白砂山と苗場山の間に 佐武流山 2191.60m |
○ 山行ナンバー 959
○ 2007年6月2日
秋山郷の東方、苗場山と白砂山の間にある奥深い山である。かつては夏道はなく、その大半は南方の白砂山から、残雪期のピストン山行であり、天幕持参で2日から3日かかった山である。2000年過ぎに、切明温泉先からの登山道が切り開かれたようだ。
新しい登山道は年数を経て次第に味わいのある道になるケースと、登山者の数が少なく、その後の刈払い等の保守がままならない為に、完成と同時に廃道化が始まるケースがある。薮深い地域にある「自然観察路」等はその典型であろう。佐武流山のこの道は、二百名山である山への唯一と言ってよい程の夏道でもあり、その恐れは少ないだろうが、早めに行った方が間違いはないだろう。いくら二百名山といってもそのアプローチの不便さ、長時間の歩行からして、登山者の数は限定されるだろう。陽の長い6月に長年の計画を実行した。
何度か訪れた事のある切明温泉に前日に到着し、登山口のゲート前で車泊をした。事前に調べたネット情報によると、6月2日は秋山郷にある苗場山・鳥甲山・佐武流山の山開きの日であり、何らかのイベントがあるという。もしかしたら、そのイベントの為に、山道の登山口である檜俣川下降点までの林道の開放か、送迎もあるか?と期待をして、数日前に地元の栄村の観光協会に電話を入れた。
それによると、イベントのあるのは三山の内の苗場山だけであり、その他の二山は山開き登山はなく、林道ゲートの開放もない。しかも、「佐武流山への登山の問い合わせは今年はこの電話が始めてであり、未だ今シーズンは誰も入っていないのではないか」との事であった。やはり他人の力を当てにしてはいけない。
1台だけの車の中でそろそろ起きようとした四時前、熊ベルの音がし、数人が脇を通過したようだ。4時半過ぎにゲートから「中津川林道」を歩き出した。林道には1キロ毎にキロポストがある。丁度15分/キロのペースで3キロを過ぎたところに左から和山方面からの林道が合流し、本線は魚野川林道と名前を変える。
更に2キロ余り。尾根を回り込んだ先に川まで15分の下降点の標識がある。山道は枝沢であるトマグチ沢の流れを左手に見ながら檜俣川に降りる。川幅7~8㍍の沢にはロープが2本張ってあるが橋はない。水深は膝下位のようだが、飛び石伝いという訳にもいかず、靴を脱いで流れに入った。未だ雪解けが含まれているのか、水は冷たい。
対岸からは一本登りになる。シラネアオイが群生する斜面を抜けると一旦緩い平になるが、間もなく再びの急登になり、わずかな平地の物思平に着いた。地名ほど感慨のある場所ではない。ここからも急登が続くが直に顕著な尾根に出た。南側にピラミッドの鋭峰がある。地図で1630㍍か1777㍍かと思ったが、標高点のない約2000㍍の猿面峰と判明した。
相変わらずの急登と樹の根に乗りながらの悪路を進み、1780㍍峰から1878㍍のワルサ峰に出た。もう国境稜線はすぐ先に見える。小さなアップダウンの後、緩く登ると苗場山への分岐である国境稜線だ。
この先からは背の低い笹の道になるが、間もなくベタの雪面になった。1~2人分のトレイルがあり、1人はアイゼンを履いている。朝、車の脇を通過した人達に違いない。雪は適度に硬く、もぐる事はなく、雪面をそのまま辿るとほぼ2100㍍のピークに出、その後所々に出ている夏道を利用すると間もなく佐武流山の山頂。先行していた2人が食事をしていた。白砂山方面を覗くものの、トレイルはないようだ。
昼食後にわずかに下り始めた時、空身の女性2人が登って来た。「荷物は?」と問うと、「苗場から縦走し、分岐に置いてきた」と言う。檜俣川の渡渉の状態を聞かれ、「2・3日前に観光協会に電話をしましたか?」とも。「そうだ」と答えると、彼女達も電話を入れ、苗場山から佐武流山の状態を聞いたところ、「今年は未だ人が入っていないのでわからないものの、佐武流山に行くという男性から電話が入っていたので、その人が入っているかも知れない」と言われたそうである。私の事のようだ。
私の下山の後を追うようにして頂上からすぐ下山してきたその2人、追い付いた先行者の2人と計5人で前後しながらの下山になった。苗場からの2人は、今朝は苗場山頂の山小屋からであり、昨夜の宿泊は2人だけであったとの事。「山開き」といっても苗場山単体は日帰り圏内であり、遠来の人は少ないのだろう。
和山の民宿に向かうという彼女達と林道の和山分岐で別れて車に戻り帰途に着いた途中、山道から車道に出た地点でその2人がへたり込んでいた。「民宿まで送ろうか?」「お願いします」と車に乗り込んできた。
切明上ゲート4.36林道分岐5.26~32下降点6.02檜俣川6.16~36物思平7.27~37一本8.18~29ワルサ峰8.49~57国境稜線・西赤沢源頭9.30~35佐武流山10.37~11.02一本11.25~47苗場分岐12.02ワルサ峰12.32~57物思平13.40~50檜俣川14.23~39林道14.55~15.02和山分岐15.31~36ゲート16.26