秋田駒を行く 1414m 1471.7m 1637.4m |
予定を変更してアルパコマクサから入ったバスは金曜日というのに満員であったものの、天候は予想より悪い。直近の笹森山は見えるが、湯森山も駒ヶ岳も上部には雲がかかっている。
笹森山に向かうと、回りには誰もいない。雪渓を通って赤倉沢に下り、小さな渡渉をし、斜めに緩く登りだすと、早くもヒナザクラがそこここに咲きだしている。チングルマはもう綿毛になっているものの、登るに連れ、花がまだまだ残り、満開の状態になった。多くのスミレの中に大柄なムシトリスミレ、未だツボミのコバイケイソウ、ハクサンチドリ、ニッコーキスゲもポツポツとあり、予想外の花の道である。普通のイワカガミや白いヒメイワカガミもある。
笹森山の肩に出ると、北方に乳頭山が山頂を持ち上げた姿が良いが、目前の湯森山はやはり雲の中だ。ガスの中を緩く登り返し、湯森山のベンチに到着した。ここは駒ヶ岳への分岐点。若者を含めて数人が休んでいる。三角点と山頂標識はわずか先にあったが、取り立てての高みではない。
まだ時間も早いので、千沼ヶ原まで足を伸ばそうかと笊森山に向かった。残雪の谷を右手に見て下ると熊見平の湿原に木道が敷かれている。湿原の中さえ遠望が効かない。これでは千沼ヶ原まで行っても同じ程度かと思うと、足取りは重くなる。
それでも、気をとりなおして
登り返しは火山砂や火山礫の斜面の尾根になる。細かな砂から次第に大きさを増した礫に変わっていく。イソツツジやベニイチゴを見て行くと、焼森直下で八合目からの道が合う。急に人が多くなった。このミニ周遊コースを歩く人が多いようだ。
間もなく着いた焼森から横岳(1583高地)までは、火山砂礫の幅広い尾根になり、左右に広くロープが張られている。保護区域にはタカネスミレが小さな群落をつくり、わずかにコマクサもあるが、一輪、二輪の小さなものである。
横岳では反対から来た団体と一緒になったので、早々に馬の背方面に進むことにした。相変わらず男女岳も男岳も阿弥陀池すら見えない。それでも岩尾根にはエゾツツジが咲き、飽きることはない。気温も下がり、腹も減ってきたので、馬の背分岐から阿弥陀池に下り、遅い昼食にした。ここの避難小屋もきちんとしたものになっている。
久しぶりに来たのだから、見えない中でもどちらかに登ろうと、男女岳に向かった。ゆっくり15分もかけて登った最高峰。景色の代わりに立派な三角点が迎えてくれた。そうか、ここも一等点だったなあ・・・・・・。
阿弥陀池に下り、木道を歩き、男女岳の西側の巻き道に入ると、霧が上がりはじめ、眼下に田沢湖が見え、時々男岳やすぐ上の男女岳も見えるようになってきた。ミヤマダイコンソウの群落のあるベンチ付近で北西に見える森吉山を眺めていた。
○ 2015年6月26日 ○ 天候 晴れ→曇り→霧一時小雨→曇り
駒ヶ岳八合目8.31笹森山の肩9.12〜14湯森山9.38〜46熊見平10.06宿岩10.20〜35小さな岩11.07〜19湯森山11.28
焼森分岐12.33〜40焼森12.45横岳12.59阿弥陀池13.13〜50男女岳14.06〜13新道経由・八合目15.15
2015年の山へ
笹森山へ |
ムシトリスミレ |
ヒナザクラとチングルマ |
ハクサンシャクナゲ |
湯森山三角点 |
ヨツバシオガマとオトギリソウ? |
ミヤマハンショウヅル |
下山路 霧の中から男岳が顔を出した |
ミヤマダイコンソウの群落 |
この辺りも厳冬期には何度も来たエリアではあるが、無雪期には2〜3度しか来ていないだろう。当初の計画は、乳頭山から駒ヶ岳への縦走であったが、荷も重く、天候も不安定だった為、八合目の避難小屋に大きなザックを置くことにした。天候次第で何処を歩くことも出来るだろう。
笹森山付近からの乳頭山 |
登りだすとヒナザクラの道だ! |