はない。東側の山腹を通っている塩那道路に一旦下降
             した方が良いのだろう。地味な山塊というのは充分に承知をしていたものの、ここといい男鹿岳といい、
             やはり地味を絵に描いたような山であった。大佐飛山もそうなのだろうか?

             小山氏宅下駐車場5:15林道・鉄塔5:44林道終点6:09〜15支尾根6:55〜7:02
             鳥居上7:55〜8:02日留賀岳9:00〜25鳥居10:18〜25林道終点11:28鉄塔11:50〜12:10