毛 勝 山                                         

               ○ 山行ナンバー 902                                             
               ○ 2005年5月28日                                
毛勝谷                                        
 

            登山道のなかったこの山にも数年前に夏道が拓かれたという。上信国境にある佐武流れ山にも道
            が拓かれた。その大変な努力を否定するつもりは全くないものの、この山にはやはり以前から登路
            とされていた残雪の沢からが相応しいだろう。五月の連休にとも思ったものの、その時期の記録は余
            り見られなく、ほとんどが五月下旬から六月上旬のものになっている。恐らく登山口近くまでの除雪か
            自然消雪が進んでいないのだろう。

            登路として計画した阿部木谷は、片貝山荘先の林道終点から稜線までの標高差は実に1370mもある。
            針ノ木雪渓の大沢小屋から針ノ木小屋までが880m、白馬雪渓の白馬尻小屋から頂上村営宿舎まで
            が1150mである事からして、かなりのものである事は推し計れた。山頂の標高こそ低いがその規模は
            三大雪渓を凌駕する規模である。

            立山・劔連峰には多くの憧れのコースが残されている。早月尾根からの劔岳、そして劔岳からの北
            方稜線、池ノ平山から池ノ平ヒュッテや仙人池、仙人温泉や阿曽原温泉。そして歩道とはなってい
            るものの黒部川下の廊下。内蔵ノ助平やハシゴ段乗っ越し、三ノ窓や小窓・大窓。チンネやクレオ
            パトラニードルに丸山東壁。脈絡のない地名が次々に浮かんでくる。

            劔岳に最初で最後に登ったのが83年なのだから、もう20年以上前になる。それ以前の又それ以降
            の憧れが濃縮されて詰まっている山域なのだ。04年、来年こそはその憧れの一角にある毛勝山に
            行こうと思いたった。焦点は時期と装備。具体的にはGWからどの位後が良いのか、山スキーを持
            って行った方がよいのかどうかである。

            05年は、近年にない大雪であった。しかし日本全国が大雪とは限らない。三月の野伏ヶ岳では例年
            よりは多かったようであるものの、すぐ近くにある四月の猿ヶ馬場山では逆に少ないという有り様であ
            った。アプローチの雪消えを待ち、五月下旬を目途にして後は直前の天候待ちに落ち着いた。重いス
            キーを持って行くのはやめよう。

            前週には会津の三岩岳の避難小屋泊まりで出かけ、残雪たっぷりの山の直前トレーニングを兼ね、
            月曜日からは週末の天気予報に注目していた。一週間先の予報ほど当てに出来ないものはない。
            週末雨模様の予想は、日を追う毎に好転して行き、最後にはカンカンのお日様マークになり、一時は
            一週間延期しようとまで思ったものだったが、これでは決行するしかなくなった。

            最寄りの町は富山県の魚津である東京からは400キロはある。夜通し走ってのハードな登山をする
            訳にはいかない。金曜日、仕事の段取りを終え、朝から出発する事にした。練馬から関越道に乗り、
            長野の先の「信濃町」インターで降りた。後は午後三時頃に登山口に着けば良いと、十八号から八号
            線と下道を走った。親不知の近くで「栂海新道入口」の看板を見、白馬から日本海へという「いつかは」
            が又一つ拡がっていく。予定通り魚津インターの前を通過して行くと、送電鉄塔が見えてくる。この先
            が発電所の連なる片貝川だろう。

            第四発電所を過ぎるとダートになる。狭い右岸の道である。間もなく次の施設が川向こうに見えてくる。
            道端に車を停め、橋を渡ると古ぼけた発電所の施設で左手の建物に「片貝山荘」の看板がある。当初
            抱いていたイメージとは全く異なり、廃屋というか、幽霊屋敷というか、まるでそんな風情である。駐車
            場もない。解放されているドアから室内に入ると、さすがに掃除はされているものの、以前に発電所の
            勤務者が寝泊りをしていた部屋を開放したという感じである。さすがの私も泊る気持ちにはなれない。
            車を置き、徒歩で少し上に偵察に出かける。情報によると時期によってはこの奥には車が進入出来な
            い事もあるらしい。

            少し歩くと「僧ヶ岳」登山口があり、林道は二つに分かれ、橋を渡った先に数張りのテントが見える。橋
            の手前に空き地があり、ここまで車を進める事にした。橋の先には開放されたゲートがあり、新しいチ
            ェーンと南京錠が見える。左手の空地には数台が駐車してある。いずれにしてもこの先はいくらも距離
            はないだろう。数年前、男鹿岳で帰路に施錠されていてトラブルになった記憶から、橋の手前の空地を
            今日のねぐらと決定した。夜中から夜明前に数台の車が通過して行った。登山者か釣り人か。

            28日、4時前に起床した。すでにかなりの車が橋を渡って上流に向かった。しかし、上の駐車スペース
            がどの位あるのかわからないので、ここに車を置いて5時過ぎに出発した。道は車一台程度の幅にコ
            ンクリート舗装がされ、左右の路肩が広く、ゲートの問題さえなければ、何処にでも駐車が可能である。
            しかし、10分余り歩くと、右側に三ヶ所ほどに分かれ、十台余りが駐車しており、多くの人達が出発準
            備をしている。わずか先で左手からの雪が林道を覆っている。今日の最終駐車場はここなのだろう。

            荒れた林道はわずかで新しい堰堤の下を左岸に渡り、広場になっている。見ると堰堤の左岸縁の雪
            にトレイルが見える。あれから堰堤を越えるのだろう。この堰堤の上にはすでに多くの雪が堆積し、
            左岸の雪の斜面に一筋の跡があり、それを辿ると再び道跡になり、発電関連の施設になる。これが
            取水口なのだろう。

            道はここで終点になる。沢は未だ流水が多い。ルートは?と見上げると、右側の高みに道らしい水平
            ラインがあり、強引に直登をした跡がある。それを登ると再びか細い林道に出る。半ば雪に埋まった林
            道を行くといよいよ沢に降り藪の中を進む。右手から堰堤を二つほど巻くと新しい堰堤が行く手に立ち
            塞がった。左手にルートはなく、右手は丸石の石垣のようになっている。

            中央の一番低くなっている堰堤には「ここを登れ」とでも言うように杉の木が立てかけられている。
            堰堤の底部には雪があるので高低差は1.5m余り。登れない程ではないが、杉の木は余りにも細く、
            足場になる枝もない。ザックとストックを堰堤上に持ち上げ、さてどうして登るかと、補助の材木を探し
            ている時、後続の一団が現れ、何の抵抗もなく右手の石組みから巻き上がってしまった。私のルート
            にも単独者が来たものの、「あっちが楽らしいですよ」と言うと、「以前はここを登った」と言っていたも
            のの、安全を期して高巻く事にした。堰堤の上は雪渓の末端のようである。ここからは未だ傾斜は強
            くはないようだが、未だ朝日が当らずに雪は固い。足場を選ぶという余計な気を使って歩くよりはここ
            からアイゼンを着用しよう。

            結局ほぼ同じ時間に出発した約20名がここに集結し、アイゼンの装着をはじめた。先ほど堰堤を巻
            いた一団は、色黒の屈強な男性二名と、中高年の男女四名で、昨日橋のたもとに設営をしていた
            パーティである。明らかに普通のパーティとは異色の構成であり、これが「ツアー登山」とは違う「ガ
            イド登山」なのだと納得した。

            何年振りかのアイゼンを着け、いよいよ阿武木谷に入り込んだ。谷が左に曲がると、真っ直ぐに雪の
            谷が開けてくる。「板菱」と呼ばれる狭くなった部分を抜けると、正面に大明神沢が見える。左手には
            毛勝谷があるはずだが、左折しているせいか全容は見せない。中間尾根にやっと陽が当ってきた。
            前後に人のいないまま、ゆっくりと登って行くと、大明神沢と毛勝谷の出合に着く。先ほどまでは狭く
            しか見えなかった毛勝谷は予想以上に広い谷である。

            真っ直ぐ伸びる谷の先に二人の先行者の姿が豆粒のように見える。尚も谷を登って行くと、傾斜が強
            くなり、陽の当らない谷底の雪はカチカチになっている。アイゼンのツァッケがわずかに食い込む程度
            である。後ろから追い付いてきたスキーの三人パーティの一人が登高中にスリップをしてしまう。中々
            立ち上がれない。

            慎重に歩みを続けている内、後続に完全に追い付かれてしまった。例のガイド登山の一団もガイドを
            先頭にして順調に登ってくる。その時、上部から大きな落石が音もなく転がってきた。数メートル横を
            抜けたものの、直径30センチ余りのタイヤのような扁平な岩が、回転しながら落下して行く。「ラーク」
            という声が次々と下に伝播して行く。

            三股からは中央の沢に入るが、益々傾斜は強くなる。しかし、もう沢にも陽が当りだし、あっという間
            に雪面が柔らかくなる。しかし、それはそれで歩きにくい。比較的に固い雪と、5ミリから1センチ台の
            氷の塊が厚く積もった層が交互に現れる。日中に溶けた雪が夜間に大きく発達しながら再氷結してい
            くのだろう。ガイドパーティと前後しながら急登を続けるがピッチは全く上がらない。何せ目標物がない
            のだ。ところどころに雪の上にある大きな岩を目標にするのだが、距離感がわからない。高度計を確
            認する気持ちもないまま、左手の岩の下にやっと休憩場所を確保した。上の二股の付近で高度はも
            う1950bを超えている。彼のパーティもすぐ下で休み、後続の三人パーティが私の場所まで登ってき
            た。

            当初は山頂到着を10時と踏んでいたのだが、ここで20分も休んでしまい、後わずかで予定の時間にな
            ってしまった。しかし、天候は良いしさほど慌てる事もないだろう。

            ザイルを出し、一人の客をアンザイレンしたガイドパーティとほぼ同時に最後の急斜面に取り付いた。
            ガイドのリーダーは最後尾におり、すぐ前にザイルで結んだ客を歩かせ、先頭のサブに指示を出して
            いる。「落石コースの中央を避け、右の斜面を行け」なるほどと頷きながらも、中央部にある先行者の
            かすかなトレイルを追って行く。眼前の左手に大岩が見える。次の目標はあれだと一歩・一歩進むも
            のの、ピッチはあがらない。一緒に休んだ新潟の三人に追い越され、やっとの事で大岩を過ぎると、
            傾斜が弱くなって来たようだ。

            谷の上からの風が吹いてくるようになった。コルを超えて風が来るという事は稜線が近づいている証
            拠なのだが、がっかりするといけないので、上を見上げる事はしない。少し離れている先行者の雪を
            踏む音に稜線を感じようと歩くだけである。ピッチが上がり、音が途絶えた時が稜線なのだ。

            小一時間の苦しい登りを続けると、傾斜が弱くなり視野の片隅に稜線の笹が見えた。突然目の前右
            手に劔岳が現れた。着いた。正面にはほとんど意識をしていなかった鹿島槍からの後立山が左端の
            白馬岳に続いての大展望である。ゆっくりしたかったものの、山頂はもう少し先である。乱れたトレイ
            ルの中を緩く登ると、下山してくる人と擦れ違った。ずっと下から豆粒のように見えていた人だろう。
            「速いですね」と声をかけ、小さなドームの先に山頂部分だけが雪の消えている毛勝山の頂上があ
            った。立派な標識はなく、三角点の脇に山名板だけが置かれていた。

            山頂からは、雲が湧き出した毛勝谷が俯瞰され、南峰の手前には登路になった詰めの急な雪面に
            トレイルが一直線に続いている。目を北面に転じると、新道となった尾根に二人の登山者の姿が見
            える。後一時間はかかるだろう。次々と登山者が集結するが、東側が広い雪面になっているので、
            混雑するという程ではない。アイゼンを外し大休止だ。

            好天の為にホットコーヒーの必要はなく、アイスコーヒーで済ませ、朝日から白馬・鹿島・そして劔・立
            山の展望を楽しみ、ゆっくりと下山にかかった。急斜面ではあるものの、雪はすでに腐っている。アイ
            ゼンはいらないだろう。コルから急な斜面の下りにかかると、15分前に出たガイドパーティがアンザイ
            レンをして下っている。脇を一気に通り過ぎると、谷には雲が湧き、ガスの中になってしまった。しかし
            急傾斜というだけで特に悪場はない。一気に下ると大明神沢の出合。あれだけ苦労した斜面はとっく
            に通り過ぎてしまった。


            28日 片貝山荘先5:02最終堰堤6:03〜23大明神沢6:57〜7:05上二股7:39〜54
                稜線10:51〜58毛勝山11:13〜12:00大明神沢13:05〜10駐車場14:32