巖G山 (岩手山)
                         2038m


日本名山図會には89山・90図が記載されているようである。重複しているのがこの「岩手山」である。当初はこの巖G山(ガンシュウザン?ガンチョウザン?)として雫石方面からの南部片富士を描いていたが、南部富士のイメージと違うとされて、盛岡方面からの図を追加し、巌手山としたようである。Gは「チョウ・わし」とあり、雫石方面から見て、岩手山から左手、三ツ石山方面に連なる山を鷲が翼を広げたものと見立てたものであろう。岩手山の別名とされている巌鷲山(ガンジュサン)も同義と思われる。

 岩手山にはこれまで二度訪れている。

     ○  1977年3月20日から21日

     ○  メンバー  4人  S N  A A MH FI

早池峰の予定だったものの、秋田のメンバーの都合で岩手山に変更になり、スキーを持って上野からの夜行急行「いわて3号」に乗り込んだ。盛岡まで向かえに来てもらったものの、スタートが遅れ、御神坂駐車場出発は12時40分になっていた。天候は晴れ、最初からスキーにシールを貼ってのものである。

先行者のトレイルは一人分、二時間近く登ると傾斜が強くなり、スキーを脱ぎ、ツボ足になったものの、好天で雪が腐って歩きにくい。次第に尾根が明瞭になり、風が強くなってきた。上部は岩稜状という事もあり、樹林帯が終わらない内にとツェルトを設営した。今夜用事があるというMHはここから下山をした。

翌日、快晴。朝の内は雪は締まっている。一時間程で森林限界に出、乳頭山が見えてきた。アイゼンは不要であるが、ピツケルはほしい。不動平にでも泊った人達なのか、鬼ケ城を行くパーティの姿を見ながら外輪山に登り、すぐ下に見える雪に埋まった小屋に入って大休止にした。その後内輪の山頂に向かうが、風が強すぎる。10秒もいないで山頂を後にして小屋に入って昼食にした。

下りはスキーを履き、外輪の内部を行く。急斜面を下るとオオシラビソの樹海。振り向けば外輪の鬼ケ城尾根が八ヶ岳の横岳のごとくに見え、さながらここは中山乗越の風情である。一対のトレイルに導かれ、鬼ケ城尾根の鞍部に出、黒倉山を南側から巻き、犬倉山を北側から巻くと網張スキー場がすぐ下に見える。重荷の山屋の滑りを華麗なスキーヤーが避けながら降りていく。一時間近くかかりながら、ゲレンデ下のバス停に降りたった。


3月20日  御神坂駐車場12:40一本13:30〜40第二鳥居下14:20〜35(スキー脱ぐ)900m付近ビバーク15:00

3月21日  ビバーク地7:25森林限界8:30〜50外輪山10:09不動小屋10:10(山頂往復)11:35鬼ケ城尾根鞍部13:00〜10姥倉・犬倉山鞍部14:00〜20
       網張スキー場上14:40〜15:00網張温泉16:00

盛岡から寝台特急に乗り、上野着は5時58分、さあこれからの出勤に間に合うだろうか。


二度目は1997年6月20日、やはり御神坂駐車場からであった。バブルが終息し、近くの岩手高原スキー場は閉鎖されていた。外輪から不動平への下りでは、シラネアオイの群落が眩しいほどの山であった。20年前に10秒もいなかった山頂でのんびりしての日帰りであった。これから降るらしい雨が通り過ぎたら明日は焼石岳だ・・・・・・・・・。