生駒山  一等三角点

        いこまやま

   642.27m

28日の天気予報は、午後から低気圧に伴う寒冷前線の通過により、荒天の予報であった。当初は大阪側の「石切駅」〜生駒山〜暗峠〜「額田駅」を予定していたものの、早めに下山できるように奈良県側からのケーブルカーに乗ってしまった。




























鳥居前駅からのケーブルは、途中の宝山寺駅での乗換を含み、標高差470mを350円で運んでくれるという割安感がある。もっともその先の山上遊園地にフリーパスが3000円なのだから、極端にいうとケーブルは無料でも良いのか。

平日とはいえ、冬休み中の事。子供達で賑わっていると思っていたが、何と冬期は遊園地は休業だという。

三角点は遊園地のミニSLの軌道内という事を友人からの情報として得ていたので、休業ながら開放されているゲートから園内に入り、高みを目指すと、ミニSLの柵があり、その中に四つの自然石に囲まれた一等三角点が鎮座していた。

山上駅付近から標識に従って次の目的地である暗峠(くらがりとうげ)を目指した。修験道の発祥の地とされている大和八大龍王の龍岳院の先から山道になり、一旦、信貴・生駒スカイラインを横切り、山道を下ると標高455mの暗峠である。

幅2m以上の車両は通行禁止の酷道としてもマニアには有名な道で、かつては大阪と奈良を結ぶ最短路として、本陣まで


           暗峠


あったという。元は「鞍ケ嶺峠」と言ったらしい。茶屋で優雅に「おだんご」でもと思っていたものの、冬季は土日のみの営業という貼紙がしてあった。

きれいに手の入った棚田を見ながら、奈良県側に下って行く。峠にあった概念図によると、鶴林寺付近を通って宝山寺か鳥居前駅に道が通じているらしいが、生駒山の東山腹を巻く道のようだ。

暫く下ると、右に南生駒駅への標識がある丁字路になるが、鳥居前方面への表示はない。ここは左だろうと、相変わらず細くup downのある車道を行く。やや不安になった頃、作業をしていた婦人に道を尋ねると、すぐ下に見える建物が鶴林寺の集会場だという。

お寺の下を通り、頼りなさそうな道を進むと、別荘とも住宅地ともつかないような山上の街になり、右・鳥居前、左・宝山寺の標識が出た。車道歩きは嫌になった。近そうな宝山寺駅に出よう。


 ○ 2010年12月28日  ○ メンバー 3人  ○ 天候 晴れ

生駒山山上9.16〜38パノラマ駐車場10.00〜10暗峠10.28〜38鶴林寺11.18
宝山寺駅分岐11.42〜50宝山寺駅11.55


下山後、一向に雨にならない。車で明日香まで足を延ばし、石舞台古墳・酒船石・飛鳥寺を見学して奈良の宿に向かった。宿に着く直前の17時、空が真っ暗になり、大粒の雨が車を叩きだした。




























29日、今日は帰るだけの最終日。宿近くの世界遺産の元興寺と興福寺に立ち寄った。

興福寺では「伊勢道歩講」の一行が順番に出発するところであった。

聞くと、大阪ユースホステル主催の旅で、大阪・玉造神社から伊勢神宮の初詣を目指して170キロを徒歩での旅、3泊5日で、最終日は夜通し歩き、元朝を伊勢神宮で迎えるという恒例のイベントのようである。









          大阪→伊勢の一行


今年の参加者は46人、スタッフと合わせて1パーティが約10人で5〜6団に分かれて順次二日目の出発をしているところであった。まだまだ長いよ。頑張って・・・・・・。


かくして私の年末恒例の関西の山が終わった。今年の歩き納めになるだろう。



                                       前の山へ

                                    2010年登山リストへ