武蔵の國 比企郡の里山

                  
       金 勝 山(きんしょうさん)
                 263.44m


   竹沢公民館 第二Pは開放 

    東武竹沢駅先 東登山口 

  沢コースを行き、尾根コースと合流 

         山頂 

  げんきプラザ 月曜日は休みとか 

       下山路から 

比企郡は比企一族の郷とされている。平安時代末期から鎌倉時代の初期にかけてこの地を領した豪族であり、源家の家臣として活躍したが、源家から北条執権家への権力移行時に、北条時政により、梶原景時に続いて「比企能員の変」として滅ぼされた。北条家はその後も有力家臣であり豪族であった和田義盛や三浦泰村・光村をも滅ぼし、その権力を盤石なものとしてきたものと思われる。

奥武蔵の低山はそんな比企郡と高麗郡、秩父郡に跨る地域に広がっている。


一ヶ月ほど外歩きをしていない。「どうせ超低山しか歩けない」季節なら知らない山がいいと金勝山を捜すが、ネットでは駐車場が無いという。東武東上線でも良いのだが、時節柄電車には余り乗りたくない。竹沢付近に「公民館」のあるのを見付け、「そこなら」と車を走らせた。

練馬では8時過ぎに「細かなつぶてのような」雪が落ち、寒空に鉛色の空であったが、川越と鶴ヶ島の間に雲のラインがあり、それより先は雲一つない。武甲山などの山々も青空の下にクッキリだ。

国道254号の旧道に入り、竹沢公民館を見付けるが、進入路はロープで閉鎖されている。月曜休館なのかコロナ休館なのかはわからない。JR竹沢駅に行くがやはり駐車スペースはない。戻り、公民館前を過ぎると、「公民館駐車場」の看板があった。公民館の裏手に広い砂利敷の駐車場が開放されていた。

八高線を渡り、東武竹沢駅前?を過ぎると、線路際に「東登山口」の大きな看板があり、左の細い林道状の道に入った。間もなく「尾根コース」が左に分かれる。直進が「沢コース」なのだろう。道は良いが標識はない。「尾根と沢なら沢だ」と直進をする。

道はここから山道になるが、小さな池を過ぎると左手の沢側に木製の手摺がある遊歩道のようになり、しばらくその道が続く。これを「沢コース」と言うのだろうか?間もなく道は直進の沢と、右手の斜面への道に分かれるが特に標識はないので、直進をする。しかし、次第に遊歩道然から踏み跡に変わり、ついには浅い沢を行くようになり、沢中の藪に往く手を遮られてしまった。回りを見ても道らしいものはない。斜面を登ったような形跡はあるが、とてもコースでは無いと戻る事にした。

4~5分で先の斜面への分岐手前まで下りると、単独者が私の姿を見たからかこちらに向かって進んできた。「この先は藪でこっちではないよ」と声をかけると、素直に分岐に戻り、斜面の道を進んで行った。

道は先の沢を見下ろしながら斜面を進むと、10分ほどで登山口間近で分かれた「尾根コース」と合流した。ベンチのある頭の先、小さな岩場の上にやや開けた感じの山頂があった。ここから見た奥武蔵の山は特徴的なものが無く、さっぱりわからない。北にはホンダの寄居工場が大きい。

山頂からの直の下山路もあるが、小川げんきプラザに寄ってみよう。急坂を下り、わずかに登り返すと大きな山名の看板が裏金勝山となっている。更に下ると竹沢への下山路が分かれ、ほんのわずか登るとげんきプラザの建物の裏に出た。ここからは堂平山と笠山が明瞭にわかるが、地図で見るものと左右が逆である。それだけ見慣れない角度から見ている事というものだろう。

駐車場の端にある「官ノ倉山へ」の標識に従って山道に入ると、東武とJRの竹沢駅への標示が出るようになり、プラザから20分ほどで八高線の線路脇の道に出た。駐車場まではノンビリ歩こう・・・・・・。

 〇 2021年2月1日  〇 天候 快晴

竹沢公民館第2駐車場10.32東武竹沢駅10.42東登山道入口10.47尾根コース分岐10.51沢コース先の藪沢11.04-戻る-斜面分岐11.08尾根コース合流11.21~29金勝山11.39~12.00小川げんきプラザ12.09~14南登山口12.35JR竹沢駅12.43P12.52



                                       2021年の山へ




       小川元気プラザより堂平山と笠山 
 
     金勝山 二等三角点 点名 勝呂