案内図 |
流紋岩に近いデイサイトがそこここに |
小山ロック |
鋏岩の標識 |
ミツバツツジがもう ここは約1000m |
|
三等三角点 点名 刀岡 |
山頂 石祠や山名柱は1295m峰に |
山頂から茅ヶ岳を |
ここが最高点1322m 見事に何もない |
黒富士に続く越道峠の切通し 明らかな火山岩 |
平見城の牧草地から太刀岡山 |
甲斐国志では建岡山とも たちおかやま ほっぽう 太刀岡山~北峰 1295.68m 1322m |
登山口から太刀岡山の岩壁を |
クライミングを見物 小山ロック |
太刀岡山は茅ヶ岳の東方、黒富士火山群の最高峰の桝形山(1650m)から南下する尾根にあり、この火山群の溶岩ドームとも溶岩流の高みとも言われ、岩質的には酸性岩の流紋岩と酸性-中性の安山岩の間に位置するデイサイトとされている。
江戸時代の文化11年(1814年)成立の甲斐国志にも「建岡山」として登場し、最高点の南にある三等三角点の点名は「刀岡」となっている。
又、山稜の西方には太刀岡山左岩稜と呼ばれる岩稜があり、古くからのクライミングの場となり、1990年代には付近にボルダリングや岩トレのいくつかの岩も開拓されているという。「見るだけ」の岩場にも近付いてこようか!
こここから越道峠を経て鬼頬山(1516m)から黒富士山塊までは明瞭な尾根になっている。道は明瞭で歩き易いが、結構、長い下りの連続で1170mほどの越道峠。今では草の生えた廃林道?のようになっているが、山稜を切通しになって越えている。切通しの北側は明らかに火山岩の岩盤が露出し、溶岩の上には薄い土があるだけである。わずか西から階段の道が黒富士を指していた。
後はこの林道からの道を降りるだけであるが、1160mの標高点のある尾根を回るまではほとんど平坦で、尾根を過ぎるとやっと下りだし、1130m付近では伐採作業中。間もなく平見城の牧場?に降り立った。地形図には大きく回り込む車道の他に牧舎の中を通る二筋の近道があるが、標識は無い。
山頂にいた二人が追い付き、追い越して行き、二本目の牧舎の道に入った。ガイド氏?は道を知っているのだろうと、かなり後を追うと、牧舎の先で藪になり、薄い踏み跡の尾根?を行くと、右手に車道が見え、杉の間伐の斜面を抜けて車道に降り立った。しばらく下ると左手の林道から降りて来た件の二人と一緒になった。私が遅いと思っていたのに・・・・・・。
〇 2021年4月8日 〇 天候 晴れ→高曇り
下芦沢・登山口駐車場9.11小山ロック下9.47~54鋏岩10.02~09太刀岡山11.08~33北峰?11.49~52越道峠
12.15~23駐車場13.26
2021年の山へ
甲府昭和ICで高速を下り、下芦沢にある「太刀岡山駐車場」に9時前に到着した。亀沢川の対岸には太刀岡山中腹の岩壁が広がっている。先行車の二人が準備をしているが、身なりからしてハイカーではない。「岩登りですか?」と問うと「そうです」との事。何度かは来た事があるという。「登山道を行くと、岩場のそばを通りますか?」と聞くと、「通りますよ」との事であった。
彼等に遅れて出発した。わずかに下り、橋を渡って集落の旧道?を下るとすぐに登山標識があり、山道になった。登山口から三角点までの標高差は約450mであるが距離は1km前後であり、かなり急な登りの連続である。
急な小尾根状の道のそこここには1m内外の岩が転がっている。これが流紋岩と安山岩の中間に位置するというデイサイトで、なるほど、結晶は微細であり、流紋岩に近いのかも知れない。間もなく単独の二人に相次いで追い越された。ザックの大きさからして彼等も岩登りかも知れない。
30分余りで高さ20m~30mと見える岩場の下のテラス状に着いた。小山ロックというらしい。先行していた二人はまさに登攀開始の直前、二つのルートにはすでにシュリンゲがセットされていた。トップで岩に取り付いた女性の姿をただ下から見上げるだけである・・・・・・。今の私では岩に取り付こうものの最初の一歩すら体が持ち上がらないのだから・・・・・・。
岩場の下を左に巻き気味に山道を進むと、「鋏岩」という岩頭の基部。この辺りが登山口から見えた岩壁の上なのであろうか?そういえば、小山ロックの下から、岩壁基部に向かうらしい幾筋かの踏み跡があった。この山の岩場についての知識は全く無かったものの、結構古くから攀られていたのだろう。
登山道はそれまでより尾根が明瞭になるが、相変わらずの急登ではあるが、所々にミツバツツジが咲きだし足を止めるきっかけを作ってくれる。悪場はないまま、傾斜が緩むと1295mと書かれた三角点峰であった。
地形図の太刀岡山という記載は最高点の1322mの標高点の近くにあるので、いわゆる太刀岡山の山頂はどっちなのだろうか?と思いながらここまで来たが、低い方のこの三角点峰に石祠、山名標柱、山梨100名山の標柱、それに真新しい2019年3月選定の「こうふ開府500年記念 甲府名山」の標柱のセットがこの頂きに揃っていた。
甲府名山は前記のこうふ開府500年を記念し、南北に長い甲府市の北端にある金峰山、鉄山、朝日岳から南端の三方分山、五湖山、王岳までの25座を甲府市が選定したものだという。
山頂で茅ヶ岳などを見ながら昼食にしていると、トレイルランの人が通過し、次いで二人が登って来てやはり昼にした。80歳前後の女性と30歳前後の男性。会話の具合から祖母と孫には見えず、登山ガイドと客に見立てたがさあ、どうだろう。
その二人に先行して最高点に向かった。北側から平見城を廻って下山する計画である。緩く下り、わずかな頭を越えた次の登りの上が最高点付近である。ほとんど雑木の中の平頂で、わずか右に数メートル先が最高点?の地のようであるが、「北峰」というプレートの一つも無い。これほど「最高点」が無視された山を知らない。