明確な尾根に出てわずかで、いよいよ岩稜が始まる。ロープや鎖はなく、慎重に岩場やそれに続くかなり急な潅木帯の登りをこなすとわずかに刈られた狭い山頂に飛び出した。
登山口には立派な標識があったのに、頂上には山名板はない。近くに見えるのは鳴海山や大鳥屋岳(989.2m)だろうか。朝日連峰は霞んでおり、私には山座同定は困難である。
下部はブナ林 上部は岩尾根 狭い山頂
新潟県の旧・岩船郡朝日村(現・村上市)にある全国一低い駒ケ岳がこの山である。村上から日本海に流入する三面川の支流の猿田川と鈴川の上流に位置し、近くには鳴海金山や、日本の滝100選に入っている落差55m、幅10mとされている鈴ケ滝がある。
この金山は大同二年(807年)に開かれた古い金山であり、慶長年間には全国の三分の一を産金したが、佐渡金山の大規模開発の開始により、元和元年(1616年)には徳川幕府により廃山とされたものの、昭和の時代まで、断続的に採掘されていたという。現在は7月下旬から九月までの日曜日に、鉱山パークとして開館されている。
この鳴海金山や、駒ケ岳登山口は、新潟県の旧・朝日村と、山形県の朝日村を結ぶ「朝日スーパー林道」が頼りの道になるが、豪雪地であり、自然融雪を待った6月〜10月までしか開放されておらず、しかも、山形県の大鳥(以東岳の登山口)地内から県境まではここ数年通行止めになったままになっている。
2010年5月下旬、この地に入ったものの、予想外の冬季通行止めの期間中であり、奥三面ダムの手前で引き返したものであった。次の通行止めが始まる直前の10月下旬、再びこの地を訪れた。
前回は二子島森林公園を経由しての朝日スーパーラインから登山口を目指したのだが、それではかなりの遠回りになるので、今回はより近いやや北側からのルートとした。
国道7号線の早稲田地内から県道291号線に入り、わずかで「鈴ケ滝」方面の標識に従って市道・鈴滝線に入り、鈴ケ滝分岐の先で林道・平床線に入った。道は狭いものの全線が舗装されており、約520m地点に「駒ケ岳登山口」という標識と、数台が駐車可能な空き地を見出した。
ここから山頂まではわずか250mの標高差しかないが、目の前には屹立した駒ケ岳の岩峰が見える。
|
新潟・村上市の 776m |
鳴海金山案内図 鈴ヶ滝案内図 大滝の全容