尼ケ岳・大洞山
あまがたけ おおぼらやま
北緯34度32分・古代太陽の道
957.7m 1013m 985.1m
伊賀盆地の最高峰とされるこれらの山は、行政上は三重県の山ではあるが、関東の我々からみると概念的には限りなく関西の山になる。
この両山への登山口とした倉骨峠からわずかに南、大洞山の四峰付近を北緯34度32分のラインが通っているという。このラインこそが古代の太陽の道だというのだ。
1980年2月、NHKによる「知られざる古代 謎の多い北緯34度32分をゆく」という番組などによると、このラインは春分の日と秋分の日に太陽が真上を通る線であり、太陽崇拝に深い関係のある古墳・神社・寺が並んでいるという。
西は淡路島の石上神社の巨石群からはじまり、大和の多神社、三輪山、伊勢神宮の斎宮等と続き、三重県鳥羽市の神島に至っているという。関連書籍も出版されているようだ。
22日に三陸沖に抜けた低気圧は25日9時にはサハリン付近にあり、980hpの気圧と発達し、しかも西に向かっている。反時計回りに回転している典型的な「寒冷低気圧」だ。25日朝には日本海側のドカ雪、全国的なクリスマス寒波になり、年内はこうした天候が持続するだろうとの予報。通り道に近い鈴鹿近辺は雪が降っているのだろうか・・・・・・。
26日、年末に近い日曜日、東名高速道路を西に車を走らせた。
初日は現・津市内(旧・美杉村)にある宿に入るだけなので、まずは奈良県側にある室生寺に向かった。
真言宗・室生寺派の本山であり、古くは高野山が女人禁制であった時代から、女人の済度をもはかる真言道場として女性の参詣を許していたことから「女人高野」とも呼ばれている。
国宝の五重塔は平成10年の台風で半壊し、ニュースにもなったが、平成12年に修復されて現在の姿になっている。
ロ程先にあるものの、「今日の雪では車は無理」との事。「形だけでも四駆でスタッドレスだ。関西の車とは違うぜ」という言葉を呑み込み、お礼を言って林道入口を目指した。
林道は細いものの舗装されている。5〜10cmの新雪に2台程度の轍がある。しかし、15分程度登って行くとその轍の車はUターンをして戻っており、そこからは完全に新雪の上の走行になった。
気持ち良く雪を巻き上げながら走ると、数