丹内山神社案内 

        爺杉の根 

      参道 

      本殿 

    

    アラハバキ神の説明 

    尾根筋の良い道 

   反射板 山頂かと思ったが 

   行く人が少ないか? 藪が・・・ 

      金成山 

   三等三角点 点名・丸子森 

       山麓の田瀬湖 


繰り返しになるが、小説「火怨」に登場する古来の神は「アラハバキ神」である。物部が出雲から流れて来たという設定だが、東北には他にも物部由来の地があるというから、絵空事ではないかも知れない。

参拝者が一人もいない立派な丹内山神社、本殿の裏に隠れるように巨大な磐座の胎内石が鎮座している。隠れてはいるもののこちらが本物の「神」だと言わんばかりの存在感である。

参拝後に裏山?の金成山に向かった。昭和29年に完成したという田瀬ダムに伴なって出来た田瀬湖の麓から現在は閉鎖になった東和・いこいの森キャンプ場に車を走らせた。細い舗装路はいこいの森で終わり、ダートになって丁度1km。標識はないものの標高470m余りの峠に着いた。3台分位が駐車できる。

金成山への標識はないが、テープと尾根筋の踏み跡がある。倒木が多いものの踏み跡はしっかりで地形図とは異なり忠実に尾根を辿ると灌木帯を脱すると反射板のある頭になった。先にはこれといった高みが無いのでここが山頂かとフェンスを回るが三角点はない。それではと、改めて見渡すとフェンスの左下に跡が続いている。

急に藪が深くなるが、跡は続き、尾根の左手を行くようになるが、「このままでは次の頭を過ぎてしまう」と右手の高みに2~3m上がり、戻るように進むと金成山の山名板と三等三角点があった。回りの山も田瀬湖もよくは見えない。


 〇 2021年4月21日  〇 天候 快晴

丹内山神社

いこいの森先の峠7.30反射板の頭7.44~48金成山7.53~58反射板の頭8.01駐車地8.12


下山後に田瀬湖に寄り、北上川の金ヶ崎に戻り、この辺りにある鳥海の柵に立ち寄った。ここは安倍宗任ゆかりの地であるという。



                                      2021年の山へ



    これも火怨の舞台 和賀郡東和の
   
        丹内山(たんないさん)神社金成山(かんなりやま)
                      540.21m


        丹内山神社 アラハバキ大神 胎内石 

花巻市街、北上川の左岸に北上山地から流入する猿ヶ石川がある。早池峰の薬師岳の南側を源として遠野に下り、田瀬ダムで田瀬湖の水を貯めた後、東和(現・花巻市)を通って北上川に合している。この流域にある東和、ここも阿弖流為(あてるい)の時代の舞台の重要な位置を占めている。金成山は阿弖流為の時代の金山や蝦夷の騎馬軍団の鍛錬の場として、丹内山神社はアラハバキ神の聖地として小説「火怨」で描かれている。何だ、これでは映画やアニメの聖地巡礼と変わらない行動ではないか・・・・・・。

奥州の産金は公式には749年の涌谷でのものとされているが、鹿角の尾去沢鉱山の発見は708年(和銅元年)と伝えられており、奈良の朝廷に知られるまでに奥州の各地で密かに金を産出していた可能性は否定できない。

歴史書に記録の少ない陸奥や出羽ではあるが、大陸の渤海国(ぼっかいこく)からは727年~919年の間に計34回の使節が日本を訪れ、727年~795年までの13回の内、6回が北海道を経て秋田に着いているという。中国や朝鮮以外のルートでも、交易を通して大陸の文化は意外なほど早期に北日本に独自の文化を咲かせていたのかも知れない。