奥三界岳
○ 山行ナンバー 956
○ 2007年5月3日
この辺りの山も、土地勘や馴染みのない地域になる。同じく岐阜県と長野県の県境にあ
る小秀山よりはやや手前にあると言ったらわかるだろうか。否、わからないだろうな〜。
前日、中央道の塩尻から19号線に入り、中央西線・坂下駅の付近から夕森公園の広い
駐車場に到着した。ここで車道は二つに分かれ、登山口へは右に入るのだが、すぐ先に
ゲートがあり、車両の進入は出来なくなっている。
翌日、ゲート前から出発をした。他に登山者は見当たらない。登山コースは、車止めから
川上川(かわうえがわ)の上流に向かい、三又付近にある銅穴ノ滝先から本流を渡り、一
時間程の急登をして本流の高みにある林道に達する。この林道は、先のゲートの手前に
ある駐車場で分かれた林道なのだが、どこまで車での通行が可能なのかは情報はな
い。林道に達した地点ではすでに車の通行は禁止されているようだ。
ここから一時間余りの林道歩きが始まる。三十分程で本谷とおぼしき沢を渡る。この本谷
沿いに登ると、先に見える林道への短縮ルートになりそうだが、ガラガラの急傾斜の沢で
あり、素直に林道を進む。
道は大きく左にターンし、二重橋のようになり、右手から豪快な「昇竜ノ滝」が落下してく
る。まもなく林道は右手からの落石に埋まるが、何とか通過して行くと作業小屋のある林
道終点になった。本谷の対岸にはなだらかな山稜がひろがり、作業用の道形らしいもの
も望まれる。
小屋の裏手から山道に入ると直ぐに小さな尾根の背に出、右に巻きながら登るとすでに
源頭の風情の本谷を右に渡り原生林の斜面に入り込む。右手からの緩い尾根が樹林越
しに近付くと緩く幅の広い尾根になり、残雪が道を覆い隠してしまった。
鬱蒼とした檜の樹林帯、この辺りを「夕森庭園」というのだろうか。樹間は何処も広く、何
処も登山道であるようにも見える。「登りはいいけど、下りは気をつけないといけない」と
回りに気を配りながら、高みを目指すと最後はとうとう薮に突っ込んでしまった。
その薮を1〜2分、高みに向かうとなだらかな稜上に出た。すぐ先のほとんど高さの変わ
らない所に大きな木組みをされた山頂展望台があった。
歩き出しからの快晴の空は相変わらず。御嶽が北方に大きいものの、その他の山は
中々同定が出来ない。30分余りの大休止をし、山頂を後にした。展望台からは正規の道
形が明瞭にあり。間もなく自らのトレイルに合流した。
トレイルは木々を透かしてくる強い陽射しで早くも消え消えになっている。平坦な夕森庭
園付近をゆっくり下って行くと、「跡があったぞ!」という声が聞え、十人程の登山者が登
ってきた。
ゲート5:54銅穴ノ滝6:14林道7:14〜24昇竜の滝8:11一本8:16〜24
林道終点8:39〜50沢9:35〜45奥三界岳10:42〜11:15林道終点12:13〜20
林道下降点13:12〜23銅穴ノ滝14:03:ゲート14:25
奥三界岳からの尾根道はないものの、山頂から南西の尾根続きに三界山という一等三
角点峰がある。マニアの登山者がいるようである。先の林道の何処からか登っているよ
うである。
数年後、再びこの山を訪れた。天候が思わしくなく、夕森林道のゲートからの往復にした。
昇竜の滝
夕森公園の三叉路で右に銅穴の滝方面への道を分けて左の林道に入った。
紅葉真っ只中の林道を3.2キロ、三界山への登山口をみた。この林道は建設当時の?コンクリート舗装が所々に残っているが、その大半はすでにダートの悪路になっている。
更に2.6キロ走るとゲートにより通行止めになっており、手前の空地に駐車をした。直近に林道の5キロポストがある。
出発の準備をしている内に雨が落ちてき、ビニール傘を差しての歩き出しになってしまった。
銅穴の滝を経由する登山道との合流までは、正味で50分余りであったが、その手前で本降りになった雨に雨具のズボンを履く破目になってしまった。
帰路の林道には薄日が
前回は完全に雪の下だった深い樹林の道を緩く登って行くと、もはや朽ちかけた展望台のある山頂であった。
辺りは全て雲の中。雄大なはずの御岳山は赤外線スコープでもないと見る事はできない。
林道まで降り立つと、次第に天候が回復してきた。所々に青空さえ見えるようになるが、尾根の背はまだ雲の中である。
夕森林道ゲート8.18一本9.07〜20銅穴の滝・下降点9.24昇竜の滝10.04
作業小屋10.23〜46奥三界岳12.02〜12作業小屋13.20〜48
銅穴の滝・分岐14.51〜15.04ゲート16.01