三水城山〜摺鉢山

   さみずじょうやま          すりばちやま

北信の山

      789.5m              880.8m

坂城町の千曲川左岸に三水城山がある。川岸から立ち上がった尾根は摺鉢山に続き、南西にある三ツ頭山(922m)を持ち上げた後、ここからは再び千曲川に下り、「半過」(はんが)や岩鼻の急崖に没している。

この付近の千曲川の川床の標高は400m余り、半過と右岸の間の距離はほぼ750mとこの付近では一番狭くなっている。右岸は上田市・下塩尻地内から虚空蔵山への尾根に続き、地形図を読むと、川床から200m程高い600m前後から両方の尾根が急激に高度を下げている。この600mの尾根が本来は千曲川を堰き止めて古代の「上小湖」(じょうしょうこ)をなしていたのであろうか。

この地方には戦国時代の多くの山城址が残っている。戦国武将の村上義清(1501〜1553)が特に有名である。武田信玄軍に狐落(こらく)城を落とされた義清はその後上杉謙信を頼り、川中島の合戦で信玄軍と対峙したとも伝えられている。真田昌幸(1547〜1611)などのほんの少し前の時代の事であろうか。

その村上義清を祀る「村上大国魂神社」がこの山の登山口になる。

  十六夜観月堂      狐落城址


                                                            






神社の石段下から歩き出すと、すぐに十六夜観月殿がある。ここは1300年代の末、村上満清が観月殿を建立し、現在の建物は安政3年(1856年)に再々建されたものである。

折りしも、今日は観月の句会がこの千曲川を見下ろす観月殿で行われるとの事で、地元の人々が、その準備をしている最中であった。

聞くと、今日は十六夜ではないが、雨天で延び延びになって今日になったとの事である。「昼頃から19時まで行われているので、是非参加して下さい」との事であったが、「残念ながらそうした素養はないので」と固辞し、山道に向かった。後で暦を調べると、当日は二十四夜位になり、晴天でも19時には未だ月が昇る事はないだろう。


緩い尾根道は、間もなく一本登りの尾根になると、狭いわずかな平地にある薮に覆われた狐落城跡になる。

これからは急な土の尾根にトラロープが断続し、ふくらはぎが痛くなるような登りが続く。尾根の小さな鞍部とも空掘り(からほり)ともつかない地形が現れると三水城山は近いが、倒木と薮が一部うるさく、道形が不明瞭になっている。薮を登るとこ広い三水城山に着いた。

ここから摺鉢山への小さいながらもup dounのある山波が望まれる。

わずかに下り、平坦な尾根から793mへのトラロープのある急登をこなすと、800m付近で北西の

 山頂から独鈷山を    夫神岳を



方向からの尾根が合い、次に同様の尾根が合流するところが室賀峠への分岐であった。山頂までは距離で200mの急登を残すのみだ。

湿度が高いのか、遠望は利かないものの、独鈷山や夫神岳などが眺められるなかなかの展望台の山であった。山では誰一人とも会わなかったものの、観月台に下りると、三々五々参集している数人の「俳人」が早くも短冊を手にして句をひねりだしているのであった。



 ○ 2010年 10月2日  晴れ

 ○ メンバー  単独


村上大国魂神社入口9:25十六夜観月殿9:32〜38狐落城跡10:05〜07三水城山10:28〜38室賀峠分岐11:17摺鉢山11:23〜45三水城山12:20〜30狐落城跡12:43登山口13:03


                                            前の山へ

                                            次の山へ