蝦夷の地のモニュメント 
 
         この地のシンボルは焼石連峰


手始めに巣伏の古戦場跡を捜す事にした。良くは調べてきていないので、北上川にかかる四丑橋の近くという記憶が頼りである。東に雪解け水を湛えた北上川、西に水沢の市街地、その先には未だ真っ白な峰々を連ねた焼石の山を見る畑地に車を停めた。

川岸に近い方を探るが、「四丑蔵番所の跡」という古い木柱があるだけで石碑などは見当たらない。自宅の庭で草取りをしているおばあちゃんに声をかけた。「アテルイの頃の古戦場や石碑を知りませんか?」「ああアテルイのか!!」と親しげに阿弖流為の名が出てきてびっくり!!

この辺り全部が古戦場で、〖京都がここを攻めて来た〗との事。何と1200年も前の歴史である。「あっちの方に高い?塔がある」と教えてくれたが、距離感がわからない。あっちを求めて歩くものの高い?ものは無い。再度車で移動して結構離れた所にやっとの事で「巣伏古戦場跡公園」を見出した。すぶしともすぶせとも言うようだ。

         蝦夷と朝廷の大まかな歴史の交わりは以下のようである

奈良時代の神亀元年(724年)多賀城を造り、奥州経営に朝廷が本格的に参入
749年、小田郡からの金が朝廷に届き、奈良の大仏の鍍金が成り、奥州は単なる領土拡張だけでなく、金の産出地として是非とも必要な地となった。

奥州への圧力が強まり、770年頃から蝦夷の反乱?が断続し、宝亀11年(780年)の伊治呰麻呂の乱により、陸奥按察使・陸奥守の紀広純を討った事で歴史は転換点を迎えた。

数回の大戦の中で突筆されるものにこの延暦8年(789年)の巣伏・鵜ノ木の戦いがあり、5万の軍勢を擁した朝廷軍が惨敗し、その後の延暦13年(794年)の束稲山の戦いでも10万の軍勢を退けたという。

しかし、朝廷は負けても負けても倍々ゲームで兵力を増強し、ついに根負けした阿弖流為の軍は坂上田村麻呂と和議同様の終戦を迎えたものの、京の都に連行され、参謀の母礼と共に斬首された。802年の事である。


   林道入口 唯一無二の標識 

    藪の尾根に断続 

    やはり人が歩いている 

    山頂に山名板の残骸が 

  稜線間近に 天然?人造湖? 

    車道への下山口 標識はない 


山頂のほぼ真南の東和町石持地区を通る車道を大きく右カーブを切って進むと、小さな峠状の手前左に「林道山寺線」が分かれ、分岐に「一等三角点入口」という新しい標識が立っている。少し進んだ峠状の広路脇に駐車をした。しかし、これが山で見た唯一無二の標識になるとは・・・・・・。

この山の記録は多くはないがHPで散見される。しかし、各人が思い思いのコースを辿り、最後は巡視路に出ているようだ。私はこの登山口から時計回りに地形図上の雷神峠に出、そこから北東に尾根を辿って山頂に出、北東側を一回りしようと計画した。

林道は細いものの舗装がされており、ゲートもない。クネクネしながらゆっくり15分で峠になった。山頂への尾根は右手だが、踏み跡も無く、やや急斜面で、ここから尾根に登るのはやや躊躇われた。「もう少し進めば踏み跡位あるだろう」と4~5分進むと、林道に二連のテープがある。通常、二連のテープは何らかの入口であるが、山側は枯れた枝が覆い被さっている。あれを越える気にはなれず、峠に戻る途中、割と容易に尾根に出られるようなルートがあった。

獣の跡?からわずかな藪を漕ぐと、標高300mほどの尾根に出るが、「尾根に出たら」と期待した踏み跡はない。密藪ではないが、藪尾根には違いはない。明瞭な跡はないが、大きなup  downもない。所々に青く細いプラ杭もあり、尾根である事を示し、1ヶ所にピンクテープもある。

それもわずか15分、家庭用のやや大型のアンテナが現れると間もなく左手からの巡視路に出た。何だ、峠からもっと進むとこの巡視路の入口になったのだろう。すぐに直進山頂と左35号鉄塔の分岐。帰路はここから35号の方に行こう。直進でわずかな登りで一等三角点峰の山頂であった。

山頂には三角点と方位標、プラ板の山名板は半分以上欠け、文字は全く読めない。灌木に覆われ、展望もない山頂であった。

下山は先程の巡視路に戻り、山頂の西をわずかに巻くと35号鉄塔に出た。右手前に36号に続く道がある。良い道は浅い沢に向かって下ると尾根からわずか下っただけなのに大小の沼が続いている。天然の沼にも見えるが二つ目のものには堤のようなものもある。雷神は龍神にも通じるだろう。水不足に悩んだ村人が築いた溜池なのだろうか?

沢沿いに段々畑が続くようになると山里を通る車道に降り立った。これを登り返すと駐車地はそんなに遠くはないだろう・・・・・・。


 〇 2021年4月20日  〇 天候 晴れ

水沢の巣伏古戦場跡公園

東和町・石持・林道山寺線起点10.59雷神峠11.14~22 300m尾根11.30巡視路11.46雷神峠三角点11.54~12.07 35号鉄塔12.12~13 35号・36号分岐12.20車道12.33駐車地12.39




                                      2021年の山へ




     蝦夷の戦場と名無しの一等三角点

   巣伏(すぶし)古戦場点名・雷 神 峠(らいじんとうげ)
                          319.52m


   

    巣伏の戦いの跡 

      蝦夷の群像 

今回の山旅のテーマは奈良時代から平安末期までの奥州、蝦夷の時代とその地域の一等三角点巡りという何の関連も無いものを組み合わせたものである。阿弖流為の頃から藤原国衡の奥州合戦(1189年)までのものになる。

日高見川(北上川)の流れにそった古戦場や北上山地の末端の低山である。北上川右岸の東部に位置するこの雷神峠。現在は北上市と奥州市に分かれてしまった江刺郡と和賀郡の境付近にある峠?山?であり、最高地点には「雷神峠」という点名の一等三角点が設置されている。地形図にもネット情報にも山の名は記載されていないが、このピークの南西の集落と集落を結ぶ本来?の峠に「雷神峠」という名の記載がある。


       一等三角点・点名・雷神峠 
 
            めずらしい方位標