筑波山と山桜を眺め

           ほうきょうさん とがりせんげん
      宝篋山尖浅間
             460.67m    330m圏


          山麓 

     ニリンソウも 

        白滝とか 

     

      サクラの尾根を 

     尖浅間 315mとの標記 

2021年も4月に入ってしまった。例年になくソメイヨシノの開花や満開も早く、早くも長野や仙台でも満開になったという。4月は東北、5月は四国、6月は北海道と計画は立てたもののコロナ禍は収まりそうもない。今年も暗黒の一年になるのだろうか?せめて平日に山桜でも眺めてこよう。2018年1月以来2度目の山である。


                 中腹の・・・・・・ 

          新芽と筑波山 


小田休息所にある駐車場に着いたのは9時前、平日にもかかわらず70台とされている広い駐車場は8~9割がすでに埋まっている。前回はこの駐車場が満車で北方の平沢官衙付近から山口コース2を登り、山口コース1を下山した。今日は南方の極楽寺コースを行き、常願寺コースを降りてこよう。登山口の標高はわずか25m程度しかない。

車の数に見合った多くの人達が準備やスタートをしているが、ここからは3コースが分かれているので、登山道には適度な人が散らばっている程度である。畑中の道から極楽寺コースに入った。山肌のそこここに早くもヤマザクラの淡いピンクが点々としている。

五輪塔を回り、水の少ない白滝を過ぎ、純平歩道に出ると開けた斜面。大勢が休憩をしている。やや巻き気味の歩道?を緩く登ると山頂へ1kmの分岐になる。

ここからが今日一番の急な登りだが、標高差100m足らずの登りで「こぶしの森」分岐のベンチで休憩にした。緩く雰囲気の良い斜面を登ると尖浅間への尾根に出、宝篋城への道を分けて広くなった道を進むと山頂へ100mの広場になり、わずかな急登をすると山頂直下の通信施設への車道に出、宝篋印塔の立つ山頂へ導かれた。

宝篋印塔の立つ中央は立ち入りが出来ない。点名・小田山の二等三角点はチェーンのすぐ内側であるが、興味を示すハイカーはほとんどいない。

昨日までの二日間、関東にまで飛来した黄砂は無いようだが、近くの筑波山は春霞の中にある。芽吹いた新緑、ヤマザクラ、ヤエザクラ、が一斉に山を覆っている。

帰路は予定通りら尖浅間経由とした。宝篋城跡の高みを通り、分岐から常願寺コースに入った。人は少なくなり、緩い尾根にはヤマザクラが広がっている。小さな頭を越えた次が尖浅間であった。大岩の上に315mと書かれた山名板があるが、地形図の等高線は330mである。三角点も標高点もなく、地形図には山名も記入されていない。GPSでは何メートルと出るのだろうか?

ここからの下りは予想以上に長い下り。たかだか330mの頭からの下りと思うから余計なのだろうが、途中に長長坂(ちょうちょうざか)というプレートが掲げられていた。命名に納得である。沢床まで降りると「沢コース」が左に分かれるが、本線を進むと間もなく畑中の道になり、イノシシ除けのゲートを過ぎると極楽寺コースと合流した。駐車場には未だ多くの車が残っている。


 〇 2021年4月1日  〇 天候 晴れ

小田休息所駐車場9.11五輪塔9.31白滝9.59純平歩道10.20歩道からの分岐10.33こぶし道分岐10.46~52尖浅間分岐11.00宝篋山11.12~12.02尖浅間12.43~49小田P13.48



                                        2021年の山へ