野州・喜連川の 一等点・早乙女と奥州古道 やごろうさか おふじやま 弥五郎坂~御富士山 206.03m |
一等三角点 基準点名 早乙女 |
|
子規門下 河東碧梧桐の句碑 |
明治13年開削の車道に |
奥州街道 |
|
律令国家時代(700年代)以降に五畿七道の国が制定され、それらの国を結ぶ七道の道が造られた。1200年代の鎌倉時代には関東各地から鎌倉へのいわゆる「鎌倉街道」として上道・中道・下道などの道が整備され、1600年代には江戸を中心とする五街道が発達したという。
それらの時代時代の幹線は数百年のサイクルの中で或いは廃れ、脇道が発達し、近代の道に隠れ、本来の古道を残している所は全国でも数少ないだろう。この奥州街道は江戸・日本橋から千住宿~草加・・・・・宇都宮宿~白沢~氏家~喜連川~佐久山~大田原・・・・・・70番の仙台宿・・・・・・青森を経て蝦夷地・松前藩の箱館宿に至る114の宿場が存在した道になる。
弥五郎坂は氏家から喜連川との間にある那珂川の支流・荒川へ下る小さな峠であるが、現在の国道293号はこの峠の東を迂回している。わずかな山でも当時は難所の一つであったらしい。
その峠の西に一等三角点がある。点名は早乙女というが、地形図に山名は記載されていない。現在、この地は「さくら市」となっているが、以前は喜連川町、それ以前は早乙女村で、地元の情報では御富士山というそうだ。
一方、早乙女というと、「ええい、この眉間の傷が目に入らぬか・・・・・・」という台詞を思い出すのは昭和の世代、「ん、何の事?」 「市川右太衛門の旗本退屈男、早乙女主水之介を知らないか!!」 「♪♪ さみだれのそそぐ山田に早乙女が裳裾ぬらして・・・・・・」これも古いか・・・・・・。それならば、梶原一騎の漫画「愛と誠」の太賀誠と早乙女愛、これは1973年~1976年の連載だったか・・・・・・。
古道 最大幅員4m |
日光連山 |
高原山 |
ゴルフ場を見下ろしながら |
こんな道を |
これもほぼ平坦 |
「栃木県 御富士山」と検索すると那須町・りんどう湖近くの497mの山が出てくるが、こちらは「さくら市」の山である。近くの「奥州古道」から継続して御富士山の登山道?に入れそうなので、喜連川側の「羽黒集落」の近くに駐車場を求めた。
羽黒集落に公民館があるという情報であったが、通り過ぎてしまい、古道入口の閉鎖ポールまで来てしまい、墓地の横から「愛宕山神社」への草道の脇に駐車をした。通る車は無いだろうが、軽トラなら余裕の余地がある。
最大幅員4mとされている古道は緩く弥五郎坂を登って行く。幅員は古代の東山道や鎌倉街道よりは狭い。権威を必要とした官道としてよりは、実用を重んじた幅員であったのだろうか。特段の石仏や石碑のないまま、峠?からわずかに急に下ると、明治13年に開削されたという迂回の車道に出た。全長わずか612mの古道であった。
車道をわずか左に下るとセブンハンドレッドのゴルフ場に降りる道ず分かれ、その間に幅2mほどの細い車道?がある。これが三角点への道だろう。細道はゴルフ場を見下ろす道になる。閉鎖中かとも思えたゴルフ場にはわずかの客がプレイをしている。その先にはわずかに霞んでいるものの日光連山や高原山が連なっている。
道は間もなく三叉になり、右は閉鎖され、左も関係者以外は立ち入り禁止。真ん中の道に入ると平坦地の中に踏み跡不明のモミジの原になり、突き当たったわずかな尾根地形?を左すると一等三角点が鎮座し、立木に「御富士山」の山名板がかかっていた。
北側の浅間神社からのルートもあるようで、藪中の跡を進んでみるが、情報通りの密藪。登りはともかくとして下りではルートがわからない。山頂?に戻って大休止とした。
モミジの原を適当に下ると、登路の三叉路の付近に出た。やはり道は結構不鮮明であった。車道に出ると、古道には入らず、迂回の車道をそのまま辿ると、良くは読めないものの開削の碑、正岡子規の高弟だったという河東碧梧桐の句碑「阪を下りて 左右に藪あり 栗おつる」と、4体の石仏が鎮座していた。
羽黒地区の丁字路の手前右側に公民館があり、広い駐車場があったが、公民館の看板が裏側にあり、道路面からはただの民家に見えた為に当初はここを通過してしまった事に気が付いた。
これで栃木県12ヶ所の一等三角点探訪が終了した。群馬県・埼玉県・東京都(沖ノ鳥島・南鳥島を除く)・神奈川県に続いて5都県目である。
〇 2021年3月17日 〇 天候 快晴
羽黒・愛宕山神社下11.55迂回車道12.10登山林道?入口12.13三叉12.22~23御富士山12.26~52車道13.03駐車地13.18
2021年の山へ