磯山山頂 |
点名も磯山 |
廃林道入口 |
こんな山ヌケがある |
メインの道と合流直後 |
こんな尾根上の良い道 |
ほぼ山頂 NTT中継所 |
三角点はこの上に |
<高田山>
国道50号、笠間の街の先から県道39号に入り、笠間湖の先で右折して「ビーフライン」に入る。「牛」のイラストがあるので、ビーナスラインではなく、間違いなくビーフである。涸沼川の先の十字路を直進し、最高部を越えた左に消えかかった「七会村特産直売所(入口)の看板のある舗装路が左に分かれる。反対の右側には廃作業道のようなものがある。標識は無いがここが登山口だろう。左折をした先の路肩の広所に駐車をした。
廃林道の入口はチェーンゲートがあるが、完全に下にぶら下がり、通行止めの札も路面に落ちている。狭いものの車も可能か?と思われたが、じきに両側からの冬枯れの枝が覆い、浅い轍の中間にも小灌木が目立つようになる。とても走れるものではない。しかも、数分歩いた先には大きな「山ヌケ」、ガードレールの支柱が完全に浮いている。その先の2ヶ所ほどの崩落地を過ぎると尾根の背に出、右からよりマシな道が合う丁字路になり、合流して左折した所に頑丈なゲートが現れた。
歩行は可能でゲートを過ぎると、平な尾根上のダートではあるものの良い道が続いている。この上にあるという無線中継所は未だ使っているのだろうか?
その道を進むと、ほぼ山頂部と思われる高みに有刺鉄線で厳重に囲われたNTTの中継所がある。中の庭に一見すると「三角点」にも見える石標があるが、接近出来ない為に確認できない。囲いを一周するが、やはり入れる所はない。
その先の尾根にここよりやや高く見える樹冠があるので行ってみるが、高いのは樹冠だけで、地面は緩く下っている。フェンスまで戻ると、その脇にわずか2mほどの高みがあり、かすかに人が?登ったような跡があり、2枚の山名板と一等三角点が鎮座していた。
基準点名 高田山 一等三角点 255.64m
北緯 36°27′20″2863
東経 140°17′15″4223
山頂は小灌木が生い茂り、展望はない。
〇 2021年2月11日 〇 天候 快晴
ビーフライン・七会入口10.16丁字路10.32山頂部10.43~56駐車地11.14
<磯山>
城里町と真岡市の一等点 たかだやま いそやま 高田山、磯 山 255.64m 104.60m |
全国一斉休校が当時の首相から発せられたのが昨年の2月27日、もう覚えていないものの、その頃、「我慢の二週間」という言葉が飛び交ったものの、その後、何度も何度も言葉を変えたキャッチコピーが政府や小池都知事から発信された。二週間が三週間となり、一ヶ月となり、もうじき一年になる。
この時期、近年は雪山に行くのも1~2回だけで多くは近くの超低山や一等三角点巡りになってしまっている。20-21シーズンの雪山はもう少し先送りをして関東の一等三角点を廻ってみよう。高田山は茨城県東茨城郡城里町で磯山は栃木県真岡市の超低山である。尚、一等三角点の高田山は群馬県にも基準点名、山名共に同名の山がある。
西側駐車地から |
山はコナラの林 |
山頂 |
点名も高田山 |
山頂 |
平野の中に古墳のようにも見える磯山が浮いているが、登山口の標識は見当たらない。山を一周しても大した事はないので、地図にある桜町陣屋跡付近に行ってみる。「二宮尊徳資料館」という広い駐車場があるが、やはり背後の磯山の案内はない。
山の西側を走ると、山裾を流れる「用水路?」のような流れに橋が架かって山に向かって道が延びている。雑木の林になると、「ふれあいの森 いそやま」という標識があちこちに、そして林の中に3台ほどの駐車地?がある。道を挟んだこっちにもあっちにも先の標識。いずれも異なる方向を示している。
山頂はどうやら左手の高みの方のようだ。遊歩道?は乱れてあちこちに、雑木の緩斜面には下草も無くどこでも歩ける。遊歩道?は相変わらず、アッチからコッチから合流、分岐する。左手に何やらの石塔が見える小頭を過ぎるとベンチのある伐採された展望地。ほぼほぼの晴れだが真っ青ではなく、この辺りから見える山は全く不案内だ。
近くの「いそやま」標識は一つは下を、一つは上を指しているが、今更驚く事ではない。
その先で上への分岐があり、数メートルで磯山山頂であった。
基準点名 磯山 一等三角点 104.60m
北緯 36°24′45″7065
東経 140°01′18″2624
〇 2021年2月11日 〇 天候 晴れ
南西側駐車地12.28磯山12.40~43駐車地12.49
2021年の山へ