登山口 

       城峯神社 

     狛犬はオオカミ 

    山頂直前 申し訳の雪 

        神山山頂 

    三等三角点 点名・城山 

   城峯神社 奥ノ院 

    神流湖と桜山 

      城峯公園より 
     城峯山系の山

                   かみやま
      神 山(点名・城山)
                731.98m

神山のある神川町は神流川を上州・武州の国境とする南と東に位置している。大きく見ると西の旧・神泉村と北東の丹荘・青柳などの地域に分かれているが、旧・鬼石町(現・群馬県藤岡市)付近では町の東西がわずか400mほどの極端に縊れた町域になっている。

この町の歴史を紐解くと、1889年、明治の「町村制施行」により発足した村はこの地域には実に22村もあり、それが次第に合併を重ね、2006年にはついに現在の神川町として一つの町になってしまった。神流川という川を国境・県境としているだけに、大きな橋のなかった時代にはそれぞれが隔絶された地域であっても、多くの橋が架かった現在では、この県境の存在は地域の人々にとってどんな影響があるのだろうか?


          おまけの三波石峡 

         緑泥片岩が主、紅簾片岩も


神流湖南岸の城峯山から北に派生する山にこの神山がある。道の駅・上州おにし」の先から神流川を渡り、埼玉県に入って城峯公園駐車場に入った。他に車は1台だけである。

駐車場のわずか西の鳥居から細い車道に入ると、古い城峯神社がある。祭神は大山祇命(大山津見神)であり、関東に根強い平将門伝説の地でもあるという。将門は940年頃、関東5国の国府を落とした後、本拠地に凱旋途中、茨城県猿島郡の幸島にて藤原秀郷らに討たれたとするのが定説であるが、秩父に逃れたともされ、弟の平将平が城峯山に立てこもったともされている。

そう言えば、かつて赤久縄山の近くの小太郎山に行った時、「御僧尾根」というのがあり、将門軍に追われた僧侶の一団が雪の杖植峠越えを試みたものの凍死して果てたという言い伝えもあった事を思い出した。

一対のオオカミの狛犬が見守る神社の脇から神山への登山道が始まり、60mほどの急斜面をジグを切って登ると山頂に続く尾根に出、北西に時々神流川湖が望まれるようになった。懸念?期待?していた雪は全くない。

尾根はほぼ直線的な登りであるが、特に急でも緩くもなく、地面はほど良く乾いている。神社から100m毎の距離の木柱があり、暫くで廃林道?に出た。右に進み、ヘアピンを回ると、標識は無いがテープが誘導する山道が右の斜面に登っていく。これが廃林道で中断された尾根道である。

上から熊ベルの音がして、年配者3人と女子中学生2人のグループが降りてきた。その後も距離を示した木柱が続き、「700m」を過ぎ、傾斜が緩むと山頂直前で初めて薄っすらと雪が現れた。

山頂の奥に小振りな奥ノ院があり、山頂部を捜すと半ば落葉に埋もれた三等三角点が二つの自然石にガードされていた。先程の廃林道の続きが反対側からここまで登ってきている。山頂からの眺めは小灌木の枝でやや遮られているので、西にわずか進むと、「赤城・榛名・谷川岳」の展望図があるが、青空にもかかわらず春霞?で山はわからない。遠くに白い山稜が薄っすらとあるが、山の容はわからない。白さからして谷川岳だろうか?

下山後、城峯公園を歩き、展望台から神流川上流の山々を眺め、三波峡に向かった。国道の下にある旧道?を下久保ダムに向かって進むと川に下る遊歩道が5ヶ所ほどあり、最後に広い駐車場があるが、やはり車は少ない。遊歩道を下り、河原に降り立った。メインの岩は緑泥片岩であるが、小さな紅簾片岩も混じっている。小さいのにビッシリと圧縮され、比重の大きな石である。

これらの石は高校の地学部時代、近くの大學の地質学教室に先輩を訪ね、カッターで石を薄く切り、研磨剤のカーボランダムで薄片を造り、カナダバルサムでプレパラートに貼りつけ、偏光顕微鏡で観察をした事が思いだされた。この三波石変成帯は中央構造線に沿って遥か四国まで延びている・・・・・・。


 〇 2021年2月14日  〇 天候 快晴

城峯公園駐車場10.02城峯神社10.09~10廃林道10.38神山10.55~11.21駐車場12.00


                                      2021年の山へ