積雪期のピラタス周辺には何度来ただろう。ざっと記憶を辿っても6〜7回にはなるだろうか。今年も本格的な冬を迎えた。先週、奥武蔵から見えた八ヶ岳はすでに真っ白な姿に変貌していた。

毎週、寒波襲来というコメントを書いているが、今週も22日から26日まで、またまた「今冬一番」のいわゆるクリスマス寒波が来るという。確か、三ヶ月予報では12月は「やや高温」という予報ではなかったか!それとも、これでも一ヶ月を平均すると平年より高いのだろうか。そんなにも我々は高温傾向に慣らされてしまったのだろうか。

もっとも、今使われている「平年」は1981年から2010年までの30年間の平均値である。温暖化傾向の続いている昨今からすると、ずい分「昔」の値になる。単純平均しても1995年前後の気温になるだろう。あの頃、冬はどんな山に行っていただろうか?いずれにせよもうじき、12月が終わる。あと10日もせずに答えが出るだろう。ちなみに1・2月は低温傾向との長期予報だったなあ〜〜。



             北横岳南峰から南八ヶ岳を


坪庭からの斜面をジグザグに登ると、三ツ岳の分岐になる。いくら寒いとはいえ、ヤッケを含めて4枚も着ていると暑くなってくるが、北横岳ヒュッテまで頑張ると、団体の先行パーティが大勢休憩をしている。ヒュッテも営業しているようだ。

ここからはやや雪の深くなった尾根を登ると、呆気なく三角点のある横岳・南峰に着いたが、ここにも大勢の人、素通りして最高点の北峰に向かう。トレースはあるものの、こちらには誰もいない。景色は西面が開けている南峰がよさそうだ。南峰の手前まで戻り、中休止にした。この付近の積雪は30cm程度。誰もいなくなった南峰で再びの景色を見て北横岳ヒュッテまで戻った。この間、アルパイン・ツアーサービスや、石井スポーツ登山学校のパーティとすれ違い待ちを繰り返した。

三ツ岳分岐には「三ツ岳方面は岩場が多く難路」との注意書きがあり、そちらに入るとトレイルは対向からの二人分くらいと、極端に薄くなってしまった。このコースは10年位前の3月にも通っているが、結構難渋した記憶が残っていた。

しばらくはシャクナゲなどの潅木があり、ルートは明瞭だが、大岩が多くなってくると、ルートが判然としなくなり、トレースも夏道を外してハイマツの上を通ったりしている。対向から来たという二人が休んでいる。

溶岩ドームが崩れたような三ツ岳は、大小の岩塊が重なっている。しかも雪でルートは不明瞭。トレイルも正解とは限らない。登りの急な鎖場を避け、右手から巻き登り、再びトレイルに合流するが、三ツ岳山頂付近の岩塊を登っている時、右手からピッケルの紐がスーと抜けてしまった。音もなく消えた先は、幅20cm、深さ3〜4mもあろうと思われる岩塊の割れ目。体は入らず、ピツケルも見えず、即座に諦めざるを得なかった。20代前半に購入した「木製シャフトグリベル」であった。

尚も岩塊のルートは続き、先にはもう一段低い岩塊の原も見える。東方には雨池が真っ白になって見える。ようやく岩塊も終わり、急降下すると、小鞍部になった。迂闊にも雨池山の登りのあるのを失念し、雨池峠で休もうと先頭に言ってしまったのが運のツキ。三ツ岳越えに2時間余りを要し、ロクに昼飯も食べていなかった為にわずか70m余りの登り返しのキツイ事。バテバテになってしまった。急降下した雨池峠でようやくの休憩をとり、最終一本前の15時40分の下りゴンドラに乗る事ができた。ツアー登山者も大勢乗り込んできた。

 ○ 2011年12月23日  ○ 天候 雪→曇り→晴れ

ピラタス山上駅10.30三ツ岳分岐11.15北横岳ヒュッテ11.20〜32南峰11.48横岳・北峰11.52〜12.00南峰12.03〜25三ツ岳13.45雨池山14.41雨池峠14.55〜15.02ピラタス山上駅15.20


                                  前の山へ

                                 2011年の山へ

                                  次の山へ





    新雪の北八ツ

        北 横 岳(きたよこだけ)
                2478m



山では強風との事で、ロープウェイの運行を危惧していたのだが、意外に穏やかな天候。

10時発のゴンドラ(始発は9時)に乗り、-10
の山頂駅に到着した。

多くの登山者がいる。折角だからと持ってきたアイゼンを4人共に装着した。

風はなく、視界も効き、トレースもしっかりしている。