道路の側壁に |
日高見川と束稲山 |
栗駒山を |
焼石連峰を |
経塚山の展望台 |
一等三角点 点名 束稲山 |
山頂にはアンテナが林立 |
阿弖流為 13年の戦の舞台? 束 稲 山 594.94m |
この山は今回の山旅でのメインとしていた山である。低山で山頂近くの標高500m付近まで県道が通っているものの、展望、蝦夷の歴史の山、一等三角点の山として大いなる興味を引いていた山になる。
直近の北上川にかかる橋の付近の標高はわずか20m余りしかないので、500mまで登る県道は立派な山岳道路になる。登り始めの葉桜は300mを越すと見事に満開の桜並木になった。539mの音羽山の北西を巻く道を進むと経塚山との中間付近に小さな駐車スペースと案内板があった。経塚山への最短登山口になる。
まずは束稲三山?の西端にある経塚山に向かう。幅広のハイキングコースでほぼ平坦と言っていいほどのゆる~い登りで、道端には未だカタクリやスミレが咲いているだけである。間もなく木造の展望台。期待通りの栗駒山から焼石連峰の大展望が快晴の下に広がっている。
山頂はここではなく、三角点は左に曲がった先に四等三角点で点名・経塚があった。
駐車地に戻って一思案。ここに車を置いて束稲山に向かってもいいのだが、しばらくは車道歩きになりそうなので、車でわずかに移動すると音羽山と束稲山の鞍部付近に広い駐車場があり、「平泉No」が一台駐車していた。
山頂への道は山頂に多くのアンテナ施設がある為に急で狭いがコンクリ舗装が一部残っている車道である。先程の車の主だろうか?おばさん二人連れが下山してきた。今回の山旅で初めて会ったハイカーになった。ゆっくり20分足らずでほぼ山頂部の二股分岐。
右方にも三基ほどのアンテナ、左方の山頂にも三基ほど。山頂は元の地形から削られて平坦にされたよう。わずかな土手のような高み?に古い手製の山名板が一等三角点標柱の側に立てかけてあった。
帰路、北上川左岸の県道14号線を走り、ネットで見たアテルイの絵を捜した。「あった、あった」道路の側壁に同じ二枚?の大きなアテルイが描かれている。水沢の「おばあ」といい、この絵といい、胆沢・江刺・和賀・紫波(志和)・稗貫・岩手の奥六郡、国府のある多賀城に時には恭順し、或いは反抗した蝦夷と京都政権の関係が今も微妙に根付いているのだろうか・・・・・・?
〇 2021年4月21日 〇 天候 快晴
経塚山入口駐車場10.01展望塔10.10経塚山10.13~23駐車地10.30==束稲山入口駐車場10.52束稲山11.10~25駐車場11.38
2021年の山へ
平泉の東方、北上川左岸にある一等三角点(点名・束稲山)の山である。平泉全盛の中世に訪れた西行の「聞きもせず たわしね山の桜ばな 吉野の外にかかるべしとは (山家集)」が有名であったとされる。
それより以前、789年~801年の間、13年間にも及ぶ蝦夷と朝廷軍の戦いがあった。歴史書に顕われるのは征東将軍・紀古佐美などとの789年の巣伏し・鵜ノ木の戦いでの朝廷軍の惨敗であるが、この長期にわたる戦の詳細の記録は少ない。それを埋めるのは伝承や歴史小説になる。
高橋克彦の「火怨」ではその間の戦いが活き活きと描かれ、その戦の一つがこの794年の束稲山の戦いであった。その戦でも朝廷軍を完全に退けている。その小説には東岳の砦も現れる。地形図には東岳峠はあるが、東岳の表示のある山はない。文面から想像すると、北上川の河原に迫り出した観音山(324.4m)だろうか?歴史小説などを読む時に地図を傍らに置いてその場所を推定しながら読むのも楽しみの一つである。
当時の朝廷軍の人数は5万とも最大10万とも記録にはあるようだ。しかし、奈良時代末期の国内人口の推計は諸説あるものの400万~600万近くであるという。子供や女子を除いて5万もの軍を遠い奥州に出す事が可能だったのか?正規の史書にも虚構や装飾が少なからずあるという事だろう。
この山は一等三角点の山ではあるが、600m足らずで山頂近くまで車道が通じているという。この山は最高点の束稲山と518.30m、四等三角点のある経塚山と539mの音羽山からなり、束稲山には奥州藤原氏が金ヶ崎の駒ヶ岳山頂にあった駒形神社から駒形大神を奉祀した事から駒形嶺の別名があるという。