尼ケ岳・大洞山

  あまがたけ        おおぼらやま

北緯34度32分・古代太陽の道

    957.7m      1013m  985.1m

伊賀盆地の最高峰とされるこれらの山は、行政上は三重県の山ではあるが、関東の我々からみると概念的には限りなく関西の山になる。

この両山への登山口とした倉骨峠からわずかに南、大洞山の四峰付近を北緯34度32分のラインが通っているという。このラインこそが古代の太陽の道だというのだ。

1980年2月、NHKによる「知られざる古代 謎の多い北緯34度32分をゆく」という番組などによると、このラインは春分の日と秋分の日に太陽が真上を通る線であり、太陽崇拝に深い関係のある古墳・神社・寺が並んでいるという。

西は淡路島の石上神社の巨石群からはじまり、大和の多神社、三輪山、伊勢神宮の斎宮等と続き、三重県鳥羽市の神島に至っているという。関連書籍も出版されているようだ。

22日に三陸沖に抜けた低気圧は25日9時にはサハリン付近にあり、980hpの気圧と発達し、しかも西に向かっている。反時計回りに回転している典型的な「寒冷低気圧」だ。25日朝には日本海側のドカ雪、全国的なクリスマス寒波になり、年内はこうした天候が持続するだろうとの予報。通り道に近い鈴鹿近辺は雪が降っているのだろうか・・・・・・。

26日、年末に近い日曜日、東名高速道路を西に車を走らせた。


































初日は現・津市内(旧・美杉村)にある宿に入るだけなので、まずは奈良県側にある室生寺に向かった。

真言宗・室生寺派の本山であり、古くは高野山が女人禁制であった時代から、女人の済度をもはかる真言道場として女性の参詣を許していたことから「女人高野」とも呼ばれている。

国宝の五重塔は平成10年の台風で半壊し、ニュースにもなったが、平成12年に修復されて現在の姿になっている。




翌27日、尼ケ岳と大洞山の中間にある倉骨峠を目指した。美杉からは大洞キャンプ場からが近いのだが、上部で林道が複雑になっているようで、よりわかり易いだろうと、西側に回り込んだ。太郎生(たろお)地区に入り、GSで倉骨林道の入口を訪ねると、4キ

ロ程先にあるものの、「今日の雪では車は無理」との事。「形だけでも四駆でスタッドレスだ。関西の車とは違うぜ」という言葉を呑み込み、お礼を言って林道入口を目指した。

林道は細いものの舗装されている。5〜10cmの新雪に2台程度の轍がある。しかし、15分程度登って行くとその轍の車はUターンをして戻っており、そこからは完全に新雪の上の走行になった。

気持ち良く雪を巻き上げながら走ると、数

台の駐車スペースのある倉骨峠に到着した。空にはわずかに青空がのぞいているが、冷たい風が強く吹いている。

まずは北の尼ケ岳を目指した。標識では一時間となっている。車道から一段登ると、車道に沿って緩く下るようになり、ここから小ピークへの登りになり、道ははっきりしないが、尾根筋を行くと、北側への下りになる。雪は20cm程度に深くなるが、偽木の階段の頭が見える。50m程の下りをすると標識のある「大ダワ」だ。ここが本来の峠のようだ。

この辺りからは本格的に新雪の山の風情になる。夏道は不明瞭であり、一部の吹き溜まりでは30cmほどの雪を踏み、急登をこなすと尼ケ岳の山頂に到着した。ここは日本名山図會では「天岳」と表記されており、伊賀富士とも言われる名山だ。倶留尊山方面が見えるものの、大洞山も雪雲の中だ。

寒い山頂を後にして峠に戻り、車内でパンを食べた後に大洞山を目指した。緩い尾根は間もなく急登になるが、10分ほどで三ノ峰という標識のある尾根に出た。

しばらく、平らな稜頂部が続くが、大きな岩が半ば雪に埋まり、穴ボコの中を行くようで歩きにくい。この辺りが冒頭の北緯34度32分のラインらしいが、勿論そんな解説のあろうはずはない。

わずかに下ると右手から古い林道が接近する。道はここから160m余りの登りになり、1013m最高点の雄岳に到達した。どういう訳か大洞山の山頂はこの先の985.1mの三角点のある雌岳とされている。南東に広く横たわる雌岳が見える。せっかくだから往復して来よう。

60m余りの長く感じる下りの後、偽木の階段を登ると南北に長い雌岳の山頂であった。南東に、一際鋭角な山がある。山名盤によると、一昨年に登った局ケ岳のようだ。

帰路は雄岳から林道の脇まで下り、林道を下った。わずかな登りはあるものの、適度に雪の積もった歩きやすい道で、倉骨峠までは15分程度であった。


 ○ 2010年12月27日  ○ メンバー 3人  ○ 天候 曇り 風強し

倉骨峠10.05大ダワ10.17〜19尼ケ岳11.06〜14大ダワ11.47倉骨峠12.06
倉骨峠12.25三ノ峰12.36右脇に林道12.51雄岳13.14〜18雌岳13.35〜45
雄岳14.01林道14.20倉骨峠14.35




                                        前の山へ

                                        次の山へ