西武沿線に住む者として、毎年数回は奥武蔵や秩父の山を訪れてはいるものの、あちこちに空白地が残っている。都内や埼玉在住のベテランハイカーになると、地形図が朱線で隙間なく埋められている人も多いようだが、とてもとてもその境地には至っていない。秩父の地の荒川左岸の山として破風山や有名な宝登山、不動山〜陣見山などは手着かずのままであった。

また、荒川右岸の谷津川、川浦谷、浦山川周辺の山も、わずかにそれらの谷から訪れただけであり、見知らぬピークは数多く残っている。ここ芦ヶ久保の丸山もそうした山の一つであった。

知人の在籍する山のクラブでは、「埼玉100山」の選定作業に入り、暫定的なものの、100座をリストアップしたという。埼玉という狭い県で100という数字は大変なものであろう。狩倉岳、天理ヶ岳、両詰山、両見山などの興味深い山があるようだ。私見では大常木山、武信白岩とか、ブドー沢ノ頭などもほしいところではあるが、それらのいずれにも登っていないので、「単なる憧れ」でしかない。ちなみに私はその100座中の63座しか行っていない。これは「意外に多い数」なのか、「それしか行っていない数」なのか微妙な数ではないだろうか。

毎週、「この冬一番の寒波」がやってくる。冬の入口なのだから、当然と言えば当然なのだが、早朝に起床し、暗い内に家を出るのはおっくうなもの。その点、今日は普通に起き、練馬駅8.01分の電車である。64座目の山として丸山という安易な計画とした。


     蟻ヶ峰 大蛇倉山 両神山


     笠山と堂平山

    冬晴れの奥武蔵

         丸山〜日向山(ひなたやま)
            960.3m   633m


快晴ではあるが、冷たい空気の芦ヶ久保駅に下車したのは20人余り。ここの標高は317mという。大半は果樹公園村の方に向かい、299号線を上に向かうのは若者?二人と私のみ。

赤谷集落の先でその二人に追越され、丸山までは完全に一人旅になってしまった。山道に入ると歩きやすい峠道、わずかな登りで標高500m前後の沢の右岸の道になり、左からの小沢を二本跨いで進むと、やっと本流?らしい沢に着いた。一旦、左岸の高みを登り、右岸に渡り返してからは、植林の斜面を登るだけである。

わずかな霜柱が見られるようになるが、積雪はない。遅い歩みではないはずだが、たまに聞こえていた先行者の声は完全に聞こえなくなってしまった。じっと耐えて登り続けると、あずまやのある大野峠、時折車の通る車道が横断している。

ここから丸山へは急な木段の道を登ると、平坦地で右に白石峠の道を分ける。数人の対向者とすれ違い、再びの急登をするとアンテナのある円頂に出た。丸山はすぐ先、巨大な展望台付近の陽だまりには20人以上の人達が休憩をしている。

間近にある武甲山はやや逆光気味だが、ほぼ西には両神山がそびえ、その左には大蛇倉山などの上信国境の山々、その奥の白い峰は八ヶ岳であろう。国境稜線は更に三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山の三山に続いている。

再び両神山に目を転ずると、急峻な山肌に埋もれて見えるものの、際立っている峰が見える。天理ヶ岳であろう。東には比企の山、笠山や堂平山などが連なっている。

パンを一つ口にして下山にとりかかったが、ここまで来たのだから日向山に寄って行こう。北西に進み、森林館近くの910mの高みから南西への尾根を下る。極めて歩きやすいハイキングコースだ。720m地点付近で日向山への道が分かれ、やや暗い杉林の中を下ると、岩場を祀っている社に出、わずか下で再び車道に出た。

車道を左に下ると、見覚えのある「しいたけ園」や数件の別荘?があり、右手の山道を登ると、確か二度来た事のある日向山である。まだ1時であるが、誰もいない。大分下ったせいか、大持山や二子山が立派に見えるようになってきた。

ここからは「風の道」というコースを下った。590m付近で一旦尾根から離れて階段道を急下降する。左手は果樹園になっている。古ぼけた琴平神社の下に車道がきている。右に進み、すぐ左折をすると民家の脇から再び山道になり、尾根地形を緩く下って行くと、道は400mの小ピークの手前で左折し、橋で小沢を渡った。道は小沢を登り返すようになり、間もなく削った台地に立つ源寿院というお寺になった。ここも車で来た事がある。

 ○ 2011年12月17日  ○ 天候 快晴

芦ヶ久保9.36赤谷・大野峠入口10.00〜04 580m付近本流10.34大野峠11.07〜15
丸山11.41〜12.07 720m日向山分岐12.39車道12.54日向山13.08〜18琴平神社13.31源寿院13.45芦ヶ久保14.05


                                   前の山へ

                                 2011年の山へ

                                   次の山へ