湯の丸高原、渋田見山(偵察) |
前泊地の小諸に到着したのは11日の19時頃、新雪が20cm余り積もっている。この地は、冬型の気圧配置ではめったに雪にならず、南岸低気圧時の降雪がほとんどである。明日は終日の雪の予報に早くもジョウゴ沢の計画は流れてしまった。
つつじ平先から湯の丸山 落葉松林
12日朝、鉛色の空からは細かい雪が舞い降りている。しかし、このまま燻ぶっている訳には行かないだろう。ともかく家を出ようと、上田に向かい、雪の上田城址を散策した。城内の「真田井戸」は井戸ではなく、北方にある太郎山方面へのイザという時の「抜穴」であるという。探索した人が実際にいるのだろうか?。
周りの景色は、この平地から200m程度上が雲に覆われているが、少しは歩きたいと諦めきれない人がいる。地蔵峠でも行って、吹雪の中に入ったら諦めるだろうと、峠道を上り出すと、いつまでたっても雪雲の中に入らない。
こうなったらしようがない。地蔵峠からバラ券を求めて湯の丸リフトの上に出た。スノーシューを履き、新雪のつつじ平を散策し、湯の丸山への急登が始まる地点まで足を伸ばした。斜面には点々と登山者の姿が見えるが、山頂部分は雲の中。
山頂に行くような装備は車に置いてきた我々は、ここから南面の落葉松林に入り、わずかな急斜面を下り、地蔵峠〜烏帽子岳への広い道に出た。峠までは水平道である。
○ 2011年2月12日 ○ メンバー6人 ○ 天候 曇り
13日、さて今日は何処に行こうか。リーダー氏は、こんな事もあろうかと、武石にある渋田見山の地形図を持ってきていた。シブタミはもちろん岩手の渋民ではない。
武石にある練馬区青少年自然の家に向かった。地形図によると、標高1000m程度の所から1270m地点付近に「内の山沢林道」が伸びている。建物を間近にしたカーブの地点に林道の入口があり、一台程度の車の轍がある。目指す林道はこれに違いないと、本線の路肩に駐車をしてこの林道を歩きだした。
轍はしっかりしているものの、徐々に道は荒れ、轍の中央に背の高い笹が飛び出すようになる。鉄砲打ちかと思っていた車は間もなくUターンをして戻っており、轍もなくなり、林道は自然消滅してしまった。
右手の斜面を登ると、一段上に沢地形があるが、ここもルートではなさそう。更に斜面を掻き上がると、前日のような轍が見える立派な車道脇に出た。しかし、その間には高さ2m程度のステンレスの網になったフェンスが立ち塞がっている。
何処か切れ目があるだろうと、しばらくフェンス際を歩くが、切れ目が見つからない為に、フェンスを乗り越えて車道に下り立った。わずかに進むと、地形図にある林道のヘアピンカーブの地点。左に遊歩道の看板があり、古い車の轍もここで終わっている。
空には青空が広がりだし、せめて林道終点の「登山口」の確認ぐらいはしようと、ツボ足でのラッセルの為に、全員交代での林道の登高を続けた。道際にはほんの数件の別荘が点在している。
一通りの交代をしながら、1200m地点に着くと、林道は大きく右方に巻き、沢沿いには短縮の山道がある雰囲気になる。ここで林道から離れると、膝上にも達するラツセルになるが、山道は全くわからない。小沢の左岸から急峻な斜面を登ると再び林道に達した。
今日の目的とした「登山口」はもう先に見えるが、ここから山頂までの標高差は300mに近い。このラッセルでは2時間以上かかるだろう。「今日はここまで」と小腹を満たしての下山とした。
フェンス越えをした林道地点から、尚もそのまま林道を水平に辿ると、やはり数箇所のフェンスの切れ目があり、ケモノの通路になっている。別荘が増えてくると、暫くで練馬区の施設前に出た。少し上にももう一棟の大きな建物が見える。登りのルートで難渋したヘアピンからはわずかに18分の下りであった。
○ 2011年2月13日 ○ メンバー6人 ○ 天候 晴れ
練馬区青少年自然の家下9.10上部林道ヘアピン地点9.50〜52
1270m登山口11.05〜25林道ヘアピン12.00駐車地点12.18
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ